広島の学習塾|一斉指導・個別指導・少数指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • グループ全体紹介

グループ全体紹介

母の誕生日の思い出

母の誕生日の思い出です。小学校6年生の時のこと。貧しかった河浜は、おこづかいを貯めていなかったので、その年は小さなプレゼントさえ買えませんでした。そこで誕生日前日に母の好きなワタリガニを取ろうと当時住んでいた呉市音戸町の島を流れる小さな川の河口で足を水につけて、大きなカニをさがしました。でも、カニは取れずじまい。そしてその夜に発熱。母の誕生日の朝、母は私を背負い病院までの長い道のりを歩きはじめました。当時の我が家には車などありません。小6になった男の子を背負って母は町医者の所に連れて行ってくれました。身長は母を10センチも越えていたと思います。私の足は地面をひきずっていました。当時はやせていたものの体重も母よりは重かったでしょう。途中、島の狭い路地で人が振り返っては見ます。けれど長い道のりを、母は歩き通しました。
 中1になって私は、母の故郷・広島市佐伯区に引っ越しました。そして、大学生になって音戸町を訪れた成長した河浜には、道も建物も何もかもが小さく見えました。でも、一筋の道だけは、とても長く感じました。そうそれは、あの時母が自分を背負って歩いてくれた道・・・。
 その夜、父が呉市内でバースデイケーキを買って帰りました。ケーキには「幸子さん、お誕生日おめでとう」と書いてありました。父の母という一人の女性に対する精一杯の「ご苦労さん」だったんですね。
 トイレも共同、台所も共同、私の部屋はときおり雨漏りする屋根裏部屋で、銭湯通いの毎日。両親は、そんな貧しくちっぽけな家庭でも、豊かな愛情に満ちた家庭で私たちを育ててくれました。河浜はそのことを幸せに思います。
 一昨年の6月、母のバースデイケーキのプレートには、「お母さん」ではなく、亡くなった父の代わりに、「さちこさん、おたんじょうびおめでとう」と書いてもらいました。塾を開いた当時は、会計を中心になって手伝ってくれた母。今でも何か手伝いたいらしく、今年86歳になりますが、まだまだ元気でワードや会計ソフトを操っています。

圧倒的な情報量を活かす

私たちの教育を推し進める3本柱の、「情熱」「教育技術」「情報」のうちの「情報」も、私たちは大切にしており、その圧倒的な情報量は、当塾の進路指導に直結しています。
受験校はそのまま子供たちの母校になります。だからその学校が本当にその子に合っているのか、しっかりと調べます。場所はどこ?交通手段は?どういった進路に進む者が多い?どんな先生がいてどんな授業が展開されているの?どんなクラブがあるの?制服は?授業料は?・・・などありとあらゆることを調べて、子供たちに学校選びのアドバイスをします。(学校情報)
  また、入試のシステムや受験問題も調べます。何教科受験なのか?配点は?奨学金制度は?そして具体的にどんな問題が出るのか?(受験情報) 
  さらに、受験生自身の学力は合格に必要な学力のどの位置にいるのか、またどこが弱点なのかなどについての情報も必要です。(自己情報)
  これらの情報収集や情報を扱うことに力を入れていることは、学びを中心に据え、学ぶ過程を大切にする私どもにとっても、受験結果を大切にする、すなわち、入試合格を追求する姿勢も併せ持っていることの証拠です。合格したい・合格させたいというニーズがある以上、これに応えなければなりません。例えば高校受験合格を目指すことをきっかけに入塾した生徒に、学びの過程を習得することのみを学ばせただけでは、リンゴを買いに来た人にミカンを渡すようなものです。さらにまた、子供たちの将来に対してミスリードにならないように導く責務もあります。そのためにはいろんな情報が不可欠なのです。そして、結果として当塾の高い合格率が培われているのです。

学びのプロセス

 私たちの教育を推し進める3本柱は、「情熱」「教育技術」「情報」です。その中の「教育技術」を高いレベルで維持するために、たて分けられた項目のそれぞれに、当塾独特のノウハウもたくさん隠れています。
 その中で、教科指導のノウハウが最もたくさん隠されているのが「学力・授業力」という分野です。すなわち学力を伸ばすための指導の技術の部分です。
 少し紹介しましょう。学びのプロセス「わかる」「できる」「定着する」を子供たちが意識するということは重要なことです。例えば授業中に子供たちに計算のしかたを教えて、子供たちがそのやり方を理解したとしましょう、これが「わかる」ということです。でもやりかたがわかったとしても、子供たちはすぐにできるようになるとは限りません。実際にやってみてできたかどうか確かめる必要があります。野球でカーブの投げた方を説明されても、実際に投げてみないとちゃんと球が曲がるかどうかわからないのと同じです。これが「できる」ということです。そして野球の選手たちはそのカーブを何度も何度も投げて練習したり、守備の練習を何度も何度もします。なぜ同じことを何度もするかというと、何度もしないと「定着」しないからです。計算だって同じです。何度も何度も計算練習をして初めて定着するのです。実は定着させるタイミングが非常に重要で・・・(続きますがここから先は教室で。。。) そして、子供たちが自分で「定着するまでちゃんとやったな」と意識できることが大切なのです。学習共同体河浜塾・上中学院にはしっかりとした指導のノウハウがあります。

エクスプレッションスキル

私たちの理念を実現していくための3本柱「情熱」「教育技術」「情報」の中で最も大切なのは、私たちの教育に対する「情熱」。だから「情熱」が3本柱の一番上の位置に…。先生のやる気が生徒のやる気を育てます。
 「教育技術」「情報」は、生徒を指導するうえで不可欠なもの、それを高いレベルで維持するために、それぞれをいくつかの項目にたて分け、一つ一つの実施レベルや認知レベルを上げる努力をして多くのノウハウで運営しています。私たちの大切なノウハウですから、ここではお話しできることはわずかですが、保護者会などでは公開したり、その一部しか見ることはできないとは思いますが体験授業も実施していますのでご利用ください。
 一例をあげます。私どもの教育技術分野に、「エクスプレッションスキル」というのがあります。表現能力を鍛える分野です。私たちはこれを体験型学習と組み合わせて行なったり、国語や英語の授業とくみあわせて行なったりします。社会見学の後の自由リポートなどは子供たちが自分が体験したことを自由に書きます。体験しそれを面白いと思っているからこそ、自由でユニークなレポートへとつながります。子供らしく絵を描いて表現したり、漫画を描いて表現したり、きちんと表にまとめて分類したり、どこかの辞書から写したようなレポートとは違うイキイキしたものです。今、子供たちは長文で説明したり、自らプレゼンテーションを行ったりする力を求められ、そういう大学入試も行われ始めています。急に書け、急に発表しろと言われてもできない子がほとんどです。それならば、楽しい体験のことを書くことから始めよう、興味あることからスタートしようというのが、当塾の小学生科に組み込まれた「エクスプレッションスキル」なのです。

指導理念サポートマンシップ

私たちは、私たちが教育によって何を目指すのかを表わした「教育理念」、私たちが先生としてどのような指導を目指すのかという「3つの指導理念」、私どもの塾が企業としてどのようであらねばならないかを表わした「経営理念」。ほかに「教育を推し進めるための3本柱」「学習共同体標語」「学びの標語」を持っています。
  3つの指導理念のうちの一つに「自ら学ぶものを支えるサポートマンシップ」があります。私たちの教育理念は「自立」ですから、指導を続けるうちに何も言わなくても自分たちで学習することができるものが出始めます。でも彼らはまだ未熟で、経験も浅いので、いろんなアドバイスが必要です。
  数年前の3月の初め、公立高校入試の直前の時期にある塾を訪れた私は、自習に来ている中3の学習している内容を見て、その塾の塾長に言ってその勉強をやめて他の学習をするように注意したことがあります。その塾長は、びっくりした顔をしていました。よその塾に行って何故そんなことをしたのかというと、その学習箇所が広島県の公立高校入試には出題されないということを知っていたからです。過去20年さかのぼっても、30年さかのぼっても一度も出題されたことのない、出題の可能性がほとんどない内容でした。もちろん幅広いが学習をすることはいいことです。しかし時期が時期です。受験直前ですから、やはり出題可能性の高いところをやるように、助言するべきです。
  私たちは子供たちのコーチです。子供たちをタイムリーに、よりよく伸ばしていくために、どんな時期にどんなアドバイスをしなければならないのかを熟知して子供たちをサポートしていく責務があるのです。基礎力を伸ばす時期、表現力を鍛える時期、受験に出そうな問題に対応する時期。それぞれの時期に合う学習をして結果を出してやることが重要です。自分で学習できるようになっても的外れなことをしていては結果が出せない、子供たちが頑張って伸びるのは、良き指導者に出会うか、学習内容に興味や関心を持つか、結果に後押しされるかのいずれかの時です。結果を出すにはサポートする側が十分に知識と情報を持つ努力をしなければならないのです。。

簡単に手に入れた知識は簡単に忘れる

『簡単に得た知識は簡単に忘れる』私が生徒に話すこの言葉は、あるテスト会社の社長の口から出た言葉だ。
 私が塾を開いた頃、若かった私はただがむしゃらに大声で授業し、一生懸命プリントをつくった。ある年、中2が、定期試験の前に、定期テストの対策となる問題を要求してきたので教科書をそのまま虫食いのようにした問題を作り丸覚えさせた。結果は満点続出、生徒は大喜び。ところがその中2が中3になった6月、学校で「ヒロガク」という会社の業者テストを全員が受験、結果は惨憺たるものだった。満点が取れていた子供たちが模擬テストで点を取れない。「そんなはずはない」と自問する。私は悩んだあげく、「ヒロガク」を訪れた。
 出会った男性に、もう一度子供に模擬テストやらせたいので、去年の問題をわけてくれないかと頼んだ。少し事情を話すとその男性は、うなずきながら問題をくださった。そして、早速生徒にやらせるとやはり点が取れない。もう一度会社を訪れるとまた同じ男性に出会った。その方が実はこの会社の門田(もんでん)社長(元RCCの有名プロデューサーの門田大地さんの父君)だったのだ。
 私は長い時間話し込ませていただいた。丸覚えでは試験範囲が狭い定期テストには通用しても、模擬テストには通用しないこと。ましてや入試では手も足も出ないこと、一夜漬けで作れるのは短期記憶、学習のプロセスを大事にして長期記憶をつくるべきこと・・・。その時に、社長は「簡単に得た知識は簡単に忘れる。あんたぁ~、本物の教びの入り口に立っとるでぇ~」と言ってくださった。そして数回分の過去の問題をお金もとらずに渡してくれた。駆け出しのひよっこだった私には、社長の励ましが心にしみた。その年、私は必死の巻き返しを図り、中3ほぼ全員を第1志望校に送り出した。私たちの学びに対する取り組みはそれをきっかけに始まった。今でも当塾の学びの標語に彼の言葉がいくつか残っている。(他には、「努力するという才能こそ最高の才能。」ともう一つは、「間違えた問題が生徒を伸ばす。」標語では、「間違った問題が君をのばす」にしている。)
 それから何年も経たないうちに社長の訃報を聞いた。私は数度お会いしただけの社長に多くを学んだ。今年も単なる丸覚えではなく、しっかり考えるプロセスや調べた資料やほかの知識との関連付け、興味を引き出す仕掛けや話を交えながら授業を展開している。

貧しかった少年時代に不思議に出会った。

河浜は、幼い時期を呉市音戸町で育ちました。両親は貧しくちっぽけな家庭でも、豊かな愛情に満ちた家庭で私たちを育ててくれたことに感謝しています。父は公務員でしたので、きちんきちんと給料はいただけるのですが、今と違い当時は公務員の方が一般の会社員より給料が安かった時代、母は洋裁の内職をして家計を支えました。
 その思い出の中での記憶・・・。我が家にテレビや冷蔵庫がやってきた日は嬉しくてその前から離れられなかったこと。私の部屋は屋根裏部屋でキャーキャー言いながら雨漏りの下にたらいや洗面器を置いたこと。トイレも台所も共同、共同台所で隣のおばちゃんがおいしい漬物を口に運んでくれたこと。「めざし」のことを煙と呼んでいたこと。野や山に、つくしやセリやツワブキ・わらび・よもぎなどを取りに行ったこと、こごみ・若いアザミや藤の花もてんぷらにしました・・・。
 そんな生活の中で、私はいろんな不思議とも出会いました。お風呂が無かったので銭湯に行く時どうしていつもお月様がついてくるんだろうと不思議に思ったこと。瀬戸の夕凪で風が止まる時間が少しずつ違うこと。林の中の葉っぱと葉っぱの隙間は四角や三角やいびつな形をしているのに木漏れ陽の地上に落ちた光の環は全部丸いこと。朝顔や夕顔がどうやって開く時間やしぼむ時間を知るのだろうかということ。コケに種類があるということ。海と空の境目の色が美しく変化すること。
 そして何よりもワクワクしたのは、岬の向こうを見たいという欲求、岬まで行かないと岬の向こうの次の岬までの景色が見えないけど、遠くの岬まで行っちゃうと未知の景色は見られても子供だった自分の脚では暗くなるまでに自分の家まで帰れないかもしれないという恐怖ともどかしさ・・・。
 私は、子供たちが集中して黙々と机に向かうような日々を過ごすことは大切だと思っています。同時に、子供たちの成長にはいろんな体験をすることも必要だと思っています。教育がバーチャルな世界に埋没してしまわないように、ほんの少しだけ抗っています。そして4月には小6の古墳見学です。
 

やなせたかし先生の言葉から

ぼくらがめぐりあう なにもかも
すべては過ぎゆく 流れゆく。
人生はしょせん かりそめの一瞬か。
しかしそれでも花はその一瞬のために必死で咲く。
まして、一篇の詩、一枚の絵はもしかしたら、
あるひとの心に永遠に生きることがある。
ぼくらはだからそれを求める。
ところであなたは・・・。
                                やなせたかし「詩とメルヘン」より
この詩は、サンリオ出版から出されていた「詩とメルヘン」という月刊誌の巻頭言の一つ。「やなせたかし」先生は「あんぱんまん」で有名。私は、彼が編集長を務めていた「詩とメルヘン」を中学から高校・大学時代まで愛読し、何度か詩を投稿した。そして、先生とお会いする機会を得たのは私がまだ20代のこと。先生はよく歌を歌われた。あまりお上手とは言えないと言えばおこられるかもしれないが、河浜が歌をやっていることをお話しするとますます大声で歌われた。
  さて、先生は、詩が「あるひとの心に永遠に生きることがある」と書かれている。では教育はどうだろうか。教育こそが心の中にずっと影響を与えつづけ、教育にふれることで、その子の人生を少し変えることがあると思う。
  何年か前、40歳を超えた卒業生から真夜中に電話があった。話は彼女のお父さんが亡くなったということだった。そんな人生の節目に、話したくなったと電話してきたのだ。
 別の日、結婚が決まった卒業生が、結婚式に出席して挨拶をしてほしいと連絡してきた。努力家とは言えなかった彼が努力を重ね、公務員として社会のお役にたっているのは、学習共同体での生活があったからだと言ってくれた。
  上の詩の最後の一文「ところであなたは」に、こたえるならば・・・、ぼくらは教室の中で子供たちを揺さぶる一陣の風でありたい。そして、その風が子供たちの一生を少し変える力になってほしい。

Page 2 / 13123»
  • お問い合わせ

教室からのお知らせ(教室別)

検索

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.