公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等

河浜塾東原教室

9月の教室予定【個別指導教室】

9月の予定です。テスト対策等は学校での日程発表に応じて随時変更します。

 

日程 内容
9月5日(土) 祇園東原:テスト対策SOS 13:10~18:00
高屋  :中3合格集中講座 12:30~20:30
9月6日(日) 祇園東原:テスト対策SOS 10:40~16:00
9月13日(日) 祇園東原:高校入試ガイダンス 10:10~11:50
@安佐南区民文化センター3階大会議室

9月19日(土) 祇園東原:テスト対策SOS 13:10~18:00
9月20日(日)~23日(水) 全教室:シルバーウィークのため休校
9月26日(土) 祇園東原:テスト対策SOS 13:10~18:00
9月27日(日) 祇園:テスト対策SOS 10:00~17:30
東原:テスト対策SOS 10:00~16:00

各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。時間帯の詳細は以下のカレンダーをご覧ください。
なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。

月・水・木・金……14:00~22:00
……16:30~22:00
……13:00~21:00
……祇園のみ開校します。10:40~17:30
祝日休校日
月 ……高屋は休校日
金 ……東原は15:30~22:00

 


 

カレンダーはこちらのページにも設置しています。

【個別指導教室】新学期、残席わずかです。

20120226_2799286

おかげさまをもちまして、今年も個別指導教室にたくさんの生徒さんにおこしいただいております。

東原教室では7月に1ヶ月限定で募集を再開しましたが、おかげさまで夏期講座も9月への継続生も想定以上のお申込がありました。今週のテスト対策では自習室の席が本当にぎりぎりの状態となっています。

祇園教室では9月10月の受け入れが困難になっています。10月下旬までにご入塾をご希望の場合は、集団個別コースまたは自習生としてのご活用をお願いする場合があります。

学び舎高屋でも残席10弱となっております。入塾をご検討中のご家庭は、どうかお早めにご相談下さいませ。

いずれの教室も、現在ご通塾いただいている塾生の皆さんによりいっそう力を入れて指導にあたってまいりたいと思います。

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

15吉和『星降る一夜』合宿 2日目

2日目です。

朝6時30分に起床し散歩に行きました。
20150810_215728359_iOS20150810_214321654_iOS20150810_215621981_iOS

みんな眠そうな顔してますが
わたしも爆音のせいで眠かったです。

もどって朝食を食べました。
20150810_221317549_iOS 20150810_221327564_iOS 20150810_221336892_iOS

朝食を済ませた後は片付け、掃除をして
突然第1回計算大会!
PIC_0081DSC_0435DSC_0436

吉和山荘出発!
20150811_004205602_iOS20150811_004259128_iOS

龍頭峡に来ました

20150811_013128337_iOS20150811_013726820_iOS20150811_013938535_iOS

20150811_021326736_iOSPIC_008220150811_014645031_iOS

雨が少ないせいか水も少なかったですが
きれいな谷の水に足をつけて
しばしの間「涼」を楽しみました。

お昼ご飯
20150811_031515988_iOS20150811_030809929_iOS

感想文も書きました
20150811_033714575_iOS 20150811_033722297_iOS DSC_0440

最後の解団式
20150811_042359079_iOS 20150811_042409217_iOS 20150811_042348881_iOS

ケガをすることなく
無事に2日間を終えることができました。
皆さんの迅速なる行動で
予定通りの行程を終えることができました。

今回、申し込みをしてくれた生徒の皆さんを
全員参加させてあげたかったのですが
定員の都合上抽選となってしまいました。

参加できなかった生徒の皆さん
ごめんなさい。

これに懲りず
来年もまた申し込みをお願いします。

また楽しい企画を企てて
皆さまをお待ちしております。

ではまた来年!

 

 

15吉和『星降る一夜』合宿 1日目

こんにちは、吉和『星降る一夜』合宿担当の佐々木です。
8月10日(月)・11日(火)に行った合宿の様子をお伝えします。

まずは1日目
20150810_021843115_iOS 20150810_024043453_iOS 20150810_024119776_iOS

それぞれの教室からワゴンに乗って吉和山荘に集合。
ここで初めて参加者23名が集まりました。
さすがにまだ表情が固いですが、昼食の時に自己紹介をしてもらい
少しはなじむことができました。

さて、昼食の後はサイクリング。
20150810_034554824_iOSDSC_0398DSC_0402
「ヘルメットはどっちが前ですか?」
「ひもが届きません」
「足がたいません」
など、出発前の装備が慌ただしかったですが意気揚々と出発!

このサイクリングコース、全長約6km
一方通行のため基本スタートしたら戻れません。
スタートするとしばらくは坂道
修業?
精神鍛錬?
この企画は失敗か?
と自問自答を繰り返す中
DSC_0404DSC_040520150810_052141577_iOS

生徒の皆さんは意外と元気で
ヘロヘロになっているのは講師一同でした。
20150810_053404456_iOS20150810_053753556_iOS

一人もリタイアすることなく、全員完走しました。
皆さんの頑張りに拍手!

さて激しく体力を消耗したおかげで
お腹が減ってきました。
山荘に戻って夕食作りにとりかかりました。

夕食のメニューはカレー、ピザ、そうめん流しです。
それぞれグループに分かれて作りました。
みんなで協力して作りました。
カレー班 メインディッシュですので失敗は許されません
PIC_0066PIC_0065PIC_0075

ピザ班 ダンボールでかまどを作りピザを焼きました
PIC_0068 PIC_0064PIC_0067

そうめん流し班 竹を割って節を削って連結しました
PIC_0070PIC_0071PIC_0074

完成作品
20150810_095743654_iOS20150810_094107803_iOS20150810_152143657_iOS

ここで星の授業をしていただく為に
河浜会長に来ていただきました。
みんな揃ったところでいただきます。
20150810_094422333_iOS20150810_095735449_iOSDSC_0418

河浜会長の流すそうめん流しは大盛況
20150810_101159740_iOSDSC_0426DSC_0425

おっと忘れてはいけない竹でご飯も炊いてみました。これは来年の課題とします。
DSC_0420

夕食を食べた後は全員で片付けを行いました。

その後は河浜会長による星の授業が行われました。
吉和の輝く夜空を見上げながら
虫の声に秋の足音を感じ
流れ星に願い事をたくす。

いつもは机についてする勉強
でも時には外に飛び出て勉強
会長の星の話に聞き入りながら
いつもこんな授業ができたらいいねと
ポツリとつぶやいた生徒の一言が印象的でした。

さて、会長の星の授業の後は花火をしました。
PIC_0078PIC_007920150810_111748491_iOS

そして自由時間
20150810_113617266_iOSDSC_0429DSC_0432

22時就寝。
あっという間の一日が終わりました。
最初は初対面ということで
みんな表情が固かったですが、すっかり打ち解けていましたね。

みんな疲れてすぐに寝てしまいました。

ちなみにわたしは
同じ部屋のY吹先生のジェット機級(この世のものとは思えない)のいびきと
何故か二階から響きわたるN村先生のいびき
(N村先生、自分がいびきをかくことがわかっているので自ら迷惑かけまいと二階のソファで睡眠・・・それでもうるさい)の輪唱により
一睡もできませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の夏に変えたこと(会長ブログ)

山荘3今年、春の保護者会で強調してお話しさせていただいたことが何点かある。公立高校入試の出題内容が変わったこと。その変化は5年後の教育改革の先行変化にほかならないこと。そして、そのことに気づくことが大切であり、今後の入試対策もその方向性を大前提に行うこと。また、出題の変化をそのように意識しなければ、変化の本質を見誤ることになるので、きちんとした視座をもって、塾として生徒によき指導ができるように努力したいということ、などだ。 多くの塾関係者との懇談の機会を持つ河浜は、早くからこうした考えに立って受験指導を行うように塾内で徹底し、この考えに基づいて昨年も受験指導を行ってきた。でありながら塾業界内を見渡すと、現状においてこのことを声高に話す人はまだまだ少ないと言わざるを得ない。すなわちわれわれは、同業他社に比べて少し先を歩んでいるのだと認識しており、このリードを生徒への受験指導に還元しようと努力している。 このような認識から、主に中学3年生と一斉指導の小学生通常科において、この夏休みの学習内容を変更改善して、新しい取り組みをおこなっている。 中学3年生では、入試対策の一環として例年秋に行っていた受験基礎事項に関する学習を、夏期講座スタート前に家庭学習としてやっていただき、きちんと理解できたかどうかを講座中にチェックするという取り組みを、昨年までの夏期講座の学習内容にプラスして行っている。それだけこの夏は中学3年生諸君にとって過酷な夏になっている。例年よりやらねばならないことは多い。この学習は、一昨年より公立高校入試が一般に難化傾向にあり、十分な応用力をつけなければ対応できない問題が増えたため、そういった問題に対応する時間をしっかりと取るために、基礎事項を前倒しで履修したということで、簡単に言うと例年より公立高校中心の入試対策の時期を早めたことになる。一斉指導教室においても、個別指導教室においてもこうした取り組みをおこなって、塾の研究の成果が発揮されようとしている。 また、一斉指導教室の小学生科では、その特色でもある体験学習などがさらに充実して展開されており、個別指導教室においても、その成果の一部を享受している。宮島歴史散歩・星降る一夜合宿にも例年を超える多くの申し込みをいただいている。一斉指導教室では、理科実験教室やオリジナル検定の他、英語・漢字・計算を鍛えるオプショナル講座も用意された。とくに、教育改革で位置付けが大きくなる英語を小学生のプログラムの中に取り入れたことは特に意義深いことと感じているし、今後の方向性を示す新しい取り組みとして、今後その効能成果について検証していかねばならない。いずれにしても、学習塾の業界の最先端を走る以上、われわれ側が努力を重ねていかなければならないことは言うまでもない。そうした変化がこの夏は盛りだくさんである。小さく見えるこうした変化を私たちは大きな変化ととらえ、その意義に沿った成果を出そうと懸命に取り組んでいる。 会長 河浜 一也

8.1宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験②

午前中の歴史散歩が終わり、暑さに負けてしまいそうなところで昼食⇒自由時間。
そして第2部「もみじまんじゅう手焼き体験」へ。
今年は大人数になったため、宮島町伝統産業会館で行いました。

まずは係の人のお話を聞きます。よく聞いておかないと失敗しますよ。

s-DSCF3973

s-DSCF3972

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ自分でやってみよーーー。
①油をぬって
②皮をしきます
③中身の具(あんこ)を乗せまして。。。

s-DSCF3983

s-DSCF3990

s-DSCF4009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④中身の具はチョコレートもあります。
⑤そして上から具を覆って
⑥焼き上がり~~~~

s-DSCF4024s-DSCF4022s-DSCF4001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦熱いので竹串を使って取り出して
⑧焼けた人は並びます
⑨包装も自分でします(ボタン押すだけですが)

s-DSCF4019

s-DSCF4029

s-DSCF4027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

できました!!
焼きたてはおいしかったでしょうね。

s-DSCF4038s-DSCF4036s-DSCF4044

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

滞りなく一日の予定が終了しました。
最後に全員で記念撮影。

s-DSCF4051

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさんおつかれさまでした。楽しんでもらえましたか?
帰りの船ではみんないい笑顔だったので、それが答えですかね。

s-DSCF4060

s-DSCF4066

s-DSCF4068

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来年もみんな来てくださいね。お待ちしております。
あ、6年生さんには申し訳ないですが。。。。。。

8.1宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験①

8月1日(土)に、毎年恒例の小学生対象企画『宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験』を行いました。
昨年までは秋に企画しておりましたが、今年は夏期講座内のイベントとしてこの時期に行いました。
定員は25人としていたのですが、受け付け開始から多数の申し込みを受け、急遽規模を拡大するといううれしい悲鳴。
最終的には40人の生徒さんにご参加いただきました。
参加者には河浜会長著『平清盛・佐伯景弘 宮島歴史ウォーク」を進呈。

s-DSCF3752s-DSCF3759s-DSCF3773

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

路地を入ると『誓真釣井』。海に近いのに真水が出る井戸です。

s-DSCF3784s-DSCF3794s-DSCF3805

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は『毘沙門堂』。かつてはここに門があったそうです。

s-DSCF3810s-DSCF3814

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い日でした。ウォーターブレイクを何度もとりました。

s-DSCF3823s-DSCF3829s-DSCF3839

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

移動の最中に、ふらっと立ち止まって記念撮影。

s-DSCF3842s-DSCF3846

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段をのぼると、目に鮮やかな赤色の五重の塔が。

s-DSCF3850s-DSCF3862

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千畳閣でひと休み。涼しい~~~

s-DSCF3866s-DSCF3871s-DSCF3885

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千畳閣にはいろいろな額が掲げてあります。それについてのお勉強ももちろんあります。

s-DSCF3888s-DSCF3893

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして厳島神社へ。

s-DSCF3903s-DSCF3910s-DSCF3924

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大願寺山門にて、『歴史の痕跡を見ることによる歴史学習のおもしろさ』を知りました。

s-DSCF3938

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中の学習はここまで。

理科実験講座(個別指導部)

こんにちは。東原教室の秋山です。
本日は個別指導教室の夏期オプション、「理科実験講座」を実施させていただきました。

2015-08-10 13.09.392015-08-10 13.09.53

 

 

 

 

 

暑い中、真剣な表情で頑張ってくれています。

2015-08-10 13.46.01

今回のテーマは「視覚の科学」、ということで、レンズやベンハムのコマを使って、立体視や錯視に挑戦していただいています。

2015-08-10 14.14.25

両面テープを使い慣れていない子が多いのにはびっくりしましたが……。

2015-08-10 14.39.48

自分の目で見たときと、写真とでコマの色が違うような……。

視覚と脳の動きの不思議を体験して、本日は終了です。実験結果の記述が今回の宿題。

「おばあちゃんに見せてくる!」と言いながら帰って行った子どもたちも、

楽しんでいただけたようで何よりです。

Page 21 / 28«202122»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.