広島の学習塾|一斉指導・個別指導・少数指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等

会長

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」9

生徒の皆さん。
客神社祓殿に目をやると祓殿の真正面の高欄(手すり)が取り除かれていることに気が付きますね。これはこの位置に船をつけて参拝することに配慮したもので、当時は海からの参拝を正式のルートとしたのです。
その屋根は入母屋(いりもや)造りで高欄のない真ん中の位置だけ屋根が切り上げられ、入り口が大きく開いています。これは舳先が高い船がぶつからないようにしたものだと想像することができます。
さあ、目をつぶって想像してみてください。五重塔が作られた室町時代には、瀬戸内をゆく舳先(へさき)が高い船が神社にやってきました。中国からやってきた舳先と艫(とも)が高い唐船や舳先が龍の頭をかたどった船が乗り付けることがあったのかもしれませんね。岡の上の五重塔の軒先も美しく反って、のびやかに宙をさす中国風。そっと時空の旅に出れば、宮島はいろんな船が出入りする国際都市だったんでしょうね。想像しただけでワクワクしませんか.

                              まろうど3

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」8

                             603393_353620234713144_112755634_n

さあ、生徒の皆さん。
厳島神社の平舞台からみた、客神社の祓殿(はらいでん)です。白い壁のような(実際には板壁)のような高欄は、波が入らないように作られた波除けの高欄です。でも正面だけは、まるで口をあけたように、ぽっかりあいていますね。こりゃどうしてなのかな?ちょっと想像してみてください。

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」7

本社の祓殿や客神社の祓殿の屋根は入母屋造り切り上げ屋根という様式。海からの参詣を正式ルートとした厳島神社の上陸地であった現在の平舞台あたりや客神社祓殿から見える3つの屋根は(朝座屋の西側も含む。)すべて、入母屋造りです。

DSC_0722
逆に現在の社務所の前あたりから見える客神社の本殿や拝殿は切り妻造り。同じ位置から見える朝座屋の東側も切り妻造りです。つまり、カワハマ説では(このことにふれた文献はまだないと思います。)これらの屋根はデザインを統一しているんです。
重要な場所から見た屋根のデザインを統一し、社殿を美しく見せる工夫をしていたのです。(写真は東・社務所前から見た朝座屋。屋根は切り妻造り。)

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」6

さあ、生徒の皆さん、厳島神社の入り口からまっすぐ行くと突きあたりにある朝座屋。この建物、朝座屋は西側から見た屋根の形と東側から見た屋根の形が違うんだけど、それはなぜだろうか、みんなの推理を聞かせてください。(写真左は東から見た朝座屋で屋根は切り妻造りだ。西側(写真右は入母屋造りになっている。)

              ひがしあさざやあさざやにし

Facebookより「河浜の厳島神社案内」5

さあ、生徒の皆さん、説明しますね。一番上の棟木(むねぎ)とそれと直角に交わるあばら骨のような垂木(たるき)。普通垂木は、棟木の上にかけられ、屋根を支えます。

ところが、よーくみると、ここ厳島神社の回廊では、棟木のすぐ下で垂木が合わさっています。垂木が棟木の下にあるんです。このような屋根裏を化粧屋根裏といいます。

すなわち、この垂木は屋根を支えていない、ただのお飾り。この朱色の垂木がよく見えるようにして、美しさを演出しているのです。だから、私達は、厳島神社に平安の雅を感じます。きれいですね、美しいですね。

                                                      化粧屋根裏

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」4

2009 宮島歴史散歩 写真① 028  生徒の皆さん、今度は上の屋根裏を見てください。平安の雅を感じる朱の色、美しいですね。進行方向と同じ方向(棟の伸びる方向)に渡された一番上の木を棟木(むねぎ)と言います。その棟木と直角に交わったあばら骨のような木を垂木(たるき)と言います。ともに鮮やかな朱色に塗られています。さて、その棟木と垂木を見てると不思議なことに気づきませんか?

Facebookより「河浜の嚴島神社案内」3

生徒の皆さん、ここ厳島神社の回廊の床板です。ちょっと見えにくいですが、やや薄く影になっている部分が回廊の内側。朱色の部分は回廊の高欄(手すり)を真上から見たところ、明るく写っている部分が、高欄の外の海側に突き出している部分です。
高欄の内側の板と外に飛び出している板が微妙に食い違っているのがわかりますか。実は、内側の板は、高欄の内側で止まっているんです。  
よく見ると内側の板は二重になっています。高欄の外側まで貫いて出ているのが本来の床板で、内側はその上に重ねて、もう一枚床板が張られているんです。床板の上を土足で歩くので保護するための板です。これを養生板(ようじょういた)と言います。だから柱の間に8枚に見える板も、ほんとうは2倍の16枚なんですね。
2012428_歴史物131

Facebookより「河浜の厳島神社案内」をシェア

2009 宮島歴史散歩 写真① 027

「ねえ、みんな。みんなは今、厳島神社の回廊を歩いてる。回廊は、国宝でしょ。みんなは、国宝の上を土足で歩いてるね(笑)。土足で歩ける国宝は、全国で、もう一か所あるんだけど・・・。どこかわかるかな?」

Page 11 / 13«101112»
  • お問い合わせ

教室からのお知らせ(教室別)

検索

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.