2015年4月
入塾の流れに秋山先生(祇園・東原)
個別指導教室の広告には、毎回入塾の流れを掲載しています。
前回までは○年前の渡邉先生が登場していましたが、あまりにも細すぎて「これ誰?」という声が多かったため、次回から秋山先生に登場してもらう予定です。
残念ながら(?)東原教室の新規募集をしばらく停止するため、東原の生徒さんたちがご覧いただくのは少し成るかもしれませんが・・・・・・。
4月の教場報告(祇園・東原)
お世話になっております。教室長の渡邉です。 4月になり、日に日に暖かくなってまいりました。お子様方の身の回りにも、新しい学年や学校など、いろいろと変化が起きていることではないかと思います。この時期にしっかりとお子様の様子に注意を払っていただくことが大切かと思います。お気づきの点やご要望などございましたら、お気軽に面談やお電話、メール等でお知らせいただきたいと思います。新学期もスタッフ一同全力でお子様型のサポートに取り組ませていただきたいと思います。 |
~年間行事予定について~各学校で平成27年度の年間行事予定表(または月間予定表)が順次配付されるかと思われます。たいへんお手数ですが、学校から配られた予定表を各教室までご持参くださいますようお願いいたします。季節講座や保護者会、テスト対策補習の実施日程決定のために参考にさせていただきたく思います。どうぞご協力くださいますようお願いいたします。 |
~ 成績表ご提出のお願い ~新中2・中3の生徒さんにつきましては、進路指導に使用させていただきますので、旧学年の成績表(通知票)をお子様に持たせていただきますようお願いいたします。未提出の場合は指導の要点がぼやけたり、的確な進路指導ができない場合がありますので、どうぞよろしくお願いいたします。 |
4月のお話(口田校)
2015年4月11日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
春期講習も無事終わり、6日(月)より4月の授業がスタートしております。
さて、生徒の皆さん、新学年のスタートです。
何か目標決めましたか?新たな決意、しましたか?
新しいクラスはどうですか?担任の先生はどうですか?
さまざまなことが新しくなる時期です。
何か目標を決めたり、決意するのにはいいタイミングだと思います。
その思いも込めて先日、
新中3・新中2のクラスではこんな話をしました。
まずは自分の現在の位置を知ること。
そのために、前学年の内申点を計算しました。
新中3の皆さんには、中1・2の合計、新中2の皆さんには中1の合計。
選抜Ⅱの計算方法で、計算してもらいました。
(5教科はそのまま、副教科4つは×2で65点満点になります。)
そこで安佐北・安佐南区の地域を中心に、各公立高校を受験するために必要な内申点を発表。
その点数まで、あとどのくらい必要なのか・・・。
今のままで十分に足りている人、これまでと同じくらい、それ以上に頑張らないといけない人。
色々なケースがありました。
さて、問題はここからです。
これまでの結果から、十分な内申点を持っている人、油断はできません。
もちろん新しい学年ではこれまで以上に勉強の内容は難しくなります。
残念ながら、点数を悪くする方法と太る方法は簡単です。
点数を悪くするには勉強しなければいい、太るためには動かずに食べればいいんです。
サボればサボった分だけ点数は下がります。
「なんだ、あと○○点だけでいいのなら、勉強しなくてもいいや」
なんて思ったら非常に危険です。
内申点は入試の時の持ち点です。1点でも多くある方が有利であることは間違いないです。
これからも気を緩めることなく、1点でも多くとれるようにこれからも努力していきましょう。
そして、次は「やばい、ギリギリだ」とか「わ、足りそうにないじゃん」と思った人。
これは本当に大変です。「○月から勉強する」など呑気なことは言ってられません。
勉強の内容は難しくなる、でもこれまで以上に点を取らないといけない。
学校での生活、授業態度、提出物まで気を抜くわけにいきません。
1日1日の積み重ねが、いい結果につながるはずです。
これまでの反省すべき点はしっかり反省しつつ、新しい学年・新しいクラスで
新たな気持ちで頑張ってみませんか。
真面目に授業を受けていなかったな~と思うのであれば、真面目に受けるんです。
友達に「あれ?何か急に真面目になったんじゃない?」なんて言われると何か恥ずかしくてイヤかもしれません。
でも授業を真面目に受けるのは、普通のことなんです。
誰に何と言われようと、普通のことを当たり前にしてみませんか。
点数を上げることとダイエット、つまり痩せる方法は非常に難しいです。
相当な覚悟が必要かと思います。痩せる方法はぜひ僕に教えて下さい(笑)
少なくとも今の入試のシステムでは、内申点が1点でも多い人が入試では有利です。
その有利な状況にするもしないも、自分次第です。
自分が通うことになる高校3年間。自分が行きたいと思った学校に行きましょうよ。
自分が選んだ自分の行きたい高校であれば、どんな状況でも頑張れます。
「○○高校への合格は難しいですよ。」「△△高校しかないですよ。」と言われるのは辛いものです。
少しでも有利な立場で入試を迎えましょう。少しでも目標に近づきましょう。
明日から、なんて言わずに今日から動きだしましょう。
これからも色々な話を皆さんにはしていこうと思っています。
目の前にある1つ1つの課題を1つ1つ丁寧にクリアにしていきましょう。
我々は皆さんの未来が少しでも明るくなるように、懸命にお手伝いさせていただきます。
慣れること(五日市中央教室)
2015年4月11日未分類
こんにちは。教室長の打越です。
だいぶ温かい日が増えて過ごしやすくなってきましたね。
新学年になって学校には慣れましたか?
塾では3月から新学年になるのですが、春期講座ぐらいからようやく慣れ始めたようです。
慣れないと上手くコミュニケーションを取れなかったり、
上手く問題を解くことができなかったりするので、
慣れるというのはとっても大事なことです。
でも慣れるって怖いこともありますよね。
宿題を忘れるようになったり、ちょっと生意気な態度を取ってみたり。
塾では塾に慣れてもらっても、宿題や態度の面はしっかり指導しますので、塾生のみんなは緊張感を持ってもらいますよ。
今年1年がみんなにとって充実した1年になるように先生たちと一緒に頑張りましょう。
安教室のニューパンフレット!
2015年4月9日河浜塾安教室~高取北
こんにちは。安教室の藤原です。皆様、いかがお過ごしでしょうか。忙しすぎる毎日に心の余裕を無くしていませんか?どんなときにも周りを気遣える人間になりたいと願ってやみませんが、これが非常に難しいことですね…。
さて、安教室の2015年度の新パンフレットが仕上がりました!!
小学生科、中学生科、高校生科に分かれて、かなりいい出来栄えです!ぜひともご覧ください。
※各画像をクリックすると拡大されます。
【小学生科】
【中学生科】
【高校生科】
今年度もさまざまな新しい取り組みを行い、より成果につながる指導を心掛けます。
【4月~5月安教室のイベントスケジュール】
4月11日(土):高1、2生対象 実力判定模試
4月18日(土)、25日(土)、5月9日(土)、5月16日(土):中1~3生対象 第1回理社国対策
4月20日(月)~24日(金):小学5~6年生対象 第1回塾内テスト
5月9日(土)~10日(日):中3生対象 勉強合宿
お問い合わせ等は、安教室(082-878-2258)までご連絡ください。スタッフ一同、心よりお待ちしております。
安教室教室長 藤原 淳悟
花粉症【矢野教室】
2015年4月8日未分類
こんにちは。教室長高原です。
早いもので、春期講習も終わり、新学期の通常授業に戻りました。
春期講座中、通勤途中に通る桜並木の写真です。(撮った日は雨模様でした)
桜って、すぐに散ってしまいますねえ。。。
春期講座中は朝から夜までの授業で、キツイ毎日でしたが、崩れるまでには至らず。
こないだ献血行ったときの血液データも正常値圏内でしたし、 血圧も通常値でした。
肩腰もいまのところ違和感ないですから、わたしってまだ元気なんだなあ。
あ、夜中にふくらはぎがつることがたまにあります。
春期講座で、教室内でいっしょに授業しているK先生は花粉症がつらいご様子でした。
生徒さんにもちらほらと症状を訴える人がいました。
そういえば以前は自分も花粉症だったような。。。。。
あれ? いつから気にならなくなったんだろう。
中学までを故郷三次で過ごし、高校入学と共に広島市内に出てきての生活を始めたのですが、
高校合格で下宿を探し、生活するようになって間なしに、あの症状が。
鼻水が出る → 鼻かむ → その刺激でくしゃみが出る → それで鼻水がたまる
の無限ループ。。。。。
広島で生活始めてすぐ、のこと。自分はやっていけるのかと不安になりましたよ。
その後、毎年春先には原因不明のこの症状に悩まされ。。。。。
これが『花粉症』ととして認知されるようになったのはそれから数年後のことです。
(たしか大学入ってからだったような。。。。)
流行の先端を行ってたってことデスカ!?
花粉なんて三次の方が多かったんじゃないの? なんで広島来てから? と疑問も多いのですが。
ともかくなってしまったものはもう仕方なし。
鼻水がたまっても勢いよくかむことはせず、鼻を押さえてしぼり出す。
目がかゆくなってもこすらずに、指や手のひらで押さえるだけ。
毎年春先は憂鬱でしたが。。。。気がつくと出なくなってました。思えばもう10年以上。
その前には2月中に症状が出て、3月(世間的に話題になるころ)にはすっきりとしてた、という時期もありました。
克服しちゃったのかな。
花粉『症』ですが、病気ではないので。ケガですね、あれは。傷口がふさがるまでは辛抱辛抱、です。
と経験者は語る。
さあ、学校も始まったことですし、頑張って行きまーす!!
みなさま、よろしくお願いします。
安教室 4月通常授業開始!
2015年4月7日河浜塾安教室~高取北
こんにちは!河浜塾安教室、教室長の藤原です。
春期講習のお知らせもそこそこに、こうして4月通常授業の開始となってしまいましたが、安教室は今年もいいスタートが切れています!特に今年は春期授業より、小学生科において大規模なカリキュラム、授業システムの見直しを行いました。演習量を徹底的に確保するためのeトレシステムの導入、目標を持って学習する姿勢を身につけさせるために定期テスト期間の導入、そして学習意欲を高めるためのフレキシブルタイム授業の採用を行いました。
また、小学生科は授業料を月額¥3,500としていますので、非常に受講しやすくなっています。兄弟生の場合には、入会金と授業料を無料としていますので、さらにお得!これはうちの実力にとことん自信があるからできることです。
中学生科においても、無料の定期テスト対策や補習システム、そして理社国対策など、成果を上げるためのシステムを完備して、新年度のスタートを切りました。皆様、是非ともお誘いあわせの上、安教室082-878-2258までお問い合わせください。熱気と活気に溢れる教室にて、お待ちしております。
河浜塾安教室教室長 藤原 淳悟