公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 2015年

2015年4月

安教室のGW日程についてのお知らせ

こんにちは。安教室の藤原です。

 

いよいよGWも間近になってきましたね!まずは安教室のGW中の休講日程をお知らせ致します。

4月29日(水)~5月6日(水)休講

5月7日(木)より5月度通常授業再開

長期休暇になるので、日程にお間違えの無いようにお気を付けください。

 

 

さて、数少ない長期休暇に心を躍らせている人もいると思います。中学生や高校生にとっては、クラブなどで忙しく、なかなか長期休暇と言えないかもしれませんが、せっかくのGWですから、楽しめるときには思いっきり楽しみましょう!

 

とは言っても、学校や塾の課題もきっちり仕上げてくださいね。

メリハリと自己管理が大事です。「自分のことは自分でやる!」学校成績も受験も、自分自身の問題であり他の誰のものでもありません。例えば朝起きれないときに、親御さんに「なんで起こしてくれなかったの」と言っている人はいませんか?その前に、自分でなんとかしようとしましたか?

ついつい自分の失敗を他の人のせいにしてしまいたくなりますね。自分の失敗を受け止め、次にどうすれば繰り返さないように改善できるかを考えれれば、失敗は成長の糧になります。そのためにも、このGW中、自分のすべきこと、しなければならないことにちゃんと目を向けましょうね!

 

安教室教室長 藤原 淳悟

GW休暇+GW中の課題について(五日市中央教室)

GWについてのお知らせです。

4/29(水)~5/6(水)まではお休みとなります。
≪平日である4/30,5/1,5/2の授業もありません。≫

お間違えのないようにお願いします。

なお、各学年にGW中の課題を来週より順次出していきます。
提出日はGW休暇後の最初の授業です。

コツコツと課題を行う訓練としていただきたいと思います。
休暇中ときどき『(やさしく)塾の課題は順調?』と声をかけていただけると助かります。

課題はリセットを防ぐためのもので、遊ぶ時間をなくしてしまおうという趣旨ではありません。
GWは遊ぶことや休むこともしっかりやってもらいたいと思います。

私自身もしっかりリフレッシュしてまた5月に元気いっぱいで生徒に会いたいと思っています。

楽笑!150417 小6社会見学の確認[彩が丘・藤の木教室]

こんにちは、佐々木です。

いよいよこの日曜日の社会見学が
近づいて参りました。

昨日、今日と彩が丘、藤の木の6年生の皆さんには
集合時間や持参物の最終確認を行いました。

藤の木教室 午前7:40分集合
彩が丘教室 午前7:50分集合

となっております。

時間に遅れないようにと念を押したものの
一番危険なのは自分のように思えてきまして
古い携帯探しだして
全てに目覚ましをセットする所存でございます。

天気が怪しいのが心配です。

雨が降りませんように。

 

ゴールデンウィークの課題(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

新学年となり、早いもので2週間が終わろうとしています。
新しいクラスにもだいぶ慣れた様子で、
ほとんどの生徒さんから「楽しい」という言葉が返ってきます。
そうです、学校って楽しい場所ですよね。
私も勉強は好きではなかったですが、学校へ通うのは本当に楽しいものでした。
毎日1つでいいので、楽しみを作って通うととても楽しいと思います。

さて、河浜塾では4月29日から5月6日までの8日間、
ゴールデンウィーク休みをいただくこととしております。
そこで、英語や数学を中心に
ゴールデンウィーク期間中の課題を出すことにしています。
今週から来週にかけて、いつもとは違う形での課題を発表しております。
1番の目的は、これまでの学習内容を忘れないため、そして弱点を見つけて補強すること、なのですが
この期間を使ってもう1つ、勉強していただきたいことがあります。

私の担当している数学の課題については、締切を5月13日~15日の
各学年の数学の授業日まで、と設定しています。(中1は15日、中2は13日、中3は14日)
つまり約1か月という長い時間があります。
この1か月を、生徒さん自身がどのように使うのか、
そこが最大のテーマです。
今回の課題を出す際に、以下のような話をしました。

・短い期間でまとめてやらないこと。
・コツコツ進めるような計画を立て、多くても1日に2ページ。理想は1日1ページ。
・締切直前に慌てて済ませることのないように。
・早めに済ませて、気持ちに余裕を持って提出日を迎えること。
・5月3~6日の4連休は勉強はほどほどに、大いに楽しむ。

大人からすれば、言うのは簡単です。
が、やるのは子どもたち。

ただでさえ嫌いな勉強ですから、やりたくない、めんどくさい、事だと思います。
だからこそ、少しでもラクに、効果的な勉強をしてもらいたいと思っています。
ついつい後回しにしてしまいがちで、結局締切直前に慌てて…となりそうですが、

一気に何ページも何枚もやろうとするからしんどいのです。
毎日コツコツ、少しずつやった方がラクなんです。
できるだけラクに、この課題をクリアしてみましょう。

このブログをご覧いただいている保護者の皆様、
適度な間隔をあけていただきながら「宿題進んでる?」と一声かけていただければ幸いです。
「何やってるの!早くやってしまいなさい!」は、できれば今回はグッとこらえていただいて(笑)。

これまでに、宿題や学校の提出物で思うような結果になっていない生徒さんに、
1度「こうやればラクなんだ。今まで自分が苦しんでたのはこういうことだったんだ。」
という発見をしてもらえる機会になればと思っています。
1つ1つ、生徒さんに成長していただけるよう、これからもアドバイスをしていくつもりです。
ぜひともご理解ご協力のほどをよろしくお願い致します。

秘めた才能(高屋)

こんにちは、学び舎高屋の寺田です。

中学3年生の男の子が、授業が終わったあと鼻歌を歌いながら通り過ぎていくので「何かいいことあったの?」と声をかけてみました。すると「織田陸の予選に通過した」との意外な返事が返ってきました。

織田陸、正式名称は「織田幹雄記念国際陸上競技大会」、今年もあの桐生選手が参加するという格式の高い大会です。

その子は長距離を走るということなので、私は、今年になってジョギングを始めたこともあって、1kmをどれくらいで走るのかを聞いてみました。すると3分台だと教えてくれました。彼の話によると速い中学生だと2分台に突入するそうです。最近7分をようやく切るようになった私には想像もつかない数字です。

普段、塾では勉強についての話が中心なので、生徒たちの勉強以外の才能を知ることはまれです。しかし、足が速かったり、絵が上手だったり、歌が上手かったりと一人一人いろんな才能を持っているのでしょうね。今度また、鼻歌を歌っている子がいたら積極的に話しかけていこうと思っています。

そして、いよいよ今週末に織田陸上大会が行われます。良い結果が出てまた鼻歌が聞けることを願っています。

 

共に闘う(五日市中央教室)

はじめまして。ブログ初書き込みとなります。
五日市中央教室副教室長の小川と申します。
読んでくださった方々に、五日市中央教室の様子や指導の雰囲気を感じ取っていただける、
そのような記事を今後書いていきたいと思っています。

 
image

 

 

 

 

 

さて、上のメッセージは、今春公立高校入試前に教室の壁に貼り出していたものです。
2006年秋、黒田博樹選手に向けて掲げられた横断幕のメッセージです。
ここに書かれた言葉は、共に頑張り、受験に向かっていく中3生たちへの
私たちの「想い」も見事に代弁してくれていました。
そして、この言葉に、生徒同様、私たち指導者自身、日々励まされ、自らを奮い立たせていました。
生徒たちは、一つのチームのように、お互いを高めながら力を合わせて頑張り、
厳しい倍率の中「全員合格」を達成することができました。
そして「ともにがんばることで、1人では得られないチカラが生まれる」とあらためて教えてくれました。

塾生ならびに保護者の皆様、今年度の五日市中央教室は、昨年度に引き続き、
打越教室長と私の2名体制で運営してまいります。
「打越+小川」の「1+1」が10にも100にもなるように…、
そして私たちの「熱」が伝わる教室となるように盛り上げてまいりたいと思います。
ご要望などございましたら遠慮なくお申し付けください。

そして、通塾をお考えの皆様、この記事を読んでくださってありがとうございます。
「情熱指導」の学習共同体河浜塾にぜひお立ち寄りください。
「ともにがんばり、1人では得られないチカラを生み出す」
そのお手伝いを私たちにさせていただければと思っております。
よろしくお願いします。

常時自習室の開放(祇園)

こんにちは。

祇園教室副教室長の古川です。

 

新学年になり、一週間が過ぎ、

新しい教室や新しい友達にも慣れてきたのではないでしょうか。

 

祇園教室でも自習室を活用する生徒が増え始めています。

その中でも今年の中学1年生は、すでに自習室を利用し、

分からない問題を質問しに来てくれています。

勉強が分かった時の笑顔をダイレクトに見せてくれており、

知識を吸収していることを肌で感じさせてくれています。

 

5月から、高校生、中学生の順に定期テストが控えていますので、

良いスタートダッシュを切っていけるように、スッタフ一同精一杯指導を行ってまいります。

Page 21 / 28«202122»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.