公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 教室紹介 »
  • 河浜塾本部八幡校

河浜塾本部八幡校

7.30宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験【午前の部】

7月30日(土)に、小学生対象企画『宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験』を行いました。
長い夏休みが、教室だけの勉強だけで終わらないよう、学習共同体グループの体験イベントの第1弾です。

午前9時20分、各教場から集まった生徒さん達がJR宮島口駅に集合。
桟橋に向かい、宮島航路に乗船。
参加者には河浜会長著『平清盛・佐伯景弘 宮島歴史ウォーク」を進呈いたしました。

DSCF4817DSCF4820

 

 

 

 

船内ではさっそく河浜会長による宮島の大鳥居の説明。

DSCF4825DSCF4830

 

 

 

 

 

続いては海が間近なのに、真水が出るという井戸『誓真釣井』へ。
井戸は珍しかったようです。

DSCF4847DSCF4859

 

 

 

 

 

続いて千畳閣へ。その途中にもさまざまなお話を聞きました。
『日本でいちばん美しい』五重の塔にも。

DSCF4872DSCF4874

 

 

 

 

 

DSCF4886DSCF4891

 

 

 

 

 

千畳閣にいっぱいかけてある額についてのお勉強も。
ひんやりとした木の床で休憩。

そして厳島神社に向かいました。

DSCF4892DSCF4919

 

 

 

 

 

DSCF4926

DSCF4931

 

 

 

 

 

DSCF4938

DSCF4944

 

 

 

 

 

最後は大願寺山門。
歴史を学ぶことのおもしろさを教えてくれました。

午前中のお散歩はここまで。

 

 

第2回理科実験教室(本部八幡校)

8月8日(月)に、今年度第2回目の理科実験教室を行いました。

今回の実験テーマは「簡単カメラを作ろう」と、夏期講座恒例の「アイスキャンディーを作ろう」です。

 

まずはアイスキャンディー作り。

氷に多量の塩を混ぜて、温度が下がる仕組みを学びます。マイナス20度ぐらいになった寒剤に、好きな味のジュースを容器に入れて凍らせます。20分もすれば、おいしいアイスキャンディーの出来上がり!

IMG00978s-1

 

簡単カメラづくりは、虫眼鏡、牛乳パック、画用紙などの身近な材料を使って作るカメラです。

実験前に夕立があり、空が少し暗くなって光の量が心配されましたが、カメラを作り上げるころには良い天気に!

上手に作らないといい写真が取れませんから、皆さん慎重に丁寧に作っていきました。

(↑先生も皆さんと一緒に丁寧に作っていたため、写真が取れませんでした。。。ゴメンなさいm(__)m )

 

撮影時間は光の量などを確認しながら30分ちょっと。アイロンをかけて現像をします。

 

今回の撮影は大成功!上手に作ったカメラでピントをきっちり合わせた生徒の撮影では、車のナンバープレートの文字が読めるほどの精密な写真が出来上がりました!

IMG00988s-1

IMG00984s-1

最後に、時間に余裕ができたので、レポートを書きながらもう一度アイスキャンディー作り。先ほどと違った味を楽しみました( ´ー`)

 

次回の実験は何かなぁ?お楽しみに!

最優秀ゲットしました!(本部八幡校)

やりました!

今年度第1回目の小学生公開テストにおいて、小4~6の教場別平均点で最優秀教室賞を本部八幡校がゲットしました!!(拍手)

生徒のみなさんそれぞれに、得意なところもあれば不得意なところもあります。

通常科の授業中に、お互いフォローしあったり、切磋琢磨したりしながら、グングン出来るところを増やしていきました。

まだ未熟なところもありますが、今回の賞はしっかり頑張ってきた生徒たちには大きなご褒美となりました(^^)

 

次回のオリジナル検定や公開テストに向けて、さらに高みを目指していきましょう!

IMG00954

どんな夏を過ごすのか?(一斉指導教室)

himawari小学生通常科・弱点補強と体験と読書と    中学受験をしない小学生の諸君は、他の学年に比べて、少し時間的に余裕のある夏休みを過します。したがって、いろんな学びにチャレンジするチャンスがあります。

その中で、まず確実に押さえておかないといけないのが、すでに習った漢字がちゃんと書けるか、それからすでに習った計算がちゃんとできるかです。夏休みはまとまった復習ができるチャンスです。そして計算と漢字は今後の学習に直接影響を及ぼす基礎の基礎です。夏休み前までの学習でちゃんと定着していない児童諸君は、塾の先生に相談したりして、必ず弱点の穴を補強しましょう。

いろんな学習体験や社会体験・旅行などで見識を広めることもいいですね。そして、この期間に最低2~3冊の本を読むこともお勧めします。

水滴1

小学生受験科は量もこなし、受験のステージへ   中学入試は、それぞれが小学校で学習をしたことをはるかに超える難易度の高い問題にチャレンジすることになります。したがって学習塾での受験用の指導が不可欠ということになります。また、中学入試問題にはトレンドのようなものがあり、国語の問題では、年によって取り上げられやすい作家が現れたり、理科は、例えば天体で話題になるようなことがあった年には天体の問題が集中したり、社会でも話題になった出来事などの時事的な問題が多く出題されたり、郷土ネタの問題を出題することの多い学校があるなどがそれに当たります。私どもこうした研究を怠りなく行っています。

中学入試の分野は、どこで学ぶかという『塾選び』が重要です。そうした実績を持ってもいないのに、受験科の看板を挙げている塾もあるからです。すなわち指導する側のノウハウに大きな差があるのが中学入試なのです。私たちはそのノウハウを駆使してしっかりと子供たちを合格まで導いていきたいと思っています。

いずれにしても、そうして受験に役立つ問題を演習するということの質の部分と同時に、かなりの量もこなしますので体力的にも大変かもしれませんが、この時期に能力を鍛えることは決して無駄になりません。ご家庭の協力もよろしくお願いします。

中1は1学期の英単語・正負の数の完全理解      中1の夏休みの学習は、何といっても、1学期に習った英語の英単語や英語の文章に弱点がある人の英語復習、数学の正の数と負の数やその四則計算に弱点がある人の数学復習が重要です。これらの分野がよく分かっている人はあまり問題がないのですが、この二分野だけはしっかりと分かっていないとこれからの学習に尾を引きます。苦手としてしまったら、その後の学習は壊滅状態となる可能性さえあります。したがって、「正負の数の計算と1学期の英語の復習と9月以降の奪取のための先取り」が夏の最大テーマとなります。

中2は規則正しい生活と弱点補強      中2の夏休みの最大のテーマは、規則正しい生活をすることです。特に、ゲームやスマホに取りつかれている人は要注意、ゲーム中毒やスマホ中毒にならないように気を付けないといけません。夏休みは特に中毒患者の増幅期なのです。中2という時期は、受験までは時間があり、中学校にも慣れて中学での中間テストや期末テストもうまく切り抜けられ容易になったという感覚が育ちやすいからです。そのことによって物事を適当にやるという習慣がついてしまうと要注意。すなわち一生懸命欠乏症です。

 規則正しい生活を送りながら、特に中学に入ってからの学習の復習をしながら、弱点を克服してください。塾では、復習と予習の両方を行います。

中3は、宿題と塾の授業とクラブで精いっぱいのはず      中3は、本当に忙しい夏に突入することになります。クラブもある人もいることでしょう。そんな中で塾では中3の皆さんを受験のステージにあげるために、しっかりと時間をとって復習や公立高入試対策にあたります。その内容は、主に平生のテキストを使った中1中2分野の総復習のほかに、塾内の研究会で作った公立高校入試のための基礎問題プリント・模擬試験対策・9月以降の授業対策と時間を分け、かなりの量の宿題も出されます。

 星空学校の宿題を含めてこれらの宿題をこなしてくことは相当大変なことだと思ってください。できるだけ早めに宿題への取り組みをスタートさせ、余裕をもって夏に臨んでください。おそらくこれらをすべて十分にこなせれば、もうそれ以外に何かをやる時間はほとんどないと思います。やるべきことを着実にやる。いざという時にどう動くか、それが大切です。

 

多くの情報を保護者会でお伝えしています。(河浜)

 

当塾の各教場では、今年の春の保護者会を終了しました。

昨年の保護者会から、2020年の教育改革についてのお話をすることに、その時間の一部を割くようにして、保護者の皆様にその概要をお話しするようにしています。そして、今年の3月に『高大接続システム改革会議』(文部科学省)の最終まとめが公開されました。今回の保護者会はそのまとめを踏まえた情報についてもお話をさせていただきました。

 今回の改革は初等中等の教育内容にも影響を与える改革であるために、大学のみの問題ではなく、また、入試の出題内容に変化を与えることも必至であるため、我々学習塾にとっても注視しなければならない内容であることは言うまでもありません。この点については、すでに公立高校入試の問題を中心に問題の先行変化が起こっていることを、今までも申し上げてきたところです。特に今春の公立高校入試の出題内容の変化には目を見張るものがありました。

 私たちはこの変化の対策として、すでに昨年、夏休みに行った基礎固めや秋以降の入試対策の後半の演習内容を変更し、他に先駆けて問題の変化に対応しました。この点については、そのことが合格実績に顕著に表れてきたものと考えています。

 しかし今春の入試問題の変化は大きく、私共の中では、はっきりしてきたその変化の方向を考えて、さらに対策を強化するために問題を精査し、変更を加えていくことになっています。

 いずれにしても入試に対応するための学習や勉強も変化しているため、そのことをお伝えする保護者会は、きわめて重要な内容を含んでいると考えています。多くの皆様にお話を聞いていただきましたが、今後も十分に情報をお伝えしたいと考えています。

 また、地元の公立高校の変化や私立高校の生き残りをかけた変化も急ピッチに進んでいます。来春から地元の私立高校が、数十年続けてきた男子のみの受け入れから、男女共学を復活させたり、いままで専願制を行っていなかった学校がこれを導入することを決定したり、県立の全寮制の中高一貫校設置など変化の話題は枚挙にいとまがありません。

 当塾では、これまでも情報の重要性を説いてきました。これからも、できるだけ最新の情報を、正確にお伝えしたいと考えています。 保護者会は原則、公開で行っています。事前にお申込みいただければ、塾生の保護者様以外でも参加できます。ぜひ、その機会を活かし、最新の情報をお聞きください。次回は、秋。高校入試の仕組みを中心にお話をいたします。

                                                                                       河浜一也

image5 (2)

untitled

夏期講座のご案内(本部八幡校)

6月22日より夏期講座の受付を開始しております。
「生徒諸君の鮮やかな飛翔のために…」と題して、今年の夏も学習体験を大切に、学びと勉強のバランスを考えた夏期講座を展開します。
夏期講座と合わせて9月以降の入塾をお決めいただいた方に、特別優待キャンペーンを実施しておりますので、詳しくはお問い合わせください。

HP 16kaki (2)

学びと勉強のバランスを重んじる(河浜会長)

 

chosen-asagao2小学校の頃、私は白い大きな花を咲かせる通称「夜顔」に一つの疑問を持った。正式には洋種朝鮮朝顔というらしい。花の直径が15~16cmもあろうかという白い大輪の花は、夕方に咲き、朝にはしぼんだ。「母さん、この花はどうして朝にしぼむんだろうか?一定の時間咲いたから?それとも明るくなったら光を感じてしぼむのかなあ?」母の行動は速かった。夜顔を根から掘り起こすと、大きなポリバケツに入れ、光が当たらないように、それを押し入れに放り込んだ。すると夜顔は10日間咲き続けたのだ。「時間じゃないんだ、夜顔は光を感じるんだ!」そのことを知った新鮮な感動は今でも忘れられない。

  河浜塾の小学部には、塾なのに理科実験がある。社会見学もある。歴史散歩や星空を観望する合宿もある。

  現中2が大学入試をするときにセンターテストがなくなり、問われる思考力・判断力・表現力、そして、コミュニケーション能力。感動の学習体験が無くて何を表現するというのか?丸覚えで、どんな思考力が育つのか?学びと勉強は違う。勉強が反復演習で得られる基礎的な力なら、もちろんそれもおろそかにできない。しかし、学びは子供たちの興味や関心と同居している。そして何よりも感動や驚きを同居させたい。

 私たちは、一夜漬けに頼るような勉強のみを進めたりはしない。体験を通した学習や思考することを重んじた学習も展開しながら、学びと勉強のバランスを考えた学習を展開する。この夏も…           学習共同体・河浜

chousen-asagao3

山陽自動車道下り線宮島サービスエリア(河浜会長)

 今日は、午前中に塾の広告関係の仕事を終え、廿日市市の山陽自動車道下り線宮島サービスエリア内で昼食。色々と工夫された定食を出す「磯もみじ」というレストランに行った。
 レストラン内の壁には、速谷神社を紹介する「歴史散歩」と題した説明版。著者は小生「河浜一也」。もともと西広島タイムスの宮島街道に出稿したものだ。
 西広島タイムスは広島市西部から廿日市にかけて13万部を配布する。そのしっかりとした紙面づくりには定評があり、地域に暮らしに情報で大きく貢献している。私の宮島街道歴史散歩もほぼ2週間に1回のペースで連載させて6年目。今年4月から2か月間お休みをいただいたが、今週号から再スタート。
 地域の歴史は奥深く興味深い。まだまだ宮島街道にも書きたいことが山ほどあり、歴史紹介の道はこれからも長く続きそうだ。
DSC_1037isomomizi

Page 10 / 20«91011»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.