グループ全体紹介
夜顔(会長ブログ)
2014年11月9日会長
河浜です。
昨日の話の押し入れに放り込まれた夜咲く花。私はその花を「夜顔」と呼んでいました。高さ50~60㎝位になる多年草で、夏に白いラッパ状の大輪の花を咲かせます。これらは後に調べたことで、正式な名前を「洋種朝鮮朝顔」というそうです。朝顔という名前なのに夕方暗くなったら咲き、朝には閉じてしぼんでしまいます。私はどういうメカニズムで花がしぼんでしまうんだろうかということが、とても気になりました。一定の時間しか咲けないのかな?それとも光を感じているんだろうか?そう思って母に話したところ、母は掘り起こした夜顔を大きなポリバケツに入れて押し入れに放り込んだのでした。
どうなったと思いますか?
花はなんと10日間も咲き続けたんです。「光を感じるんだ!」とわかった時の素直な感動を今でも覚えています。
子供たちは学校や塾、また本やテレビからいろんな知識を受け取っていきます。それを少しでも体験として裏打ちしてやりたい、そうやって得た知識こそ本当に強い知識となるからです。
昨日の話の押し入れに放り込まれた夜咲く花。私はその花を「夜顔」と呼んでいました。高さ50~60㎝位になる多年草で、夏に白いラッパ状の大輪の花を咲かせます。これらは後に調べたことで、正式な名前を「洋種朝鮮朝顔」というそうです。朝顔という名前なのに夕方暗くなったら咲き、朝には閉じてしぼんでしまいます。私はどういうメカニズムで花がしぼんでしまうんだろうかということが、とても気になりました。一定の時間しか咲けないのかな?それとも光を感じているんだろうか?そう思って母に話したところ、母は掘り起こした夜顔を大きなポリバケツに入れて押し入れに放り込んだのでした。
どうなったと思いますか?
花はなんと10日間も咲き続けたんです。「光を感じるんだ!」とわかった時の素直な感動を今でも覚えています。
子供たちは学校や塾、また本やテレビからいろんな知識を受け取っていきます。それを少しでも体験として裏打ちしてやりたい、そうやって得た知識こそ本当に強い知識となるからです。


実体験を学習に(会長ブログ)
2014年11月8日会長
河浜です。何やら忙しい日々が続いています。昨年の公立高校入試の出題傾向に変化があったものですから、その分析も慎重に行っています。
さて学習共同体の一斉指導教室で行われる理科実験には塾生のお友達、すなわち塾外の生徒さんも参加することができます。写真は今年の理科実験の様子です。
実際に目で見、手で触れること、試してみること、そして考えることが大切なことを実体験してもらいたいと考えています。その時にいろんな工夫ができればもっと素晴らしい体験になります。
小学校3年生の時に夜咲いて朝には閉じてしまう花を知っていた河浜は、どうして朝になったらこの花は閉じるんだろうと疑問に思いました。そんな話を母親にすると、母はさっさとその花を掘り出し、大きなポリバケツに植えかえて、押し入れの中に放り込んだんです。この花どうなったと思いますか?
そんな体験が、子供たちに、知識だけではなく大切な知恵を与えていくんだと信じています。 (写真4枚)
さて学習共同体の一斉指導教室で行われる理科実験には塾生のお友達、すなわち塾外の生徒さんも参加することができます。写真は今年の理科実験の様子です。
実際に目で見、手で触れること、試してみること、そして考えることが大切なことを実体験してもらいたいと考えています。その時にいろんな工夫ができればもっと素晴らしい体験になります。
小学校3年生の時に夜咲いて朝には閉じてしまう花を知っていた河浜は、どうして朝になったらこの花は閉じるんだろうと疑問に思いました。そんな話を母親にすると、母はさっさとその花を掘り出し、大きなポリバケツに植えかえて、押し入れの中に放り込んだんです。この花どうなったと思いますか?
そんな体験が、子供たちに、知識だけではなく大切な知恵を与えていくんだと信じています。 (写真4枚)




中3勉強合宿(会長ブログ)
2014年11月6日上中学院~戸坂出江 会長 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
11月3日
昨日・本日の2日間、当塾では、中3の勉強合宿を行っています。
生徒たちには、通りすぎるだけの受験ではなく、自分に挑戦し、目標を掲げて頑張る経験をしてほしいんです。その努力が何かをなしとげた感動をうむんだと思います。
「努力は、感動の種まきです。」
ところが、このごろの中3生は、なかなか受験生になってくれません。そのゆるんだ心をひきしめるために、もう一度再スタートの合宿をするのです。
私たちは、合格のみを目指す「合格請負業」ではありません。もちろん、合格を目指します。ありがたいことに合格率も高いと思いますが、それより受験のプロセスを通して、人格的に成長してほしいと願っています。
「みんな! 努力家になりたまえ、努力の結果、感動の涙を流す人生を歩みたまえ、努力は感動の種まきだ。」 (写真4枚)
生徒たちには、通りすぎるだけの受験ではなく、自分に挑戦し、目標を掲げて頑張る経験をしてほしいんです。その努力が何かをなしとげた感動をうむんだと思います。
「努力は、感動の種まきです。」
ところが、このごろの中3生は、なかなか受験生になってくれません。そのゆるんだ心をひきしめるために、もう一度再スタートの合宿をするのです。
私たちは、合格のみを目指す「合格請負業」ではありません。もちろん、合格を目指します。ありがたいことに合格率も高いと思いますが、それより受験のプロセスを通して、人格的に成長してほしいと願っています。
「みんな! 努力家になりたまえ、努力の結果、感動の涙を流す人生を歩みたまえ、努力は感動の種まきだ。」 (写真4枚)




リンゴ
2014年9月5日会長
リンゴ まど・みちおリンゴを ひとつ ここに おくと
リンゴの この 大きさは
この リンゴだけで いっぱいだ
リンゴが ひとつ ここに ある
ほかには なんにも ないああ ここで あることと ないことが
まぶしいように ぴったりだ
リンゴの この 大きさは
この リンゴだけで いっぱいだ
リンゴが ひとつ ここに ある
ほかには なんにも ないああ ここで あることと ないことが
まぶしいように ぴったりだ
ぞうさん、ぞうさん、おはなが長いのねの詩を書かれたまどみちおさんの詩だ。今年104歳の天寿を全うし、その年齢に似合わない新鮮な目を持ったまま逝かれた。
彼の目から見ると何かが「そこにある」ためには、何もない空間がそこにあり、その何もないところにすっぽりと何かが入っているということだというのだ。しかもその何かは1ミリも自分の占領する空間からははみ出していない。あることと無いことがぴったりでないとリンゴはその場から弾き飛ばされてしまうとでも言いたいのだろう。
だとすると私たちの肉体も空間の一部を占領しながら、私たちの体に合わせた分だけ、空間をあけていただいているのではないか。
自然というものや神という存在が、そうやって私たちに居場所を与え、私たちを守ってくださっているのではないか・・・。
それは、もしかしたらとても幸せなことではないか・・・あなたや私の存在はそうやって肯定されているのではないか・・そしてそれはとても感謝なことなのではないか。
私は存在する。その場所に他に何物もあることができない。自分のためだけの空間・・・あなたも私も存在することを許されている・・・。

学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」その2
2014年9月3日会長
お盆前の小学生のためのイベント「星降る一夜合宿」では、毎年自分たちで夕飯を作ります。今年も定番ライスカレー、一昨年までは手打ちうどん作りもしていましたが、去年から、段ボールでピザ釜を作って「ピザ」を焼き、竹を切ってきて節を削り「そうめん流し」をしました。みんな大喜び。
平生、おとなしい男の子が、妙に包丁を使うのが上手だったり、炭火を起こすのが上手でみんなの喝采を浴びる子や小刀を使って次々に竹の節を削り取る子、皿洗いの天才少女まで登場しました。
子供たちはみんないろんな面を持っています。ほめてあげるところがいっぱいなんです。そんなところから生まれる小さな自信が、生きていく力になり、ちょっと嫌な言い方だけど学習にもいい効果をもたらします。
私の友人に一人の陶芸家がいます。小さい時はまるっきり勉強が苦手だったといいます。でも彼は一流の陶芸家になる過程で自然に多くの知識を身に着け、立派な文化人となっています。作陶することによる自信とより高い文化に触れる機会をもたらした環境の変化が自然に彼を学びに向かわせたんでしょう。「ぼくは〇〇が得意だ。そのお陰でいろんなことを知ることができた。」なんてよくある話なんですよね。
写真は段ボールでつくったピザ釜で、ピザを焼いてるところです。 (写真4枚)
平生、おとなしい男の子が、妙に包丁を使うのが上手だったり、炭火を起こすのが上手でみんなの喝采を浴びる子や小刀を使って次々に竹の節を削り取る子、皿洗いの天才少女まで登場しました。
子供たちはみんないろんな面を持っています。ほめてあげるところがいっぱいなんです。そんなところから生まれる小さな自信が、生きていく力になり、ちょっと嫌な言い方だけど学習にもいい効果をもたらします。
私の友人に一人の陶芸家がいます。小さい時はまるっきり勉強が苦手だったといいます。でも彼は一流の陶芸家になる過程で自然に多くの知識を身に着け、立派な文化人となっています。作陶することによる自信とより高い文化に触れる機会をもたらした環境の変化が自然に彼を学びに向かわせたんでしょう。「ぼくは〇〇が得意だ。そのお陰でいろんなことを知ることができた。」なんてよくある話なんですよね。
写真は段ボールでつくったピザ釜で、ピザを焼いてるところです。 (写真4枚)




学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」その1
2014年9月1日会長
お盆前に行われた、学習共同体河浜塾「星降る一夜合宿」。今年は残念ながら厚い雲にはばまれて、星空授業はできませんでした。そこで河浜会長の「お話し授業」。夏の大三角と天の川についてのお話し。わし座は中国や日本では「かささぎ」だったんですね。
かささぎのわたせる橋に置く霜のしろきを見れば夜ぞふけにける
ちょっとロマンチックな授業のあとは。河浜塾恒例「星の動き体操」をしました。
かささぎのわたせる橋に置く霜のしろきを見れば夜ぞふけにける
ちょっとロマンチックな授業のあとは。河浜塾恒例「星の動き体操」をしました。


