河浜塾東原教室
5月の教場報告(個別指導部)
こんにちは、教室長の渡邉です。 高校生・中学生の皆さんは今年度最初のテストの時期となっています。すでに終わった学校もありますが、まだの生徒さんたちが毎日塾に来て自習をしてくれています。ありがたいことです。
河浜塾の個別指導教室では定期テストの直前に補講(追加受講)、補習(土日勉強会)、自習を推奨しています。ぜひご参加くださいますようお願い申し上げます。 |
|||
~保護者会を開催します~
前ページでも記載させていただきましたが、小学生・中学生を対象に保護者会を開催いたします。対象のご家庭のお子様には案内をお渡ししております。万一お手元に届いていないようでしたら、ご連絡くださいますようお願いいたします。
祇園教室 6月 7日(日) 午前10時10分~11時50分
【教場からの報告事項】 |
|||
~模擬テストを実施します~ 次の日程度模擬テストを実施します。ご都合の悪いご家庭は個別に対応いたします。各教室でご相談下さい。 |
|||
6月26日(土) 6月27日(日) 8月22日(土) 8月24~29日 8月29日(土) |
学び舎高屋中3 祇園東原中3 中3 中1中2 非受験小学生(希望者) |
第1回全県模試 第1回全県模試 第2回全県模試 +中3実践特訓 第1回全県模試 第1回小学ぜんけん |
5月の教室予定(個別指導部)
5月の予定です。テスト対策等は学校での日程発表に応じて随時変更します。
連休も終わり、多くの学校で定期テストが予定されています。
学習面での不安や通塾可能な日時の変更など、お気軽にご相談下さい。
日程 | 内容 |
---|---|
~5月6日(水) | ゴールデンウィーク休校 |
5月9日(土) | 全教室:テスト対策SOS |
5月9日(土) | 渡邉先生誕生日 |
5月10日(日) | 東原休校日 祇園・高屋:テスト対策SOS |
5月11日(月) | 高屋補習日 |
5月16日(土) | 全教室:テスト対策SOS |
5月17日(日) | 全教室:テスト対策SOS |
5月18日(月) | 高屋補習日 |
5月23日(土) | 全教室:テスト対策SOS |
5月24日(日) | 祇園・東原:テスト対策SOS |
各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。時間帯の詳細は以下のカレンダーをご覧ください。
なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。
月・水・木・金……14:00~22:00
火 ……16:30~22:00
土 ……13:00~21:00
日 ……祇園のみ開校します。10:40~17:30
祝日……休校日
月 ……高屋は休校日
金 ……東原は15:30~22:00
カレンダーはこちらのページにも設置しています。
GWの休講のお知らせ(東原)
2015年4月28日河浜塾東原教室
いつもお世話になります。東原教室の秋山です。
新年度に入り1ヶ月が経とうとしております。
地域のみなさまのおかげで、
今年度も東原教室は満員になりました。
ありがとうございます。
春に入塾した生徒さんも徐々に教室に馴染みつつあり
楽しそうな顔がみられています。
通塾されている生徒さんに全力投球できるよう
今後も頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
さて、通常授業に関しまして
4月29日(水)から5月6日(水)は休講となります。
宿題を多めに出していますので
日を分けて少しずつ取り組んでもいただければと思います。。
期間中、教室はお休みですが、電話は転送設定しておりますので
何かございましたら、ご連絡をいただければと思います。
また5月の第2週にテストがある高校もありますので
祇園教室では5月6日にテスト対策をおこなっております。
東原教室の生徒さんも祇園教室のテスト対策に
参加可能ですので、ぜひ参加してもらえると嬉しいです。
中学生も新学年の1回目のテストが近くなっています。
休講あけにはテスト3週間前となりますので、
どんどん自習室を利用してください。
またこちらからもお声掛けしていきたいと思っております。
小6社会見学
2015年4月21日上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
4月19日(日)に小学校6年生を対象の社会見学にみよし風土記の丘とガラスの里に行ってきました。
バスの中では教室間の壁を越えた混合チームでクイズ大会をしたり、佐々木先生による『なぜ歴史を学ぶのか』の講義をうけたりしました。生徒たちはお菓子の交換をしたりしながら普段知らない生徒たちとも仲良くなっていました。
最初の見学先はみよし風土記の丘です。お天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちの日ごろの行いが良いのか、前日からテルテル坊主をつくっておいてくれた生徒のおかげか、外での古墳見学のときには雨が上がっていました。河浜先生の説明を一生懸命メモする生徒たち。
外での見学あとは歴史民俗資料館の中を見学しました。
ここでは縄文時代~古墳時代までの石器や銅鏡などが展示してあり、実物も見ることができ、大きさや細かいつくりなどを見ることができました。そんな中でも、はにわの大きさにびっくりした生徒もいました。
次の見学先はガラスの里。
ここでは自分でビーズをつめてガラスを溶かしてふたをする『マドラー作り』を体験しました。
ガスバーナーを使用するので、ビクビクしながらガラスを溶かす生徒たち。2本目は1本目より上手にできていました。
マドラー作りの後、自由時間のあとクイズ大会の成績発表をしました。
今年優勝したのは・・・
『にこちゃん』チーム!
他のチームが50pt前後の中、64ptでの圧倒的な優勝でした。
最後は河浜先生に社会見学のまとめをしていただきました。今日の体験をレポートにそして今後の社会の勉強に生かしてくれるとうれしいです。
帰りのバスでは疲れたのか眠ってしまう生徒もいましたが、無事みんな帰ってくることができました。今年は生徒のみんなの協力でスムーズに移動することができました。ありがとうございました。
入塾の流れに秋山先生(祇園・東原)
個別指導教室の広告には、毎回入塾の流れを掲載しています。
前回までは○年前の渡邉先生が登場していましたが、あまりにも細すぎて「これ誰?」という声が多かったため、次回から秋山先生に登場してもらう予定です。
残念ながら(?)東原教室の新規募集をしばらく停止するため、東原の生徒さんたちがご覧いただくのは少し成るかもしれませんが・・・・・・。
4月の教場報告(祇園・東原)
お世話になっております。教室長の渡邉です。 4月になり、日に日に暖かくなってまいりました。お子様方の身の回りにも、新しい学年や学校など、いろいろと変化が起きていることではないかと思います。この時期にしっかりとお子様の様子に注意を払っていただくことが大切かと思います。お気づきの点やご要望などございましたら、お気軽に面談やお電話、メール等でお知らせいただきたいと思います。新学期もスタッフ一同全力でお子様型のサポートに取り組ませていただきたいと思います。 |
~年間行事予定について~各学校で平成27年度の年間行事予定表(または月間予定表)が順次配付されるかと思われます。たいへんお手数ですが、学校から配られた予定表を各教室までご持参くださいますようお願いいたします。季節講座や保護者会、テスト対策補習の実施日程決定のために参考にさせていただきたく思います。どうぞご協力くださいますようお願いいたします。 |
~ 成績表ご提出のお願い ~新中2・中3の生徒さんにつきましては、進路指導に使用させていただきますので、旧学年の成績表(通知票)をお子様に持たせていただきますようお願いいたします。未提出の場合は指導の要点がぼやけたり、的確な進路指導ができない場合がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
4月の教室予定【個別指導部】
4月の予定です。
新しい学年や学校、クラブなど様々な環境の変化が予想されます。
学習面での不安や通塾可能な日時の変更など、お気軽にご相談下さい。
日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
~4月4日(土) | 春期講座 | |
4月6日(月) | 祇園・東原通常授業開講 | |
4月7日(火) | 学び舎高屋通常授業開講 | |
4月12日(日) | 東原・高屋休校日 祇園通常授業 |
|
4月13日(月) | 高屋休校日 | |
4月19日(日) | 東原・高屋休校日 祇園通常授業 |
|
4月20日(月) | 高屋休校日 |
|
4月26日(日) | ||
4月27日(月) | 16:30~21:30 | 高屋補習日 |
4月29日(水) ~5月6日(水) |
ゴールデンウィーク休校 |
各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。ご希望の方はご連絡ください。
なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。
月・水・木・金……14:00~22:00
火 ……16:30~22:00
土 ……13:00~21:00
日 ……祇園のみ開校します。10:40~17:30
祝日……休校日
月 ……高屋は休校日
金 ……東原は15:30~22:00
カレンダーはこちらのページにも設置しています。
教育改革が高校入試を先行変化させた。
2015年3月11日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 会長 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
教育改革の中身と先行変化
この1年間私たちは、公立高校入試対策として、少し例年にない動きをいたしました。原因は公立高校入試の出題内容の変化に対応するためでした。
最初にくづいたのは今から2年前、今春高3になる諸君が受けた公立高校入試の国語の出題で120文字で答える問題が出題されました。その時私たちはこの問題が2020年のセンターテスト廃止にともなう教育改革の先行変化ととらえました。それは、特に表現力を問う問題です。
また、昨年の社会科の地理の問題は、資料を読み取る問題に大きくシフトしました。もはや地理は記憶教科ではないといえる状態になったのです。思考力や判断力を問う問題です。
「思考力」「判断力」「表現力」を問う教育改革、その改革は、高校と大学の接続改革というふうに呼ばれてはいますが、教育の世界では長年にわたって、大学入試が変わらなければ、中学入試や高校入試は変わらないと言われてきました。さらには、その変化によっては学校教育そのものが変わるとも言われています。その最初の変化として入試が変化していると考えた私たちは、その先行変化に対応していこうと考えました。私たちは教育改革の最先端で、「思考力」「判断力」「表現力」を少しでも鍛えていこうとしたのです。
ここでもう一度、2020年に予定されている教育改革の内容について、確認いたします。
2020年には、センターテストが廃止され、高校在学中に受ける基礎力テストと、高3で受ける大学入学者を選抜するテストにかわります。特にその中で大学入学者を選抜する学力評価テストは、記憶中心のテストではなく、「思考力・表現力・判断力やコミュニケーション能力」を問う問題に変わるのです。そしてその改革は今春の新中2学年から実施、新小3~4からはコンピュータによるテストが計画されています。また合わせて英語教育が大きく変わり、個別大学の英語は外部テストを導入する大学が多くなります。推薦融資やAO入試は難化。簡単な推薦入試だけ、AO入試だけといった枠組みの入試はなくなるようです。
入試の形式だけの変化ではなく、どのような能力を「学力」として評価するのか。学力観の根本的な変化です。もちろんそういった学力観は以前から言われてきたことですが、それに対して実際の大学入試は知識偏重・記憶中心のテストに終始していたのです。今回の改革は根本的な改革と言えます。

2012/10/24 19:25