公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 2015年

2015年4月

社会見学レポート作成(五日市中央教室)

現在、小学校6年生は社会見学のレポートを作成しています。
事前授業や社会見学(参加できなかった人は自分で調べた資料)を使って

『自分らしいレポート』

を作成してもらいます。
生徒の個性がたっぷりでるものなので毎年ワクワクします。

GW中の課題でもあるので、このブログを見ていただいた保護者はこっそりのぞいてみてください。
お子様の新たな発見があるかもしれませんよ。

私も楽しみにしています。

教室長 打越

ゴールデンウィーク中の休校日のご案内。【学び舎高屋】

こんにちは。学び舎高屋の寺田です。

本日は、4月29日から始まりますゴールデンウィーク期間中の休校日のお知らせです。

河浜塾ホームページのトップページにもありますように、

4月29日(水)~5/6(水)

のゴールデンウィーク中は、休校となりますのでお間違いのないようよろしくお願いいたします。

学び舎高屋に通う小中学生の皆さんには、28日(火)までに「勉強ゼロをなくそう!」を合い言葉とした「~G・Wの宿題~」を一人一人に学習方法の説明をしながらお渡ししております。

また、高校生の皆さんには5月6日(水)の定期テスト対策のご案内をお配りしております。

勉強にクラブに遊びに充実したゴールデンウィークをお過ごしください。

社会見学レポートづくり (本部小6)

こんばんは、本部八幡校で小6の社会を担当しています川原です。

今日の小6の授業は社会見学のレポート作成を行いました。
社会見学に参加した生徒も、残念ながら事情で参加できなかった生徒も、今日からのレポートづくり開始に向けて、みんな真剣にテーマを考えてきてくれていました。

おかげで、レポートを書き始めると、マンガじたてにする子もあり、クイズ形式でしかけを工夫したものを作る生徒もありで、個性豊かな作品がどんどんできていきました。
あっという間に2時間の授業が終了し、続きはGW期間中の宿題としています。締め切りは5月15日(金)です。

ご家庭でも、どんな素敵なレポートが作られているのか、ご覧いただけたらと思います。

GW休業のお知らせ/5月~6月の予定(戸坂上中学院)

 GWのお休み

4月29日(水)~5月6日(水)

すべての授業をお休みとさせていただきます。

(4/30 , 5/1 , 2の授業はありません)

5月7日(木)以降、順次授業を再開します。

今までに習ったことのリセットを防ぐために、GW課題をすべての学年に出しております。

毎日コツコツ取り組んでいきましょう!!

GW中のお問い合わせは (082)220-5010(転送:教室長)までお願いします。

5月~6月のおもな予定

4/29(水)~ 5/6(水)

                 GW休業

5/7(木)~

5月度授業スタート/中学部・小学生受験クラス GWの課題順次提出

5月中旬~

中学部塾内テスト(プレテスト) /  前期中間テスト対策スタート

      6月上旬~

中3 第1回模試

      6/6(土)

第1回保護者会(小学生・中学生保護者および一般保護者の方対象)午後1:30~3:10

6月中旬

第1回理科実験教室(小学生対象) 塾に来ていないお友達も参加できます

 

楽笑!150423(木) 小6社会見学レポート作成 [藤の木教室]

P1160879s

15小6社会見学

こんにちは、佐々木です。

今週、藤の木教室では小6の皆さんが
社会見学のレポートの作成にとりかかりました。

19日の日曜日に実施した社会見学は
お昼までは何とか雨も上がり
傘をさすことなく古墳見学ができました。

会長の説明を聞きながら
しっかりメモをとっておりました。

当日はリーダーに選ばれていた
他教場の生徒さんが発熱で欠席だった為
急遽リーダー役を担うこととなったSさん。

一人で参加している女の子に
すごく気を遣ってくれながら
接してくれている姿を見て
とても嬉しく思いました。

レポートの締め切りは
5月16日(土)です。

自分らしいレポートを
作ってくれたらなぁと
思っております。

楽笑!150422(水) 小6社会見学レポート作り[彩が丘教室]

こんにちは、佐々木です。

今日の小6の授業は社会見学のレポート作成を行いました。
が、
実は残念ながら当日参加予定だった女の子の生徒さん
発熱の為、参加できずで
社会見学には行かれなかったけど
悔しい気持ちをレポートにぶつけようということで
作成にとりかかりました。
彩が丘レポート
とても悔しかったのでしょう
猿人を描きながら
ウオォ~ ウオォ~
と雄叫びをあげておりました。

本人の名誉の為に言っておきますが
実物はとてもかわいらしい女の子です。

レポートの締め切りは
5月16日(土)です。

彼女らしい作品を作ってもらえたらと
思っています。

 

環境に育てられていく

五日市中央教室の小川です。
新学期スタートから2週間が過ぎました。

中学・高校新1年生は、新しい環境でまだまだ戸惑うことの連続だと思います。
「中学のころが楽だったなぁ…」先程、高1生からそんな声を聞きました。
慣れるまでは本当に大変です。焦らず、折れず、目の前のことをしっかりこなしながら
一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。

そして3年生は、何かにつけ「受験生」と言われる学年がスタートしました。
でも、すぐに「受験生らしく」などなれるはずもありません。
毎年、中3生・高3生と接し、受験生は「環境に育てられていくもの」だと思っています。

家庭で、学校で、塾で、友達や先生と話し、様々な受験情報を耳にしながら、
周りから受験生として扱われる中で少しずつ自覚が芽生え、
数か月かけて考え方・行動も徐々にそれらしくなっていき、顔つきも精悍に変わってきます。

しかし、中には入試近くなっても自覚が芽生えない困った生徒もいます。
ひやひやしている周囲の心配もどこ吹く風、
今大変な状態にあることに気づいていません。
まるで、崖の上にいる「よちよち歩きの子ども」のような…。

今年度周辺の公立高校入試は大変厳しいものでした。
現状を知らないまま、目を向けないままでいたために、
可能性を狭めてしまった受験生も大勢いたはずです。

そんな状況にならないためにも、私たちが道先案内人として、
強く手を握ってひっぱっていかなければならないと思います。

可能性を広げ、多くの選択肢が残せるように、
今年度は、できるだけ早いうちから「促す環境」を整えておく必要があると考えています。

私たちの考えるその具体的方法の一例については…
次回書きたいと思います。

小6社会見学

4月19日(日)に小学校6年生を対象の社会見学にみよし風土記の丘とガラスの里に行ってきました。

バスの中では教室間の壁を越えた混合チームでクイズ大会をしたり、佐々木先生による『なぜ歴史を学ぶのか』の講義をうけたりしました。生徒たちはお菓子の交換をしたりしながら普段知らない生徒たちとも仲良くなっていました。
pic (1)pic (2)

最初の見学先はみよし風土記の丘です。お天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちの日ごろの行いが良いのか、前日からテルテル坊主をつくっておいてくれた生徒のおかげか、外での古墳見学のときには雨が上がっていました。河浜先生の説明を一生懸命メモする生徒たち。
pic (3)pic (4)pic (5)

外での見学あとは歴史民俗資料館の中を見学しました。

ここでは縄文時代~古墳時代までの石器や銅鏡などが展示してあり、実物も見ることができ、大きさや細かいつくりなどを見ることができました。そんな中でも、はにわの大きさにびっくりした生徒もいました。
pic (6)pic (7)pic (8)

次の見学先はガラスの里。

ここでは自分でビーズをつめてガラスを溶かしてふたをする『マドラー作り』を体験しました。
ガスバーナーを使用するので、ビクビクしながらガラスを溶かす生徒たち。2本目は1本目より上手にできていました。
pic (9)pic (10)pic (11)

マドラー作りの後、自由時間のあとクイズ大会の成績発表をしました。

今年優勝したのは・・・

『にこちゃん』チーム!
pic (12)他のチームが50pt前後の中、64ptでの圧倒的な優勝でした。

最後は河浜先生に社会見学のまとめをしていただきました。今日の体験をレポートにそして今後の社会の勉強に生かしてくれるとうれしいです。

帰りのバスでは疲れたのか眠ってしまう生徒もいましたが、無事みんな帰ってくることができました。今年は生徒のみんなの協力でスムーズに移動することができました。ありがとうございました。
pic (13)

Page 20 / 28«192021»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.