教室紹介
テスト対策SOS~努力する人ってかっこいいと思います【祇園西原教室】
皆さんこんにちは。教室長(仮)の渡邉です。
個別指導の各教室では定期テスト前の土日祝日を利用して、テスト対策SOSという名前で定期テスト対策の勉強会を行っています。
ちなみにSOSには「助けを求める」意味と「Saturday(Sunday) Open School」の略称とのダブルミーニングを込めて付けたわけですが、ここでしっかり、普段受講していない科目も含めて練習・暗記や質問をしていただきたいと思います。
毎回テスト前に参加を呼びかけ続けていますが、頑張る子が多いので、今日もたくさんの生徒さんが頑張ってくれています。
先生たちも教室中歩いて足が棒のようになっていますが、一緒に頑張っていきますよ~。
「佐伯区のための高校入試相談会」のお知らせ
2018年9月22日河浜塾本部八幡校
こんにちは、佐々木です。
秋の足音がすぐそこまで聞こえる今日この頃。
夏のあの激暑は何だったのか。
それを忘れさせてくれるくらい涼しくなってきました。
中3生はもちろんのこと
中1、中2の皆さんも志望校を考えるための
情報を仕入れる絶好の機会として参加するように
アナウンスしています。
1Fではたくさんの高校の制服が展示されます。
一度にそれぞれの高校の制服を目にする機会も
なかなかないと思います。
これを機会に進路を真剣に考えてみませんか?
たくさんのご来場を
お待ちしております。
(資料の準備上、外部生及びその保護者の方は928-9370まで参加申込のご連絡をいただけるとありがたいです)
みんなが応援してくれている[五日市中央教室]
2018年9月4日教室紹介
こんにちは、佐々木です。
9月に入って
テスト週間中です。
さて、今日はこの春卒業した
高1の卒塾生たちが
中3の為にと差し入れを持って来てくれました。
思い起こせば
彼ら彼女らが中3の時には
1つ上の先輩たちが差し入れを持ってきてくれました。
その前の年も。
中3の皆さん。
これからいよいよ受験シーズンがやってきます。
今以上に勉強に時間を費やさなければならないわけですから
苦しいことつらいことが多々あると思います。
でも、けして一人ではなく
教室の仲間たち
家族の方々
そして今日やってきた先輩の方々
みんなが応援していることを
覚えておいてください。
ということを
今の中3生に伝えようと思いました。
現高1の卒塾生の皆さん
ありがとうございました。
みなさんの元気そうな顔が見れて嬉しかったし
昔話ができて
自分自身が現中3生の合格を目指して
今年も頑張らんといけんなと思いました。
楽しい時間をありがとう。
またみんなの顔が見れることを楽しみにしておきます。
夏期講座終了[五日市中央教室]
2018年8月29日教室紹介
こんにちは、佐々木です。
夏期講座が終了しました。
1か月なんてほんとあっという間ですね。
ついこの間夏期講座が始まったと思っていましたが。
学校も始まり
中学生の方々はもうテストがやって参ります。
塾の方は8/29(水)~9/2(日)までお休みとなります。
9月3日(月)より通常授業スタートです。
中学生の皆さんはいきなりテスト週間となりますが
張り切って参りましょう。
8.10宮島歴史散歩【午後の部】
昼食(@鳥居屋さん)終了後は第2部、『もみじまんじゅう手焼き体験』です。
今年もやまだ屋さんの会場(2階)をお借りして、手焼き体験スタートです。
よーく手を洗って、エプロンつけて、準備はOK。
説明はしっかりと聞きましょう。火を使うので危ないですし、
うっかりすると黒こげのまんじゅうができてしまいます。
まんじゅうの生地を注いで、あずきあんをのせて、
(チョコレートもあります)
生地でおおって、焼けたら楊枝で取り出します。
自分で包装もします。機械を使ってですが。。。。
できたーーー!
みんな楽しそうに、でも注意深く、規則正しく(焼き時間を守るため)、取り組んでいました。
自分でつくったという体験は、何よりもよい思い出になったことでしょう。
持って帰ってご家族に自慢たかな? 喜んでもらえたかな?
体験終了後は自由時間。みんな商店街に散って、お買い物に出て行きました。
みんな、決まりをきちんと守ってくれました。
(商店街の通りから出ないこと、集合時間を守ること)
そのおかげで、予定通りに進行し、帰ってくることができました。
みなさん、おつかれさまでした。
今回来られなかったみなさん、来年はぜひ行きたいと思ったでしょう(笑)
ご参加をお待ちしております。
吉和「星降る一夜」合宿
2018年8月22日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
こんにちは、吉和「星降る一夜」合宿
20年連続で参加している佐々木です。
過去に雨にたたられたことは
1度だけしかありません。
今年もいい天気の中、8月9日、10日で行って参りました。
まずはグループ対抗で宝さがし。
与えられたヒントをもとに、みんなで協力して隠されたカードを探します。
ばら撒きクイズ大会では一生懸命走って問題を取りにいきます。
クイズ問題が入っているとは限りません。
「グループ全員でグランド一周」を3回拾ってきた班はどこでしたっけ?
食事作りの様子です。
たくましい女子の方々。そうめんが途中で止まらないよう、頑張りました。
ピザはダンボールで窯を作りました。
泣きながらタマネギを切りました。
それはそうめん流しではないぞ。
みんなの協力のもと、とてもおいしい夕食ができました。
さて、夕食のあとは河浜会長の星の授業を行いました。
街中では目にすることのできない星空が吉和にはあります。
いくつもの流れ星を見ながらの星の授業は
きっといつまでも生徒の皆さんの心の中で想い出として
残っていってくれるのではないかと思います。
花火もしました。
お宝さがしのお宝授与式。
こうして1日目が無事に終わりました。
最初は口数が少なかったみんなでしたが
すっかり仲良くなり打ち解けていましたね。
昼間草原を駆け巡った疲れからか就寝時間と同時に
みんな深い眠りに。
今年は爆撃機なみのいびきをかく
y吹先生がいないので講師陣も静かに眠れると思っていましたが
今年はy川先生のいびきでまさかの不眠でした。
このような状態ですので
生徒たちの方が早起きです。
2日目が始まりました。
近くの展望台まで散歩しました。
朝食をとり
掃除をした後は計算特訓。
みんな集中して取り組みました。
山荘を出発して龍頭の滝へ。
が、途中より全面通行止めになっておりまして。
歩いての通行は可能でしたが
熊出没注意の看板もあり、安全を考えて
残念ですが龍頭の滝を断念。
少し下の小川で水遊びをしました。
面白いものでみんな一生懸命です。
水中を観察したり、ハヤを捕まえたり、岩でダムを作ったり。
何も言わなかったら
いつまでも夢中で遊ぶくらい
自然というのは魅力的であり最高の教材であることを
改めて認識しました。
この後は昼食をとって、班対抗クイズ大会の表彰を行い解散しました。
この吉和合宿は夏休みの最高の思い出をつくってもらうべく
講師陣一同取り組んでいます。
今年はどうだったでしょうか。
また、残念ながら抽選で行くことができなかった生徒の皆さん。
申し訳ございませんでした。
これに懲りず
また来年も応募してください。
来年の夏休みも最高の思い出となるよう
講師一同取り組みますので
また宜しくお願いいたします。
吉和『星降る一夜』合宿 担当 佐々木
8.10宮島歴史散歩【午前の部】
2018年8月20日上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
8月10日(金)に、毎年恒例の小学生対象企画『宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験』を行いました。
猛暑の中、不安も少し抱えながらの実施でしたが、
『夏の昼間は陸の温度が上がり、空気が暖まって上昇気流が起こり、そこへ海から空気が流れ込んでくる』
いわゆる「海風」のおかげで、暑さも和らげられて過ごすことができました。
「宮島はかせ」河浜会長の解説による歴史学習は
さっそく船の中から始まります。
普段なら神社目指して通り過ぎてしまう石段にも、
実は豊臣秀吉が関わっていたという、とても興味深い歴史があるのです。
大鳥居の解説。
あんな大きな柱、支えもないのにどうして立っていられるのか?
上部中央に書いておる時はだれが書いたものなのか?
興味は尽きません。
厳島神社。
入場前に手を清め。
なんと「国宝なのに」「土足で」進みます。
土足で入れる国宝は厳島神社ともうひとつ。
さて、それはどこ?
他にも、天井にも床にも秘密があります。
たくさんの新しいことに出会いました。
そして、第2のお楽しみ。
お昼でーす。