公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 2014年

2014年6月

2014第1回理科実験教室(五日市中央教室)

こんにちは。五日市中央教室教室長の打越です。

先日、小学生対象の理科実験教室を行いました。

最初は、シャーペンの芯が光るの~~?と疑っておりましたが、光ったときに「お~~~っ!!」と大きな歓声があがりました。

いざ自分で実験ということになると、

最初はビクビクしながら少し光らせては切ることが多かったですが、

だんだん慣れてくると長く光らせることができるようになりました。

DSC_0040

 

 

 

 

レポートもよくかけており、教室に掲示してあります。
ぜひ、一度見に来てください。

DSC_0054 DSC_0053

 

 

 

 

次回は夏期講座の中で行おうと思っています。ぜひご参加ください。

 

八幡本通り商店街

昨年、私が「相棒」とも呼ぶ地元の友人が、八幡本通り商店街に入会するので、一緒に入ってほしいとの依頼を受けた。是非地域おこしに一肌脱ぎたいというのだ。郊外型の大型ショッピングセンターの出店が相次ぐ佐伯区八幡地区。学習共同体河浜塾の本拠地のある地域であり。私の家はその裏通りである八幡本通り[通称:ふれあい通り」に面している。

裏通りと表現はしたが、かつてはバスが通る幹線道路であり、佐伯区の北部に位置しながらも、佐伯区内で最も古い商店街でもある。

佐伯区河内地区に、明治時代初頭に殖産興業の政策によってつくられた紡績工場によって、佐伯区に五日市駅が造られ、そこで、荷馬車に積み替えられて紡績の原料綿花が運ばれた道が、八幡本通りである。

また南北に貫く八幡川の現在の郡橋あたりから河口を結んだ船便によって、その郡橋当たりを中心に商店街は形成された。

ところで、わたしが、ラジオ番組を持つようになって、もう何年もたつ。FMはつかいちは聴取範囲がひろく、海岸線であれば、呉の吉浦の手前まで聞くことができる。安佐北区ではちょっと聞きにくいが、広島市の他の地域ではだいたい普通に聞くことができる。また、FMはつかいちのホームページからUstream配信が行われており、今ではインターネット環境が整えば、全世界で聞くことができる。

古くは音楽の世界の端っこに身を置きながら、平生の活動を行っていた河浜に、ラジオパーソナリティーとしての道が開かれて、以来、古い仲間たちが若いミュージシャンたちを次々に紹介してくれるようになり、今では周りに若いアーティストたちがあふれるようになった。そんな人たちをそのまちおこしに出演させたいという思惑も、河浜に対する商店街へのお誘いにつながったものと思える。

いずれにしても、地域につながらせていただくことは、その地域の教育状況を把握するためにも良いことだと思っている。本部八幡校以外の教室でもそうした動きがあれば、ぜひ参加することができればとも思う。非力ゆえできることはそれほど大きくはない。でも地域に支えられ、地域教育に貢献できての私塾である。各教室がそれぞれの地域においてそのようであれれば幸いである。

八幡本通り商店街&八幡神社主催七夕祭りと夏越大祭:
7月6日(日)佐伯区八幡(やはた)神社にて

本部八幡校 第1回小学生理科実験教室

こんにちは。本部八幡校教室長の塚本です。

さてさて、本部地域の中学校では前期中間試験の試験週間中で、

毎日中学生が学校帰りから授業終了後まで、集中して勉強を進めてくれています。

そんな中、12日(木)と13日CIMG2727(金)に、第1回理科実験教室が開催され、

通塾生とそのお友達で大いに盛り上がっておりました(笑)

今回の実験は、「えんぴつでライトを作ろう!」でした。

小4~小6まで、みんなとても手際よく作業が進み、左の写真のように、とっても明るくCIMG2741シャーペンの芯が光り輝いておりました。

 

 

 

 

 

CIMG2746なかには、びみょーに光り輝きながら、どんどん煙に包まれていき、その後。。。。

ちょっとした、ハプニング(笑)

 

 

 

最後は、実験結果をレポート作成し、記念撮影をして終了いたしました。

次回第2回の理科実験教室は、夏期講習中に開催予定です。

ぜひぜひ、次回もたくさんのご参加お待ちしております!

学校へ行こう!安古市高校(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

本日、午前10時30分より『NPO進学支援ネットワーク広島北』主催による

毎年恒例の「学校へ行こう!安古市高校」が開催され、生徒の引率に行ってまいりました。

この企画は、中学生に早い時期から高校を訪問させていただくことで、目標を持ち、学習意欲を高めることを目的とし、

毎年、安古市高校さんのご協力のもと、中1~3の生徒・保護者の皆さんを対象に行っているものです。

今年は口田校から全部で11名の生徒・保護者の皆さんに参加していただきました。

まずは開会行事が行われ、その後、体験授業として書道と家庭科の授業が行われました。

書道は「表現技法」について、家庭科では「白玉だんごづくり」に挑戦しました。

書道のあの何とも言えない緊張感、とても懐かしく感じました。

最近は「メタリック書道液」なるものがあるんですね、初めて知りました。

私が書道を習っていたころは黒い墨汁のみで、先生が使われていた朱色の墨汁にあこがれたものですが、

やっぱり何もかも時代って動いてるんですね~。ピカピカの文字が出来上がっていました。

家庭科の白玉だんごは、昨年に比べるとどの班も上手に作ってましたね、形も味も。

私も1本おすそわけでいただきました。とても美味しかったです。

そして次は、生徒さんにとっては1番のメインかもしれません、学食での昼食。

あの金額であの量は大人にはちょっとキツイところでもありますが、若さというのは本当に素晴らしい。

帰りの車の中ではもう「腹減った~」って言ってました、一部の生徒さん(笑)

 

その後、安古市高校の紹介DVDを見せていただいた後、

今年初めて、科学部による実験ショーを見させてもらいました。

7種類?8種類?の実験を拝見しましたが、どれも新鮮で中学生の食いつき方はお見事でした。

最後の「水素爆発」はインパクト十分。大人も全員驚きの声を上げていました。

最後の閉会行事の後、各自部活の見学にうつりました。

土曜日の朝は学習、昼からは部活というこのシステム、大変素晴らしいものだと思います。

安古市高校の先生のお話にもありました。そして実際にも触れることができました。

毎年思いますが、やはり大事なのは「けじめをつけること」「気持ちを切り替えること」だと感じました。

学校行事が終わった次の日には勉強モードに切り替える。

3年生は最後の学校行事である体育祭が終わった次の日からは受験モードに切り替える。

その辺りが、中学生にぜひ見習ってもらいたいところだと思います。

家での生活、学校や塾での生活にも必要なところではないでしょうか。

それから、参加した生徒さんに聞いたところ、「高校生がみんな挨拶するのがすごいと思った」という

声が返ってきました。

たしかに、校内を歩いている間、私もずっと「こんにちは」と言っていた気がします。

そのくらい安古市高校の生徒さんには挨拶が定着しているんです。なかなか難しい事だと思うんですけどね、実践するのは。

とてもすがすがしい気分にさせてもらえる挨拶だったように思います。

お、そうでした。今年卒業し、めでたく安古市高校生になった4名の皆さんとも顔を合わせることができました。

しばらく会わない間にすっかり成長した姿、とても頼もしかったです。

最後になりましたが、ご協力いただいた安古市高校の先生方、生徒の皆さん、今回も大変ありがとうございました。

またこれからもぜひよろしくお願い致します。

理科実験教室終了しました(戸坂上中学院)

untitled

6月14日(土)小学生を対象に第1回理科実験教室を行いました。
今回のテーマは「鉛筆でライトを作ろう!」
在塾生とそのお友だち合わせて定員いっぱいの20名が参加。
照明を落とした薄暗い教室で明るく輝く光に歓声が上がりました。
次回理科実験教室は夏休み。
どうぞご期待ください。

untitled

夏期講座2014 その②(府中南)

いよいよサッカーワールドカップが始まりました。これから1か月、寝不足な頭にムチ打っての授業が続きます。。。

さて今回は、夏期講座お申し込みの方への特典をお知らせいたします。

6月中の夏期申込 または 夏期・通年同時申込 夏期学費30%OFF

どうぞご利用ください!!

第1回理科実験【矢野教室】

こんにちは。矢野教室高原です。
6月3日(火)、6日(金)と2回に分けて第1回理科実験「鉛筆でライトを作ろう!」を行いました。
小学生の生徒さん全員に加え、塾外からも1名のご参加がありました。

電流が通じると赤く光るのを見た生徒たちからは歓声が上がり、喜んでいたようです。

その模様を少しアップします。

s-DSCF3321s-DSCF3325s-DSCF3329s-DSCF3331s-DSCF3251s-DSCF3258s-DSCF3270s-DSCF3345s-DSCF3308

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちの感想――――

・炭素には電流を通す性質があり、電流を通すと熱を出して光ることがわかった。(小6)

・ずっと光っていると芯が細くなっていったのがおもしろかった。(小5)

・作るのはむずかしかったけど、光るのがふしぎだった。おもしろかった。(小5)

・Hや2Bなど、芯の種類で明るさがちがうことがわかった。(小4)

 

第2回の理科実験は夏期講座中に行う予定です。テーマは・・・まだナイショです(今回のアンケートをもとに決定します)。
楽しみにしていてくださいね。

 

楽笑!140612 小学生理科実験教室① 藤の木教室

こんにちは、生え際が後退していっているようないないような
少し気になりだした佐々木です。

さて、本日は学習共同体河浜塾恒例の
小学生を対象とした「理科実験教室」を行いました。

今回のテーマは
「鉛筆でライトをつくろう!」

1回目の今日は小5の皆さんと行いました。

実際には鉛筆ではなく
シャーペンの芯を使いました。

その芯に電流を流すと熱を出して光る。
成功すればですけど。

結果は全員成功しました。

①芯の太さを変えたらどうなるのだろう?
②色鉛筆の芯を使ったらどうなるのだろう?
③ウィンナーをつないだらおいしく焼けるのか?

疑問点も出てきました。

ちなみは③は佐々木の疑問点です。

家で生徒の皆さんが実験しようとしたら
生徒さんではなく
佐々木をお叱りください。

今回も塾生以外の生徒さんも参加してくださいました。

ありがとうございました。

明日は小4と小6の生徒さんと実験です。14理科実験①-1 14理科実験①ー2

 

Page 11 / 24«101112»
Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.