上中学院~戸坂出江
中1・中2後期中間テスト対策実施中〔上中学院〕
2020年11月11日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 教室紹介
こんにちは、佐々木です。
戸坂中の1年生、2年生のみなさんはテスト週間に入りました。
今日は1年生、2年生が集合して
テスト対策を行いました。
なかなか今回は
範囲が広いので大変です。
英数においては塾内テストを実施し
弱点を補強中です。
今週は日曜日も
午前より対策授業を実施します。
気温差が激しいので体調に気をつけて
テスト勉強に励みましょう。
テスト対策のお知らせ〔上中学院〕
2020年11月2日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 教室紹介
こんにちは、佐々木です。
山も色付き始め、いよいよ秋らしくなってきました。
少し前まで暑い暑いと思っていたらもうさぶい今日このこの頃。
と、思っていたら中1,中2の後期中間テストが近づいて参りました。
塾生の皆さんと同じようにテスト対策を体験してみませんか?
前期期末テストで失敗した人
今回のテストで挽回してみませんか?
やる気のある生徒さんを上中学院は応援します。
少しでも興味を持ったら
是非ご連絡ください。
お待ちしております。
中3のみなさんに模試の返却を行いました。
2020年9月26日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 教室紹介
こんにちは。
上中学院個別指導部の水津です。
本日、個別の中3生には模試の返却を行いました。
その中で現状、進路希望、今後の勉強方針について個々に話し合いをしていきました。
「この科目は徐々に成果が出ている」「次はこの科目を重点的に」等、
個々で状況は異なりますが、みんな徐々に受験生らしくなってきています。
まだまだこれから。
今、取り組んでいる学習は秋~冬以降、入試対策の土台となり、自分を支えてくれます。
また、話をする中で勉強や勉強以外のことなど現在の悩みや心配ごとについてアドバイスを。
みんな真剣に今、自分のやるべきことに向き合っています。
受験生の皆さん、
本格的な入試シーズンに入る前の
10月11月でどれだけ勉強時間が確保できるかが非常に重要です。
自分の目標に向けてしっかり取り組んでいきましょう。
うるう年で残念だった話〔上中学院〕
こんにちは。中学受験科と個別コース担当の高原でございます。
中3と中学受験科の理科で、地球の公転について学びます。
地球が地軸(南極と北極を結ぶ、地球の自転の中心軸)を傾けた状態で
太陽の周りを約1年かけて1周します。これが地球の公転です。
それが理由で、日本あたりの属する温帯の気候区では四季が存在します。
また、昼夜の時間差も起こり、夏には昼が長くなり、冬には夜が長くなります。
一番昼の長い日を夏至、夜の長い日を冬至、昼夜がほぼ同じになる日は年に2回、春には春分、秋には秋分と呼びます。
さて今週の火曜日はその秋分の日で、祝日だったわけですが。。。。。
祝日法の改正により、敬老の日は「9月の第3月曜日」と定められ、今年は21日。
春分の日が22日(火)だったため、その前の週末から続いて4連休でした。
(一部の学年の生徒さんは土曜日に授業がありましたが)
先ほどの公転の話に戻りますが、例年、春分は3/21、夏至は6/22、秋分は9/23、冬至は12/22です。
今年はうるう年で、2月が29日までとなるためそれらの日付が1日ずつ繰り上がり、秋分は9/22でした。
平年なら9/23です。
話は再び祝日法に。
この中に、「2つの祝日の間に挟まれた平日は、休日とする」というものがあります。
今年がうるう年でなかったら、9/21が敬老の日、23日が秋分の日となり、
その間に挟まれる22日が休日となり、5連休だったのですが、うるう年のために4連休どまり。
休みが1日少ない「シルバーウイーク」でした。
という話を水曜日の授業(他教場です)で言ってみたのですが。
「うるう年じゃなかったら先生の授業が休みになったのに残念―――」と生徒さんが。
どういう意味だーーー!!
ところで、最近のお子さんは祝日に興味がないのか、何の祝日で休みなのか聞いても答えられない場面が多々。。。。
何年も休みになっているのに知らないとは。。。それなら休む権利はない―――!
と言いたくなりますが。
週休二日制なこともあり、お休みのありがたみが軽くなってるのかな?と。
わたしなんて「今月はこの日がこれで休みだ―――」と楽しみにしてたものですが。
これは『祝日テスト』とかやってみるべきなのかな。
テストには出ないと思いますが、覚えておいても損ではないような。。。。
ちなみに、次回の「シルバーウイーク5連休」は6年後の2026年となります。
塾の説明をさせていただきました。〔上中学院〕
こんにちは、佐々木です。
本日、お二人の保護者の方に塾の説明をさせていただきました。
小学生の生徒さんは地元のソフトボールチームに所属とのことで
何と土日はもちろん
平日も練習されているとのこと。
ホームページを拝見しましたが
すごく熱いメッセージが書き込まれており
きっと指導者の方は私の大好きな
昭和の薫りをプンプンさせるタイプなんだろうなと
妄想しておりました(違っていたらすみません)。
練習のない日に塾を入れたら
本当に遊ぶ時間がなくなるのではと
余計な心配までしてしまいますが
ここにも昭和の薫りを漂わせる大人がいることを
しっかりアピールしておきます。
塾についてのご説明は随時行っております。
お気軽にご相談ください。
高校生も頑張っています[上中学院]
2020年9月19日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 教室紹介
こんにちは。上中学院個別指導部の水津です。
上中学院の高校生も中学生と同じように、来月のテスト、入試に向けて取り組んでいます。
下の写真は高校生が取り組んでいる教材プリントのごく一部です。
※伝わりにくいかもしれないですが、相当な量のプリントです
今年は学校の授業進度が例年以上に速いこともあり、次々に進む学習内容についていくため、
みんなより真剣に取り組んでいます。
10月には多くの高校でテストがありますが夏の頑張りがここでしっかり発揮できるよう応援していきます。
高校生の体験授業もいつからでも始められます。お問い合わせをおまちしております。
健康診断と理科の話
こんにちは。中学受験科と個別コース担当の高原でございます。
先日、健康診断に行ってまいりました。
身長、体重から始まり視力、聴力、血圧、心電図やらレントゲンやら。
そしてメインは胃の検査。
胃カメラにどうも抵抗があって、毎年バリウム検査を選択しています。
(抵抗というよりはハッキリ言って『恐怖心』です)
バリウム検査ではX線撮影によって胃の状態を撮影しますが、
この検査に使用するバリウムはX線を透過しないので、
これを飲むことにより消化管の状態を映しだす事ができるんだそうで。
このバリウム、と一般的に呼ばれている物質、
正式名称は硫酸バリウムですが、実は中学3年生の理科の教科書に出てきます。
3年でイオンとか中和反応とかが出てくるのですが、
その中に中和反応の例として水酸化バリウムと硫酸による中和があります。
この反応は、水酸化バリウム+硫酸→硫酸バリウム+水、というもので、
化学反応式は Ba(OH)2 + H2SO4 → BaSO4 + 2H2O
水酸化バリウムに硫酸を混ぜるや否や、全体が白くなり、その後沈殿します。
この白い物質が硫酸バリウム。中学生には「何それ?」な代物(白物?)ですが、
大人になるとお付き合いの始まる身近なものなのです。
授業で話しても生徒さんにはいまいち伝わらないのですが。
(※実際、検査に使われる硫酸バリウムはこの製法ではありません)
また、この硫酸バリウムは消化器官に吸収されず(消化は中学2年生の単元)、
全て便として排出できるので、この点でも検査に使用されているのだそうです。
ただ、早めに体外に排出しないと腸の中で固まってしまう恐れもあるため、
できるだけ早く排出出来るよう、下剤も少し混ぜてあるのだとか。
検査後に下剤を1錠いただいていますが、
わたし、お昼過ぎには排出が始まっていました。
下剤全く必要なし。どんだけ活発なんだ。。。(笑)
検査の結果はいたって正常なようで、きれいな胃だねと褒めていただきました。
その他、体の器官に気になる点は見つからないとのことで。
ひと安心です。より一層、仕事に打ち込めます。
受験シーズンを控え、体調万全で取り掛かります。
よろしくお願いします。
ただ、体重が年々・・・とやんわりと。あわわわわ。。。気をつけます。。。。。(汗)
第2回保護者会のご案内[上中学院]
こんにちは、佐々木です。
パソコンの「P」と「-」がどういうわけか入力できなくなり
困っている今日この頃です。
さて第2回保護者会のご案内です。
今回も密を避けるため
分散して実施することとなりました。
若干名ではございますが
外部の方もご参加できます。
もし興味がお有りでしたら
お問い合わせください。
☎ 082-220-5010
佐々木まで