河浜塾本部八幡校
合格祈願
こんにちは。北詰です。
この連休に、「そうだ、京都へ行こう!」的なノリと勢いで京都に行ってきました。
メインの目的は、お礼参り。同行者も時期は違えど、同じ神社にお参りをしていたという事実もあり、行ってきました。(どの神社か知りたい人は個別に聞いてください。)
まぁ、人が多かった。
私が一度訪れた時はGW中の平日午前中。人もまばらだったので、意外すぎて、びっくり。
大勢の人がいる空間があまり得意ではないことと、その神社自体、悪い感じ(霊感はないですよ!)がするところなので、早々に退散。
そして、今は入試まっただ中。
と、言うわけで、急遽北野天満宮にも行ってきました!
選抜Ⅰや推薦が終わった段階で何を言ってるんだか。。。ということもあるのですが、本番は選抜Ⅱ!
まだ、先だー!!
と絵馬も書いて、「勧学札」なるものを買って、担当している教室の先生にお渡ししました。
志望校は、さすがに一人ひとり違うので、書けませんでした。(字が汚いのは許してください。。。寒くて。。。)
残り2週間余り。
全力でサポートします!
17中3秋期練成合宿報告
2017年11月27日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
本年も11月18日(日)・19日(日)の2日間、
安芸郡府中町の広島青少年文化センターで『中3秋期実力練成合宿』を実施いたしました。
各教場から100名を超える参加者があり、静かな環境で緊張感を持った、充実した時間を過ごすことができました。
当日の指導は、参加いただいた生徒さんを英語と数学それぞれ「基礎」「応用」「発展」の3つにクラス分けして、
より効果の高い学習を、良い環境の中で行うことができたと実感しております。
![]() |
午前10時、生徒・スタッフが集合し、開会式。 河浜会長から、 「これがみんなの受験の出発点となるよう、 気持ちを込めて励みましょう」 との激励からスタート。 |
![]() |
授業の様子です。 1回の授業が基本80分。英語・数学各4コマあります。 これに加えテストが各30分、特別講義が各60分。 自由学習の時間も含め、学習時間はトータル1,000分にも のぼります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
生徒さんは与えられた問題をこなしていきます。 スタッフが常に巡回し、疑問・質問があれば即座に対応、 説明を施します。 |
![]() |
必要に応じて、担当教師の補足説明が入ります。
多くの生徒が引っかかるポイント、 |
![]() |
|
![]() |
食事の時間は憩いの時間。
次の時間への英気を養います。 |
![]() |
こちらは夕食語の風景。 入浴後なこともあり、軽装になっています。 早く食べ終わったら休憩時間です。くつろいでます。 |
![]() |
2日目は朝6時から学習が始まりました。 朝日が昇るより早くのスタートです。 眠そうかなとも思いましたが、いらぬ心配でした。 生徒たちの、この合宿への気持ちの強さが伺えます。 |
![]() |
2日間でこんなに消しカスがたまりました。 って、ずっと集めてたのね。。。。 |
![]() |
2日目には英語・数学それぞれまとめのテストを行いました。
真剣です。 |
![]() |
約120人分の答案×2となると、採点も大変です。
英語は別解も出てくるため、審議中です。 |
![]() |
![]() |
最後はテストの結果による表彰式。 そして最後に全員集合。2日間の学習をやり遂げた、自信に満ちた表情、満足した表情がいっぱいです。 |
|
![]() |
毎年この合宿では2日間で1,000分もの学習時間を取り、入浴・食事・睡眠の時間以外はほぼ全て学習時間にあてています。
おそらくこんなに長時間続けて勉強した経験を、ほとんどの生徒さんが持っていなかったのではないかと思います。
はじめは戸惑った様子も見られましたが、毎時間の最初に専任講師から入試に向けての講話を行っていくと、真剣な表情で聞き取り、
しっかり頑張って学習に取り組んでくれました。
![]() |
![]() |
参加した生徒さんのアンケートです。 私どももしっかりとその思いをサポートしてまいります。 |
冬期講座のご案内(本部八幡校)
2017年11月22日河浜塾本部八幡校
11月22日より冬期講座の受付を開始しております。 今年の冬も学習体験を大切に、学びと勉強のバランスを考えた冬期講座を展開します。 冬期講座と合わせて1月以降の入塾をお決めいただいた方に、「冬からはじめよう!」特別優待キャンペーンを実施しておりますので、詳しくはお問い合わせください。
17.8.11宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験【午後の部】
2017年8月23日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
午前中の歴史散歩が終わり、昼食へ。(@鳥居屋さん)
そして今年もやまだ屋さんに御協力いただき、手焼き体験スタートです。
お手々洗ってエプロン着用。
係の人の説明を聞いて、さあ始めましょう。
鉄板は熱いですので、注意しましょうね。
それと、『30秒ごとに』ひっくり返すんですよ。時計をしっかり見ましょう。
みんな楽しそうに、でも注意深く、規則正しく(焼き時間を守るため)、取り組んでいました。
自分でつくったという体験は、何よりも印象深いものでしょう。
持って帰ってご家族に自慢したことと思います。
あれ?もう食べてる人もいるぞ。そうだね。できたてのいい香りは抑えられないよね。
手焼き体験終了後は自由時間。おみやげを買いに、みんな商店街に散って行きました。
滞りなく、予定通りもみじまんじゅう手焼き体験を始めることができました。
みんなよい子に過ごしてくれました。ありがとう。
お家に帰って、ご家族の方にきょう楽しかったできごとをいっぱい話してくれたことでしょう。
みなさん、おつかれさまでした。
17.8.11宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験【午前の部】
2017年8月23日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
8月11日(金・海の日)に、毎年夏に行っております『宮島歴史散歩+もみじまんじゅう手焼き体験』を行いました。
長い夏休みが、教室での勉強だけで終わってしまわないよう、学習共同体グループオリジナルの体験イベントです。
これまでは小学生対象でしたが、今年は中学生の生徒さんにも対象を拡大。
「中学生から入ったんで行ってなーい、行って見たーい」という声にお応えいたしました。
各教場から集まった生徒さん達を引率して、宮島口桟橋に集合。乗船。
参加者には河浜会長著『平清盛・佐伯景弘 宮島歴史ウォーク」を進呈いたしました。
島に到着後ただちに歴史散歩スタート。
写真に写っていないのですが、道路を挟んだところにトンネルがあります。(河浜会長の右手先です)
昔は海岸線がそこまでだったという名残りなのですが。
すでに引き込まれる生徒さん達。
お次は。。。。怪しい路地にみんな入っていきます。
その先は『誓真釣井』という、海が間近なのに、真水が出るという井戸があったのでした。
井戸を初めて見る生徒さんもいたようです。とても珍しげに漕いでいました。
途中にある石灯籠や狛犬や石垣などについても。観光目的だとささっと通り過ぎるだけかもしれません。
『宮島はかせ』河浜会長はなんでも知っています。
歩く歩く。
そして厳島神社に向かいました。
まずは大鳥居について。
太くて大きな柱は埋め込んであるのではなく、『置いてあるだけ』なのです。
支柱と石で支えてあります。
シカさんも興味深そうに(?)説明を聞いてくれてます。
ありがたいことに日差しがあまり厳しくなく、海からの風も心地よいものでした。
快適な雰囲気の中、歴史を学ぶことのおもしろさを学んでくれたものと思います。
午前中のお散歩はここまで。さあ、お昼ごはんだぞーーーーー。
中3合格集中講座
2017年8月23日上中学院~戸坂出江 未分類 河浜塾本部八幡校
こんにちは。
連日の朝から夜まである授業でヘトヘトな北詰です。
毎日毎日暑いですね。。。。夏期講座も、残りわずか!
そんな中先日の土曜日、中3対象の合格集中講座がありました。
まずは、受付をして教室へ移動。
総勢87名。
到着した時の生徒たちの顔は、緊張気味。
テスト前の諸注意。
真剣そのもの。
さて、テストの開始。
隣の書くペースや、紙をめくる音に「うわーーーー。。。負けてる!?」
なんて焦った人もいるのでは?
お昼を挟んで、最初に受けたテストの解説。
私たち講師陣も、普段授業したことがない教室の子を目の前に少し緊張し、ペースが崩れました。。。こんなことではいけないのですが、なかなか普段通りにはいかないものです。。苦笑
生徒たちも真剣な表情で聞いて、しっかりと理解しようと頑張っていました。
次の中3対象のイベントは。。。
合宿ですね!
朝から晩までこれでもかっていうくらい勉強するイベントです。
毎年、案内を配ると「えーーーーーーーーーーーー」とブーイングが起こるんですが。。。
終わってみると「やってよかった!」という感想が多いイベントです。
ご参加お待ちしております。
17吉和『星降る一夜』合宿 その2
2017年8月21日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
こんにちは、吉和合宿担当の佐々木です。
吉和合宿2日目です。
6時半の起床と同時に朝の散歩に行きました。
近くの高台まで毎年歩いて行っていますが
ここからの景色は最高です。
戻ってきて朝食の後
吉和合宿恒例の朝の勉強会です。
100問の計算問題をみんな一生懸命解きました。
成績優秀者には最後の解団式のときに賞品を渡しました。
片付け、掃除の後は吉和山荘とお別れし温井ダムへ。
エレベーターに乗って地下へ
涼しいどころか寒いです。
下から見上げると改めてダムの大きさにびっくり。
と同時によくもまぁこんな大きなものつくりましたね。
人類の英知にみんなで感動。
そして「利水太郎」さんと記念撮影。
ちなみに「治水次郎」さんもダムの中に立っていらっしゃいます。
上から見ると恐ろしい以外何もありません。
高さ156m さすがアーチ式ダムでは日本第2位の大きさを誇るだけあります。
ダムカードもゲットしました。
見学の後は広場でお弁当を食べました。
最後に解団式。
振り返ってみると
あっという間の合宿でした。
大きなケガもなく無事終了しました。
「夏休み最高の思い出をつくる」がこの吉和合宿の大きな目標でもあります。
夏の思い出として皆さんの心のなかに刻むことができたならば
我々スタッフ一同心より嬉しく思います。
また来年、夏の思い出を作りたい生徒のみなさん
是非お集まりください。
一緒に夏の思い出作りましょう!
吉和『星降る一夜』合宿担当 佐々木
17吉和『星降る一夜』合宿 その1
2017年8月21日上中学院個別指導部 上中学院~戸坂出江 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
こんにちは、吉和合宿担当の佐々木です。
8月11日(金)・12日(土)に
今年も恒例の小学生対象とした
吉和『星降る一夜』合宿に行ってきました。
今年もたくさんの応募があり
22名を抽選で選ばせていただきました。
残念ながら参加できなかった生徒の皆さん
ごめんなさい。
これに懲りずにどんどん塾のイベントに
参加してくださいね。
さて、合宿1日目のイベントは
もみの木森林公園でアスレチックです。
街中の生活から離れて
思いっきり自然に戯れてよう!と元気よく各班ごとにスタート。
ちょいと一休み
全員が頑張ってゴールしました。
時折雨がちらつく天気でしたが
そこは森の中、樹木のおかげで少々の雨は大丈夫でした。
小学生には少し難しい難所にも
ひるむことなく果敢にチャレンジしていました。
失敗を恐れずチャレンジすること。
忘れんでください。
心地よい疲れにひたることなく
山荘に帰って食事づくりです。
まずはカレー部隊。
ラーメン屋の大将ではありません。
山吹先生いわく、「今年の子どもたちは家でよくお手伝いしているんだろう」。
それほどスムーズにカレーができました。
続いてピザ部隊。
段ボールから窯づくりを始めます。
窯のダンボールが燃えたり、ピザに火が通ってなかったりと
例年失敗が続いておりましたが
今年は大成功!
最後にそうめん部隊。
流れないそうめん流しをするわけにいかないので全員が必死です。
竹を割るのも大変でした。
その後の節をとる作業はみんなで協力してきれいにできました。
組み立ても苦労し最初は水が逆流しましたね。
今年は男子が多かったので
カレー、ピザはあっという間になくなり
流せど流せどそうめんは足りぬという状況でした。
みんなで協力して作った晩御飯はとてもおいしかったです。
さすが河浜会長
カレーの匂いを嗅ぎ付け
丁度出来上がった頃に来られました。
いやいや河浜会長
この日は「宮島歴史散歩」の日でして
当初は吉和合宿には来られる予定ではなかったのですが
星の授業をしにわざわざ吉和まで来てくださったのです。
星の授業
そして学習共同体河浜塾伝統の星の動き体操!
実は星の動き体操は外で星が眺められない時の室内授業で行われるものなのですが
この体操のあと夜空に星が見えはじめまして
外で星空の観察もできました。
ということで今年の参加者は
星の動き体操もでき、きれいな夜空を流れる星に願い事もでき
お得な経験ができました。
星の授業の後は花火をしました。
子どもたちがする花火は華やかさを感じますが
中年おじさん先生たちがする線香花火には
哀愁しか感じなかったのは気のせいでしょうか。
花火が終わって山荘の中に隠された宝さがしを楽しみ
その後の自由時間でさらに教室間の交流を深めました。
これで一日目が終了しました。
初めは他教室との交流にぎこちなさを感じていましたが
一日目が終わる頃には
お互いがいい笑顔で接していました。
興奮冷め上がらぬ夜に
しばらくはひそひそ話が聞こえていましたが
時間とともに寝息へ
そして合宿恒例の
某山吹先生の爆音いびきへと夜は更けていくのでした。