2014年9月
第2回理科実験教室
2014年9月10日未分類
みなさま、こんにちは。
ご報告が大変遅くなりまして申し訳ありません。
夏期講座の最終週に、小学生を対象とした 第2回理科実験を行いました。
今回のテーマは 「色が2度変わる絵」 「アイスキャンディーを作ろう」 の2本立てでした。 「色が2度変わる絵」の実験は ナスの色素を利用して酸性とアルカリ性の性質を 確かめる実験です。
その性質を使って色を変え はがきに 絵を描いたり 文字を書いたり。家族の方や友達に思いを込めて完成させました。 「アイスキャンディーを作ろう」は 夏休み恒例の企画になりました(笑)ね。 氷に塩を入れると急激に冷える性質を使って ジュースを凍らせてアイスキャンディーを作りました。
昨年はうまく凍らず ズルズルのアイスジュースみたいになりましたが 今年は大成功! みんながしっかりと凍ったアイスキャンディーを 食べることができました。
第3回理科実験も秋に予定されています!? お楽しみに。
楽笑!140907(日) 三和中テスト対策 藤の木教室
2014年9月7日未分類
こんにちは
日曜日のテスト対策は
何故かいつも好天に恵まれ
嬉しいような
恨めしいような
複雑な心境の佐々木です。
さて今日は三和中のテスト対策をしております。
昨日は14:00~21:10まで
今日は10:00~17:00まで
行っております。
昨日は理系科目を中心に
本日は文系科目を中心に
テスト範囲の重要事項を確認しました。
感心するのは
終わりの時間が来ても生徒たちは帰りません。
切りのいいところまでといいつつ
昨日も全員生徒が帰ったのは22:00でした。
何も言わなかったら
いつまで勉強するんだろう?
いつかやってみようかと企んでおります。
三和中のテスト対策といいつつも
美鈴中の生徒さんも参加しました。
来週の15日(月)は美鈴が丘中のテスト対策を行う
予定です。
中学生定期テスト対策
2014年9月7日河浜塾安教室~高取北
9月が始まり、中学校の中にはすでに定期テスト週間に入っている 学校もあります。
そこで、安教室では、対象となる中学校の生徒定期テスト対策を実施中です!
日によっては8時間にも及ぶマラソン学習。
ここで改めて実感したのは、中2生と中3生の学習姿勢が成長していること!
中1生と比較するとやはり先輩だなと思わされます。
子どもたちが、やる時はやる姿勢をしっかり身に付けながら成長していることを心から嬉しく思います。
河浜塾安教室教室長 藤原 淳悟
リンゴ
2014年9月5日会長
リンゴの この 大きさは
この リンゴだけで いっぱいだ
リンゴが ひとつ ここに ある
ほかには なんにも ないああ ここで あることと ないことが
まぶしいように ぴったりだ
ぞうさん、ぞうさん、おはなが長いのねの詩を書かれたまどみちおさんの詩だ。今年104歳の天寿を全うし、その年齢に似合わない新鮮な目を持ったまま逝かれた。
彼の目から見ると何かが「そこにある」ためには、何もない空間がそこにあり、その何もないところにすっぽりと何かが入っているということだというのだ。しかもその何かは1ミリも自分の占領する空間からははみ出していない。あることと無いことがぴったりでないとリンゴはその場から弾き飛ばされてしまうとでも言いたいのだろう。
だとすると私たちの肉体も空間の一部を占領しながら、私たちの体に合わせた分だけ、空間をあけていただいているのではないか。
自然というものや神という存在が、そうやって私たちに居場所を与え、私たちを守ってくださっているのではないか・・・。
それは、もしかしたらとても幸せなことではないか・・・あなたや私の存在はそうやって肯定されているのではないか・・そしてそれはとても感謝なことなのではないか。
私は存在する。その場所に他に何物もあることができない。自分のためだけの空間・・・あなたも私も存在することを許されている・・・。

9月の予定(祇園・東原)
9月の予定です。
とうとう夏休みも終わり、テストが続きます。しっかり頑張りましょう。
日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
9月6日(土) 9月7日(日) |
13:10~17:00 10:30~17:30(祇園のみ) |
テスト対策SOS |
9月7日(日) | 宮島歴史散歩 東原教室休校 |
|
9月14日(日) | 東原教室休校 | |
9月15日(月) | 祝日のため休校 | |
9月20日(土) 9月21日(日) |
13:10~17:00(祇園のみ) 10:30~17:30(祇園のみ) |
テスト対策SOS |
9月21日(日) | 東原教室休校 | |
9月23日(火) | 祝日のため休校 |
|
9月27日(土) 9月28日(日) |
13:10~17:00 10:30~17:30 |
テスト対策SOS |
各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。ご希望の方はご連絡ください。
なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。
月・水・木・金……14:00~22:00
火 ……16:30~22:00
土 ……13:00~21:00
日 ……開校します。10:00~18:00
祝日……休校日
祇園教室カレンダーはこちらのページにも設置しています。
第2回理科実験【戸坂上中学院】
2014年9月3日上中学院~戸坂出江
8月25日に上中学院では第2回理科実験を行いました。
今回の実験は「色が2度変わる絵」と「アイスキャンディーを作ろう」の2つ!!
今回の実験は比較的簡単なため、小学校1年生も参加してくれました。
ナスに紙やすりで傷をつけます。(←これが重要)
そのあと画用紙に色素をこすり付けてお酢で絵を描くだけ。。。。
みんないろんな言葉や絵を描いていましたよ~
アイスキャンディーは試験管にジュースを注いで、魔法の粉(ただの食塩ですw)を混ぜた氷にさして20分待つだけ。
かなりお手軽です。
どちらも家で簡単にできる実験です。
最後に記念撮影~
ちなみに私たち先生もアイスはおいしくいただきました^^
学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」その2
2014年9月3日会長
平生、おとなしい男の子が、妙に包丁を使うのが上手だったり、炭火を起こすのが上手でみんなの喝采を浴びる子や小刀を使って次々に竹の節を削り取る子、皿洗いの天才少女まで登場しました。
子供たちはみんないろんな面を持っています。ほめてあげるところがいっぱいなんです。そんなところから生まれる小さな自信が、生きていく力になり、ちょっと嫌な言い方だけど学習にもいい効果をもたらします。
私の友人に一人の陶芸家がいます。小さい時はまるっきり勉強が苦手だったといいます。でも彼は一流の陶芸家になる過程で自然に多くの知識を身に着け、立派な文化人となっています。作陶することによる自信とより高い文化に触れる機会をもたらした環境の変化が自然に彼を学びに向かわせたんでしょう。「ぼくは〇〇が得意だ。そのお陰でいろんなことを知ることができた。」なんてよくある話なんですよね。
写真は段ボールでつくったピザ釜で、ピザを焼いてるところです。 (写真4枚)



