公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 2014年

2014年9月

学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」その1

お盆前に行われた、学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」。今年は残念ながら厚い雲にはばまれて、星空授業はできませんでした。そこで河浜会長の「お話し授業」。夏の大三角と天の川についてのお話し。わし座は中国や日本では「かささぎ」だったんですね。
かささぎのわたせる橋に置く霜のしろきを見れば夜ぞふけにける
ちょっとロマンチックな授業のあとは。河浜塾恒例「星の動き体操」をしました。
学習共同体河浜塾さんの写真
学習共同体河浜塾さんの写真
学習共同体河浜塾さんの写真

夏期講習の終わりに(東原)

いつもお世話になります。東原教室の秋山です。
最近、夜は涼しい風が吹いてきて、秋の到来を感じております。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、風邪を引かないように気をつけたいですね。

さて東原教室では、昨日、本日と東原中の生徒さんは定期テスト対策をおこなっております。
夏休み、どれだけ勉強したかが問われる今回の定期テスト。
朝早くから勉強に来てくれて頑張ってる中学生のみんな、
夏期講習もテスト対策もよく頑張っていたので、よい結果が出ることを期待しています。
また昨日は、テスト対策の隣りの教室では小・中学生の模試もおこないました。
初めて模試を受験する子が多く、少し緊張した様子。

140830模試
模試は受験科の小学生も一緒におこなったため、
長い生徒さんは4時間ほどかかっていました。

本当によく頑張りました。

受験したみんなは、意外に自信がありそうな顔で帰っていったので
微笑ましく思っております。

この夏は朝、小学生が自習へ来てくれる姿が多く見られ、
模試でその成果をためすことができたかなと感じております。
夏期講習のまとめということで、模試をやって良かったです。

早く結果がみたいものです。
最後に、明日からは通常授業となりますので、よろしくお願いいたします。
定期テストも近いため、私たちスタッフも夏以上に頑張ってまいります。

小学生第2回理科実験教室(口田校)

皆さんこんにちは。口田校室長の山吹です。

まずは、この度の安佐北区・安佐南区の土砂災害にて、亡くなられた方、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

さて、夏期講習も最終コーナーを回るところまでやってきました。

そんな中、先週行いましたのが小学生対象の理科実験教室。

ナスとお酢、石鹸を使って、酸性・アルカリ性について調べる実験を行いました。

2つ目は「アイスキャンディー作り」氷に食塩を混ぜ、-20℃近くまで温度を下げます。

そこへジュースを入れた試験管を入れ、15分ほどで美味しいアイスの出来上がりです。

夏期講習、通常の授業とともにオリジナル検定(漢字・計算・都道府県・歴史)をがんばった

生徒さんたちへのせめてものご褒美です。

 

河浜塾ではこのような体験学習を通じて、生徒さんに勉強に対する興味・関心を持ってもらうような

さまざまな企画を用意しております。

また次回もお楽しみに。実験やレポートづくりに励む生徒さんの姿を一部、ご覧下さい。
Image069 Image070 Image071 Image072

Image068

吉和山荘『星降る一夜合宿』に行ってきました

こんにちは、佐々木です。

さて
8月11日(月)・12日(火)
今年も一泊二日の吉和山荘『星降る一夜合宿』に行って参りました。

台風11号の接近にともない
実施が危ぶまれておりましたが参加する皆さんの願いが届いたのか
予定通り実施することができました。

但し、川の増水の危険を考え
2日目の龍頭峡散歩を温井ダム見学に変更させていただきました。

それぞれの教室から集まって
お弁当を食べながら自己紹介
いよいよ合宿がスタートしました。

とにかく夏休み最高の想い出を作ってもらいたい!
その意気込みでさぁサイクリングだ!
と意気揚々と向かったものの
シャッターが下りて人の気配がありません。

台風の影響でサイクリングロードに落ち葉が落ちているため
それを取り除く作業が終わらないと自転車の貸し出しはできないとのことで。
その作業は3時位に終わる予定とのこと。

残念ながら、サイクリングは中止とし
運動場にてドッジボールやバトミントン、野球に
はたまた草原を駆け巡る
各々体を十分に動かしました。

この時点でスタッフ一同の顔は
濃い疲労色に染まっていました。
毎年のことながら子どものパワーはすごいです。

さてさて体を休めることなく夕食作り。
メニューは「カレー」「ピザ」「そうめん」DSC_0085
それぞれグループに分かれ作業に取り掛かります。
カレー班は野菜を切りご飯を炊き
ピザ班はダンボールで窯をつくり手作りのピザを焼きます。
そうめん班はそうめんを流す竹を割る作業から始めます。

各々が任された仕事を
しっかりとこなしてくれました。DSC_0095

カレーもピザもそうめんも残ることなく完食。
みんなで協力して作りあげた夕食は何よりのごちそうでした。

ちなみに皆さんがお風呂に行っている間
ピザを焼いていたダンボール窯が燃えてしまったのは秘密です。DSC_0099

夕食の後はお待ちかね
会長による星の授業。DSC_0112
しかし台風の影響で残念ながら星をみることができず
室内での星の授業となりました。
実は雨が降ると個人的にはラッキーではないかと思っております。
なぜなら
あの伝説の会長オリジナル作品「星の動き体操」ができるからです。
会長のはつらつなる動きを目の前に
伝説の星の動き体操が共演できた皆さんはある意味ラッキーでした。
会長のロマンチックな話と星の動き体操。
会長の「静」と「動」の授業は皆さんの心の中にずっと残るのではないでしょうか。

会長の授業の後は花火。
今回の花火は口田校の生徒さんの保護者の方からいただきました。
みんなで感謝の言葉を述べ楽しませていただきました。
この場をお借りしてお礼を申し上げます。DSC_0115
たくさんの花火をありがとうございました。

22時の就寝まで自由時間。
それぞれがゲームを楽しんだりお菓子を食べたり。
22時就寝。
時間を過ぎても聞こえてきた
ヒソヒソの話し声が
次第に大きないびきに変わり
壁を蹴るドンという音も鳴り響きました。
ちなみに私の隣で寝ていたN村先生のいびきは爆音でした。

6時起床。
恐らくみんな6時前には起きていたのではないでしょうか。
ギリギリまで寝てたのは我々スタッフだけのようで。
散歩に行くと普段はなかなか目にすることができない
霧の海を目にすることができ
まるで雲の上から下界を見ているようでした。

山荘に戻って朝食を食べた後は
少しばかりのお勉強タイム。
出来が悪かったら教室長の先生に報告~
の一言でみんな必死に算数の問題を解いておりました。

さて本来であれば2日目のメインは龍頭峡の散策となるのですが
今回は温井ダムへ。
アーチ型のダムでは黒部ダムに次いで日本で2番めに大きいダムです。
その大きさにも圧巻されましたが
何よりもエレベーターで下に降りるダム内を通るトンネルがあるのですが
その中が涼しいどころか寒いくらいで。
涼よりも寒を求める方にはおすすめです。

その後はグリーンスパ筒賀で昼食をとり
解散といたしました。

この度の合宿は
台風の影響で当初の計画をいくつか変更せざるを得ない状況となり
その点は残念ではありましたが
生徒の皆さんが協力して、率先していろんなことに取り組んでくれたおかげで
無事終えることができました。
最初は教室の壁があって
なかなかみんなが打ち解けることができませんでしたが
徐々に徐々に仲良くなって
最後は学習共同体河浜塾で学ぶ仲間と同士という一体感を
感じることができたように思います。

残念ながら抽選で外れて参加できなかった生徒の皆さん
ごめんなさい。
来年度はさらにパワーアップした企画を企てますので
これに懲りず
申し込みをお願いします。

たくさんの申し込みDSC_0126
たくさんの参加
本当にありがとうございました。

吉和山荘『星降る一夜合宿』担当 佐々木慎二

 

 

9月通常授業について

いよいよ夏期講習も残すところあと1週間を切りました!

 

この夏期講習、高3生は最大30回、中3生は最大50回となるハードスケジュールを懸命にこなしてくれました!

もちろん、ただこなすだけでは意味がありません!徹底的に学習内容を復習しましょう。基本は間違えた問題をノートに書き写してやり直すこと。また、その日に学習した範囲を自らもう一度やり直すこと。今まで自分が覚えていなかった知識、出来なかった問題をこの復習によってできるようにすることが最も大切なことです。

 

中には、この時期学校課題に追われている生徒もいます。いっぱいいっぱいになってしまうのも分りますが、それでもより高い効果を上げるには、復習する時間を作り、必ずやり直しをしていきましょうね。

 

夏休みが終われば、すぐに定期テストの時期が来ます。前回とは一味違う成果を発揮するためにも、まだまだ油断せずに、不断の努力を続けましょう!

 

9月1日(月)からは通常授業の開始です!時間割は個々に伝えていきますので、宜しくお願いします。

 

河浜塾安教室教室長 藤原淳悟

中3合格集中講座~遠征中(祇園・東原)

遠征先からこんにちは。教室長の渡邉です。

原集会所に出張して、中3合格集中講座を実施しました。
午前中に模擬テストを実施し、午後からその解説を行います。

image image
140823-03 子どもたちも真剣な表情で取り組んでくれています。

 

image 一方、先生たちの控え室(ただの湯沸室)では必死に採点作業を進めています。今回は、即日解説、即日採点、即日結果返却を行います。しかし、雑然としすぎな気がしますね……。

さて、お昼ご飯を美味しく食べて、 午後からは、解説授業と結果返却です。

140823-04 スライドも使いながら解説が行われました。子どもたちも真剣に聞いています。・・・何かがおかしいですね。
140823-05 近寄って明るくしてみました。授業は真剣そのものですが、今回私も含めて仮装していたのでした。生徒たちの失笑をもらいながら、見た目はおかしいですが、時間を忘れる真剣な授業です。
140823-06 140823-12
今回、ゲストで本部からやってきた北詰先生。ふつうの格好です。さすがに女子高生の格好は周りの人が止めました 140823-08
140823-09 林先生も本部から移動して到着。
140823-10 最後は優秀者の表彰と個人別成績表を返却。
6月の模擬テストと比較して、予想以上に皆さんの点数が上がっていて、嬉しい驚きを感じています。
近いうちにこの結果も基にして、進路指導を行っていきます。さて、今回は【 祇園教室 vs 東原教室 】で古川先生と秋山先生の間で平均点対決が行われていました。
結果は20点差をつけて祇園教室の勝利。
「生徒たちのおかげです。よく頑張ってくれました」とは古川先生のコメント。
秋山先生は「しっかり成績を上げるよう、先生たちと一緒にがんばります」と語っていました。

 

楽笑!140822(金) 第2弾小学生理科実験教室 藤の木教室

こんにちは、佐々木です。

今日は小学生を対象とした
恒例の理科実験を行いました。

今回のテーマは
「色が2度変わる絵」
「アイスキャンディーを作ろう」
の2本立てでした。

「色が2度変わる絵」の実験は
ナスの色素を利用して酸性とアルカリ性の性質を
確かめる実験です。
その性質を使って色を変え
はがきに
絵を描いたり
文字を書いたり。14理科実験②

家族の方や友達に思いを込めて完成させました。

「アイスキャンディーを作ろう」は
夏休み恒例です。
氷に塩を入れると急激に冷える性質を使って
ジュースを凍らせてアイスキャンディーを作りました。

昨年はうまく凍らず
ズルズルのアイスジュースみたいになりましたが
今年は大成功!
みんながしっかりと凍ったアイスキャンディーを
食べることができました。14理科実験②2

今度は第3弾!?

お楽しみに。

謹んで災害のお見舞を申しあげます

この度の大雨により被害を受けられた皆様に対し、謹んでお見舞を申し上げます。

一日も早い復旧を、心よりお祈り致します。

 

河浜塾安教室 スタッフ一同

Page 7 / 24«678»
Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.