上中学院個別指導部
2016冬休み前の塾選び&出張教育相談@安佐南区民文化センターに参加します
2016年11月5日上中学院個別指導部 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
2016年12月4日(日)にNPO進学支援ネットワーク広島北主催で【塾選び&出張教育相談2014】が開催されます。
会場はイオンモール広島祇園店3階のイオンホールとなっております。
安佐南区にある元気な塾の先生たちが集まって、それぞれの塾の特徴、勉強のお話しをさせていただこうという催しです。
ご来場の生徒さんににもれなく1000円分の図書カードがプレゼントされますので、夏期講習前にあたって塾をお探しの生徒さんや、志望校に悩んでいる生徒さんには、ぜひご参加いただきたいと思います。
当日は祇園教室・東原教室の教室長渡邉真人がお話しに参ります。どうぞお気軽に声をおかけください。
日時:6月29日(日) 時間:塾選び 11:00~17:00(13:00~と15:00~より入試制度説明があります)
場所:イオンモール広島祇園店3階イオンホール
主催:NPO進学支援ネットワーク広島北
参加塾(予定):あさひ塾西原教室/今村塾/河浜塾祇園西原・東原教室/こうの塾/進学空間 Move/スクールIE祇園校 他
アンケートにお答えいただくと、図書カード1000円分プレゼント!
文化祭(戸坂上中学院)
こんにちは。
ブログの更新自体が久々な北詰です。
本日、戸坂中の文化祭(ステージ発表)に行ってまいりました。
9時40分くらいから生徒会執行部によるセレモニー
和太鼓の演奏です。
夏くらいから練習に励んでいたそうな。。。
後ろの小太鼓たたいているのが生徒です。
(散々「来るなー」って言われましたが。。。)
そのあと、1年生→2年生→3年生の順で、合唱。
ピアノ伴奏・指揮も頑張っていました!
合唱もみんなうまかったな~
(出身中学が合唱がさかんな学校なので、曲を口ずさんで聞いていました。)
その後、吹奏楽の演奏
3年生は、これが最後の学校行事になるのかな??
いい思い出になればいいんですが。。。
しかしながら、私は途中で帰ったので(ごめんなさ━━━━(´・ω・`;)━━━━い。。。)
結果を知りません。
今日の授業で聞いてみよう!
来月からはまた定期テストがスタートします。
頑張っていきましょう!
10~11月の予定【個別教室】
2016年9月27日上中学院個別指導部 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
8~9月の予定です。テスト対策等は学校での日程発表に応じて随時変更します。
面談のご要望がございましたら、こちらまでお願いいたします。
日程 | 内容 |
---|---|
10月1日(土) | 全教室 :テスト対策SOS(午後) 上中学院:保護者会 |
10月2日(日) | 全教室 :テスト対策SOS(午後) 高屋 :保護者会 |
10月8日(土) | 祇園東原高屋:テスト対策SOS(午後) 祇園 :第2回英語検定@祇園 |
10月9日(日) | 東原高屋:テスト対策SOS(午後) |
10月10日(月) | 全教室 :祝日のため休校 祇園上中高屋:テスト対策SOS(午後) |
10月15日(土) | 祇園東原:テスト対策SOS(午後) |
10月16日(日) | 祇園 :テスト対策SOS(午前) |
10月22日(土) | 祇園東原:テスト対策SOS(午後) |
10月23日(日) | 東原 :テスト対策SOS(午後) 祇園 :中3全県模試(午前) |
10月29日(土) | 東原 :中3全県模試(午前) 高屋 :中3全県模試(午後) 全教室 :第2会漢字検定 |
10月30日(日) | 戸坂 :中3全県模試(午前) |
11月3日(木) | 全教室 :祝日のため休校 祇園 :テスト対策SOS(午前) |
11月5日(土) | 祇園東原:テスト対策SOS(午後) |
11月6日(日) | 祇園東原:テスト対策SOS(午後) |
11月12日(土) | 祇園東原高屋:テスト対策SOS(午後) |
11月13日(日) | 祇園東原高屋:テスト対策SOS(午後) |
11月19日(土) | 全教室 :特別休校 全教室 :中3秋季実力練成合宿 東原 :テスト対策SOS(時間未定) |
11月20日(日) | 全教室 :中3秋季実力練成合宿 東原戸坂高屋:テスト対策SOS(時間未定) |
上記以外でも、各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。時間帯の詳細は以下のカレンダーをご覧ください。 なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。
月・水・木・金……14:00~22:00
火 ……16:30~22:00
土 ……13:00~21:00
日・祝日……休校日
金 ……東原は16:00~22:00
カレンダーはこちらのページにも設置しています。
第2回保護者会のご案内(戸坂上中学院)
第2回保護者会を開催いたします。
日時 : 10月1日(土) 午前10:00-11:40
会場 : 学習共同体上中学院
対象 : 小学3年生~中学3年生の保護者様
テーマ :『おもいっきり高校入試』
・「公立高校入試の仕組みを理解する」
・「変化する公立高校入試の傾向」
・「内申書か?実力点か?」
・「私立高校の受験方法」
・「各地域の高校入試難易度ランキング」
学習共同体グループ会長 河浜一也ならびに教室長がお話しさせていただきます。
他では入手できない入試・学校情報も満載です。
塾生以外の保護者の方もご参加いただけますので、お誘い合わせの上お気軽にご来場ください。
詳しくはお問い合わせください。 (082)220-5010 担当 小田
吉和『星降る一夜』合宿 2日目
2016年8月21日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
吉和『星降る一夜』2日目です。
朝6時半に起床し
散歩に出かけました。
山荘から少し歩いたところに
展望台があるのですが
霧が出た日には雲海をみることができます。
この日は天気が良すぎて
霧がなかったため
展望台からきれいな景色を
眺めることができました。
戻ってきて朝食です。
片付け、掃除をして、いよいよグループ対抗最後の決戦
「計算大会」
山吹先生も参戦。
さぁ総合点はいかに!
結果は昼食後の解団式のときに。
次の目的地、竜頭の滝に出発する前に全員で記念撮影。
滝の入口に到着。滝まで少し歩きます。
滝に到着。
ここ最近の少雨のせいか
水量が少なかったです。
生徒たちは早速靴を脱いで水辺に。
カニ発見!
さらに・・・
滝の主を発見!!
ゲームがなくても自然さえあればその中で
子どもたちは「遊び方」を考えます。
それは昔の子どもも今の子どもも変わらないのだと思いました。
ただ、今の子どもたちには「自然」がない。
いきいきと自然の中で遊ぶ子どもたちを見て
もっともっとこのような機会を与えてあげる必要があるのではと
遊ぶ姿を見て思いました。
さて、後ろ髪をひかれる思いで
龍頭の滝を後にして
お昼ご飯を食べに行きました。
最後は
最優秀グループの発表と解団式。
昨日のクイズ大会と今朝の計算大会の
トータルのポイントが一番だったグループを
最優秀としました。
ちなみに賞品は
「歯磨き粉」と「即席みそ汁(生みそ)」でした。
ケガもなく
1泊2日の合宿を無事終えることができました。
これも参加してくれた生徒の皆さんが
ルールを守って機敏に動いてくれたからだと思います。
塾なのに勉強をすることを主としないこの合宿は
実はいろいろな意味があります。
何よりも夏休みの最高の想い出をつくってもらいたい
これが我々講師一番の願いです。
どうだったでしょうか。
いい想い出になったでしょうか。
4年生、5年生のみなさん
是非また来年お会いしましょう。
6年生のみなさんとは
中3になってからの勉強合宿でまたお会いしましょう。
参加された生徒の保護者の皆さま
ご協力ありがとうございました。
吉和『星降る一夜』合宿担当 佐々木慎二
吉和『星降る一夜』合宿 1日目
2016年8月20日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
8月11日(木)と12日(金)
1泊2日の吉和『星降る一夜』合宿を行いました。
今年は11日が山の日で祝日となり
お盆休みと重なったため
帰省と行楽等の車が多く
いきなり高速道路が事故で通行止めとなってしまい
矢野教室と上中・東原・祇園教室の生徒さんたちは
大幅に到着予定時刻を過ぎてしまいました。
急いで食事をとった後
グループ対抗「宝さがし大会」
お宝を見つけるために
グループのみんなで話し合い協力して「お宝」をさがします。
隠した方もどこに隠したか忘れるくらい殺風景でして
その中で探す人たちはもっと大変なわけで
こんなところまでも探さなくてはいけないわけで
でもさすが、子どもの洞察力はすごいわけで、いや、お宝に対する執着心はすごいわけで
全てのお宝を発見しました(たぶん)。
続きまして第2回戦「二択クイズ」
問題「すいばりの意味は?」 A トゲ B ミシン針
というような広島弁の問題を多数用意しておりましたが
何問やってもなかなか不正解者が出てくることなく・・・・
まぁ皆さんはよく広島弁を理解されて嬉しく思うことにして
最後まで残った広島弁特級の方々。
3回戦「ばらまきクイズ」
ここからグループ対抗です。
ちなみに下の写真に写っている赤いシャツの男性は
地元のおじちゃんではありません。
口田校の山吹先生です。
遠く離れたところに置かれたクイズをとって、とにかく走る走る走る
正解したら次の人にバトンタッチ。
でも中には「スカ」(はずれ)
グループのメンバー全員もみの木までタッチしに行く
というのもありまして
大自然の中を走る走る走る
メンバーのために走る走る走る
しっかりと体を動かすことができました。
さて、午後の部、第1弾の活動が終わったら
山荘に戻っての「夕食作り」です。
カレー担当
ピザ担当
そうめん流し担当
ここで、お家でどのくらいお手伝いをしているかが判明します。
ピザは段ボールで窯を組み立てました。
そうめん流しは竹を切る作業から始めました。
お食事タイムです。
カレーもおいしくできました。
ピザも昨年は段ボールまで焼きましたが
今年はピザだけうまく焼くことができました。
そうめんも途中で止まることなくちゃんと流れました。
みんなで協力して作った夕食は
普段とまた違ったおいしさがありましたね。
食事後は今回の合宿のタイトルにもある
夜空を見上げて「星降る」様子を観察です。
夜空案内人は本部教室長の可知先生でした。
ちょうど8月はベルセウス座流星群が極大を迎え
ピーク時が12日の22時頃
ちょうど1日前の観察でした。
生徒たちからは「流れ星だ。流れ星だ」と
たくさんの流れ星を見ることができました。
暗闇の中にきらめく流星群の美しさは
街で見る夜空と違って
彼らの心の中にずっと残ってくれるのではないでしょうか。
「古川先生、彼女ができたら連れてきてあげるといいね」と
優しい生徒の一声が古川先生を勇気づけてくれました。
さて綺麗な星を観察したあとは
花火をしました。
そして
昼間に行った「お宝さがし」のお宝を渡しました。
この日のために
うまい棒30本×6を用意したのは私の人生でも忘れることはできません。
仲良くみんなで分けていました。
こうして、合宿1日目が終了しました。
ごめんなさい、山荘にトランプやオセロ等の遊具があることを伝えるのを
忘れておりました。
でも、それぞれのグループで仲良く遊んでいました。
最初は、知らない人と一緒のグループになって
やや緊張気味の様子でしたが
1日ですごくみんな仲良くなったことを
とても嬉しく思いました。
高速道路の渋滞で
いきなり山荘への集合時間に遅れが出るという
ハプニングで始まった合宿でしたが
無事1日目を終えることができました。
山吹先生の爆音なるイビキを聞く前に
早く寝ます。
2日目に続く・・・・・
7.30宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験【午後の部】
2016年8月16日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
午前中の歴史散歩が終わり、昼食へ。(@鳥居屋さん)
暑い中を歩いて勉強して。お腹もペコペコです。
お食事後は自由時間。みんな商店街に散って行きました。
みんな、決まりをきちんと守ってくれました。
(商店街の通りから出ないこと、集合時間を守ること)
おかげで、予定通りもみじまんじゅう手焼き体験を始めることができました。
今年もやまだ屋さんの御協力で手焼き体験スタートです。
準備はOK。説明はよーく聞きましょう。火を使うので危ないです。
みんな楽しそうに、でも注意深く、規則正しく(焼き時間を守るため)、取り組んでいました。
自分でつくったという体験は、何よりも印象深いものでしょう。
持って帰ってご家族に自慢したことと思います。
最後に記念撮影。
みなさん、おつかれさまでした。
夏期講座後半のお勉強、がんばりましょう。
学校の宿題は終わってますか~~~。
7.30宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験【午前の部】
2016年8月16日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
7月30日(土)に、小学生対象企画『宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験』を行いました。
長い夏休みが、教室だけの勉強だけで終わらないよう、学習共同体グループの体験イベントの第1弾です。
午前9時20分、各教場から集まった生徒さん達がJR宮島口駅に集合。
桟橋に向かい、宮島航路に乗船。
参加者には河浜会長著『平清盛・佐伯景弘 宮島歴史ウォーク」を進呈いたしました。
船内ではさっそく河浜会長による宮島の大鳥居の説明。
続いては海が間近なのに、真水が出るという井戸『誓真釣井』へ。
井戸は珍しかったようです。
続いて千畳閣へ。その途中にもさまざまなお話を聞きました。
『日本でいちばん美しい』五重の塔にも。
千畳閣にいっぱいかけてある額についてのお勉強も。
ひんやりとした木の床で休憩。
そして厳島神社に向かいました。
最後は大願寺山門。
歴史を学ぶことのおもしろさを教えてくれました。
午前中のお散歩はここまで。