2015年9月
広告を折り込みました【学び舎高屋】
2015年9月16日未分類
お世話になっております。学び舎高屋の渡邉です。
今週、新学期の募集広告を新聞に折り込ませていただいております。
本年度の在籍限度枠まで、残席が徐々に少なくなってまいりました。ご入塾をご検討中の方はお早めにお願いいたします。
高校入試ガイダンス終了【祇園・東原】
こんばんは。教室長の渡邉です。
祇園西原教室と東原教室では、この日曜日に安佐南区民文化センターで高校入試ガイダンスを開催いたしました。
このガイダンスは2015年度第2回の保護者会を兼ねています。
当日はたいへんな盛況で、お借りしていた大会議室がほぼ満席となりました。保護者の皆さま、ご多忙な中をおこしいただきまことにありがとうございました。
当日は高校入試の仕組みやポイント、変更点について会長の河浜から詳しくお話しをさせていただきました。
![]() |
|
![]() |
![]() |
また、その後で渡邉から今後の学習についてのお話しをさせていただいています。
ずいぶんな長丁場となりましたが、ご清聴ありがとうございました。
![]() |
![]() |
学習共同体河浜塾・上中学院の各教室では、今後も定期的に保護者会等を開催し、学習や受験についての情報をお伝えしていく予定です。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
瞬発力より持続力(会長ブログ)
昨日(9月6日)、私は、広島市佐伯区の八幡・高井神楽団の後援会の発足式と懇親会に出席させていただいた。高井神楽団は、およそ江戸末期には成立した神楽団で、佐伯区八幡には高井神楽団と保井田神楽団の2つがあったと伝えられる。しかし、時の流れの中でついに二つの団は解散し、伝承者は途切れたかに見えた。ところが15年ほど前に高井神楽団復活を発案する方が出て、たった一人の舞い手で再スタートを切ったそうだ。それから団員を募り、練習に練習を重ね、そして、数年前、山陰と山陽の神楽団が集まる大会で優勝、さらにはそういった優勝者が集まる、いわゆるグランプリ大会でも優勝の栄冠を勝ち取った。まさに努力が実った快挙である。 その草創期を思うと、何度か団を解散しようかとの思いもあったに違いない。汗を流し、声を絞った日々や、挑戦を退けられた日々は長く横たわっていたに違いない。要はコツコツと努力し続ける力が必要なのだ。 学ぶということも同じだ。「瞬発力」より「持続力」。コツコツとした学びを地道に続けてきた者が最終的には伸びる。休まない・さぼらない・少しずつでも着実に前に進む。そうした努力が結果を産む。 したがって、欠席をせずに着実に続けること。遅刻をせずに頑張ること。学問や受験に近道を求めずに、ひたすらに歩むこと。「持続することこそが大切。」この日、私は会の中でそう感じさせていただいた。 あらためて、高井神楽団後援会発足、そして優勝おめでとう。 会長 河浜 一也
楽笑!150913(日) 美鈴が丘中テスト対策[彩が丘・藤の木教室]
2015年9月13日未分類
こんにちは、佐々木です。
先週は
三和中のテスト対策を行いましたが
今日は美鈴が丘中のテスト対策です。
今日は、先週の日曜日とは打って変わり
すがすがしい晴天です。
基本的に
日曜日に行うテスト対策は
晴天の日が多いです。
こんな天気のいい日に・・・
とうらやみながら
今日は特に理科・社会の対策授業を行いました。
まだまだ覚えられていないこと多数で
できなかったところが弱点だから
そこをテストまでに出来るようにしておくこと
という指示を出しております。
一度ワークを解いたくらいじゃ
覚えられません。
でも、それで勉強したという錯覚に陥っているように思います。
目的は提出物を終わらすことではありません。
テストに対応できるよう
自分の能力を高めることです。
そこを履き違えないよう
テスト勉強が作業にならないよう
中身のあるテスト勉強をして欲しいと思っております。
オリジナル検定教室間平均点1位獲得!(五日市中央教室)
2015年9月13日未分類
夏期講座中に行った河浜塾オリジナル検定で教室間平均点で1位を取りました!
この教室間での1位は講師と生徒が一体となってがんばることで取れるので喜びも格別です。
2位とは0.7点差という僅差での勝利(汗)
定例の全体会議の中で表彰状とトロフィーをいただきました。
9月10日(木)に表彰式を行いました。
学年でトップの成績を取った生徒もおりました。
最後はみんなで賞状を持って記念撮影!
次回は11月の塾内テストです。
みんなで切磋琢磨しながら、しっかり準備をして連覇を目指します!!
卒業生による、緊急講演(戸坂上中学院)
2015年9月12日上中学院~戸坂出江
こんにちは。北詰です。
先日、「合格おめでとう」の掲示物を剥がしました。生徒の顔写真を一緒に貼ってあるので、このまま捨てるのはちょっと。。。と思い、卒業生に連絡を取り、「都合のいい日に取りに来て~」と伝えていました。
そうすると、本日男子2人が夕方取りに来てくれ、学校生活の様子なんかを教えてくれました。
元気そうでなにより。。。と思って授業の準備をしていたら、もう一人基町高校に進学した男子が来てくれました。
そして、そのまま「高校入試までにやったこととかを中3に話してよ!」とムチャブリをしてみたところ、快諾(?)してくれたので、最後の授業の時にいろいろ話してもらいました。
「最高どれくらい勉強したの?」「気を付けていた方がいいことある?」
「内申ってどれくらいなの?」「どんな勉強してたの?」
などなど、質疑応答形式で答えてもらいました。
「どのくらい勉強した?」の質問に、
「勉強は最大5時間くらいしてたかな。。。」との答え。
「えーーーーーーー!!」「無理だって。。。」と中3。
高校の先生に言われたことや、学校の様子も中3に伝えてくれました。
少しは、高校ってどんなところか分かったかな? 入試の大変さが分かってくれたかな?
Tくん、私たちのムチャブリに応えてくれて、ホントにありがとう!!
今回は、いきなりになりましたが、またこんな機会があればいいなーなんて思っていたりします。
オリジナル検定表彰式
2015年9月12日河浜塾本部八幡校
みなさま、こんにちは。
夜はすっかり涼しくなり、夏も終わってしまったなと少しさびしく感じる今日この頃です。
さて、河浜塾ではこの夏期講座中に小学生科オリジナル検定を実施いたしました。計算・漢字・歴史(小5以下は都道府県覚え)などの小テストを積み重ね、最後の検定の結果を合計して賞が決定いたしました。
その表彰式の様子です。まずは6年生からです。
今回は最優秀教室賞を五日市に持っていかれましたので、次回はトロフィーを奪い返せるようにがんばります!!
9月の教場報告(個別指導教室)
~ごあいさつ~たいへんお世話になっております。個別指導部の渡邉です。 個別指導の教室では、中学生だけでなく高校生も多数が在籍していますので、2学期制と3学期制の学校が混在しています。9月に入ってすぐに定期テストが終わってしまった学校がある一方で、これからテスト対策に入る学校もあり、秋から冬にかけてはほぼ毎週どこかの学校のテスト対策を行っていきます。テスト結果が出た生徒さんたちからは嬉しそうな顔もみられ、ありがたいかぎりではありますが、まだ終っていない生徒さんには、夏期講座で頑張った成果を出していただけるよう、私たちも全力でサポートさせていただきます。補習や補講等、積極的なご利用をお待ちしております。 また、中高進学フェア等の入試相談会や中3秋期実力錬成合宿など、いくつかのイベントもご用意しております。スタッフ一同全力で取り組ませていただく所存です。秋も河浜塾の個別指導にご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いいたします。 |
|
~高校入試相談会について~お知らせにも記載しております通り、学習共同体グループでは各地域で高校入試のための相談会を実施・参加しております。個別指導各教室にご通塾のご家庭では、次のようにご参加をご検討いただきますようお願いいたします。 祇園・東原 中高進学フェア@安佐南区民文化センターへぜひご参加ください。 学び舎高屋 海田・安芸区のための入試相談会にご参加いただくことができます。 |
|
~英検・漢検を行います~前月号でもお伝えしましたとおり、英検と漢検を実施いたします。今月は漢検のご案内を同封しておりますので、受験をご希望のご家庭は教室まで申込用紙をご提出ください。塾生以外の方も受験することができます。
英検 実施日:10月10日(土)申込締切:9月16日(水) 会場:東原教室 漢検 実施日:10月31日(土)申込締切:9月30日(水) 会場:最寄りの各教室 |
|
~ 次回授業料のお引き落とし予定 ~次回(10月分授業料)……9月28日(月) |