未分類
小学生 理科実験教室(口田校)
2013年7月13日未分類
今週の小学生は、「理科実験教室」週間でした。
今回の実験では
「消える貯金箱」「スライム」
を作りました。
うまくいったかどうか、生徒のみんなの反応は、おおむね好感触といった感じでした。
貯金箱は光の反射を利用した、手品のような不思議な現象。
何といってもスライムの方は、混ぜ始めたときのリアクションが
「まだまだ小学生、可愛いもんだな」という印象を受けました。
必死に混ぜる姿、とてもよかったです。
保護者の皆様方、お子様たちが作られた2つ、ご覧頂けましたでしょうか。
消える貯金箱の仕組み、スライムができる仕組みも簡単にではありますが説明しております。子ども達にはなかなか難しかったかもしれませんが、いつもの授業では見れない姿を見ることができて、私たちも大変嬉しく思っているところです。
今年度第2回は、夏期講座中に
「ピンホールカメラ」「アイスキャンディー」
を作る予定にしております。
子ども達は次回も大変楽しみにしているようです。
少しでも理科に興味を持ってもらえるよう、しっかりと準備をし、
楽笑!130712 理科実験教室 藤の木教室
2013年7月12日未分類
こんばんは、佐々木です。
昨日の話ではございますが
小学生を対象として
第1回目の理科実験教室を行いました。
「消える貯金箱」
と
「スライム」
を作りました。
当日参加が4名あり
材料が足りなかったりと
てんやわんやでしたが
何とか無事に実験を終えることができました。
4名の方ごめんなさい。
前もって言ってくれていれば
貯金箱も用意できたのですが。
夏休み中に第2弾を実施します。
是非、また来てください。
第2弾は
ピンホールカメラ
アイスキャンディー
を作ります。
後、今日の実験で
中2の男子2名が手伝ってくれました。
大変助かりました。
子どもだなぁ思ってたあなた方も
今日はしっかりしたお兄さんに見えました。
違った一面を見ることができて
私自身、嬉しかったです。
河浜先生 文化講演会 in安芸府中
2013年7月12日未分類
7月6日(土)、安芸府中公民館に河浜先生を招き、「高校受験と学び」をテーマに文化講演会を開催しました。塾内外の生徒と保護者で会場は満席の大盛況!夏期講座前に自分の勉強を見つめなおす、とてもいい機会になったと思います。
高校の先生がやって来る【矢野教室】
2013年7月4日未分類
前回のブログで、
>『やる気』をさらに引き出すさまざまな企画も用意しております。
と書きましたが、その第1弾。
呉武田学園呉港高校の福田 薫教頭先生に矢野教室に来ていいただいての特別講演会
「やる気アドバイザー」による「やる気の出る話」
を開催いたします。
日時は 7月12日(金)、19:30~21:00 です。
教育のプロフェッショナル、呉武田学園呉港高等学校の福田 薫先生による中学生のための特別講演。
受験の基礎づくりに最も重要な夏をどう過ごすかが大きなカギ。
いまこの時期が目標に向かってスタートする絶好のチャンスです。
中学生およびその保護者の皆さまに贈る『やる気が出る!』内容が満載の講演会です。
ぜひご期待ください!!
当日は塾生のみならず、保護者の方々にもぜひお聞きいただきたいと思います。
また、現在当塾に通っていない生徒さんや、その保護者の方々のお越しも大歓迎です。(事前にご連絡をお願いします)
学習共同体グループが皆さまにお贈りするこの機会、たくさんの方々と共有したいと思っております。
ご来場をお待ちしております。
前期中間テスト結果【矢野教室】
2013年7月3日未分類
6月19日~21日で矢野中学校の前期中間テストが行われました。
(中3は21日までの3日間、中1・中2は20日までの2日間)
翌週には生徒たちから続々と結果が報告されてきました。
教室入ってすぐの壁に、好結果を残した生徒たちの栄誉を称え掲示しております。
各科目85点以上、5科目合計で400点以上が掲示の対象なのですが(1人につき3枚までです)、写真のようにたくさん。
中1の生徒さんにははじめてのテストで、心構えから取り組み方やら必要な教材の指示やら、こまごまと口をはさみましたが、
無事乗り切ってくれました。
ここに掲示できなかった生徒さんの中にも、少々の誤算〔ケアレスミス、問題文の見落としなど〕があったために
あと一歩届かなかったものもちらほら。。。。。
でも、『ミス』と言えるのは、きちんと取り組んでいたからです。
決してさぼっていたわけではないと、わたしは思うのです。
取り組みがおろそかになっていると、ミスどころではない大間違いになりますから。
全然手がつかなくて空白だらけだったわけでもないし、自信を持って解答を書いたはず。
ただ、あと一歩の詰めが甘かったかな。
ですので、ご家族の皆さん、点数だけで評価してあげないでくださいね。
ミスも実力のうち、といいますが、実力がないとミスもできないのです。
例えれば、野球のエラー。簡単な打球を取れなくてエラーとなることもありますが、
打球に手を出さないとエラーにはならないのです。
取った点数はもう変わりませんが、でも「次は上手にやるぞ」と思ってくれればいいのです。
「なんでミスするの!」では解決しないので、「次はうまくやってね」と励ましてあげていただきたいと思います。
さて、テストが終わり気の抜けそうな7月、長い夏休みを過ぎるとすぐに次のテスト週間に入ります。
9月になって慌てないように、私ども、しっかり引き締めてかかって参ります。
『やる気』をさらに引き出すさまざまな企画も用意しております。
来週からは保護者懇談を開始します。現在の状況、今後の見通しについて意見交換をしたいと思います。
よろしくお願いします。
塾内テスト結果発表(口田校)
2013年6月29日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
ようやく、ようやく、口田中学校の前期中間試験が終了しました。
生徒の皆さんは、準備が大変だったと思いますが、困難な状況をしっかりと頑張り抜いてくれました。
わたしの試験明け最初の授業では、まず頑張ったことを褒めることから始めたいと思います。
さて、この中間試験対策として行いました塾内テスト。
すでに結果の方は、保護者の皆様方にお伝えしているかと思います。
このテスト、毎回英数の2科目で行われますが、毎回口田校では目標設定をしております。
その目標は、『教室別平均点英数2科目とも1位』です。
目標達成のあかつきには、何やらご褒美的なものがあるようなないような。。。
そこで中間試験が近かったので延期しておりましたが、この度、各学年において、その結果発表を行いました。
口田校平均点 | 教室別順位 | 1位の教室平均点 | |
中1英語 | 86.58点 | 4位 | 92.12点 |
中1数学 | 82.29点 | 3位 | 88.47点 |
中1・2科目計 | 169.33点 | 4位 | 180.59点 |
中2英語 | 68.31点 | 3位 | 72.86点 |
中2数学 | 84.71点 | 2位 | 85.67点 |
中2・2科目計 | 153.38点 | 1位 | お見事!口田校第1位!! |
中3英語 | 70.67点 | 2位 | 72.67点 |
中3数学 | 86.80点 | 1位 | お見事!口田校第1位!! |
中3・2科目計 | 160.36点 | 1位 | お見事!口田校第1位!! |
(受験生徒数の少ない教室は除いております。)
残念ながら、目標達成とはいきませんでしたが、なかなかの好成績でした。
ゴールデンウィーク中の宿題の効果かと思われます。
中2・中3はもうあと一息ですね。次回こそは目標達成に向けて、気合いを入れて臨みます。
中1は、新たな目標ができました。実は、英数ともに1位は矢野教室でした。
そこで中1のみんなと話し合いをしました。「次はどうするのか。」
結論が出るのは早かったです。もちろん、その目標は『打倒!矢野教室!』です。
身近な所に目標を見つけ、その目標に向かって精一杯の努力をする。
子ども達の中に眠る「競争心」のようなものを目覚めさせたいと思っております。
次回塾内テストは、10月実施予定です。頑張ります。
河浜先生 文化講演会
2013年6月28日未分類
学習共同体グループ会長の河浜先生を招き、文化講演会を行います。
●と き 7月6日(土)19:00~20:30
●ところ 府中南公民館 2F大講座室
●演 題 「高校受験」と「学び」について ~今、キミたちにできること~
(少子化とグローバル化 / 高校入試の実態は・・・ / 広島の高校はこう変化する / 学び、その本当のあり方)
●対 象 おもに中1生・中2生ですが、中3生や小学生また保護者の皆様にもお越しいただけます。
●その他 ※入場無料。
※全員に「公立高校合格虎の巻」を差し上げます。
中間試験(口田校)
2013年6月26日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
口田中の中間試験が、またしても延期になりました。
大雨警報発令に伴う、先週木曜日・金曜日の連日の休校で
元々24~26日(中1・2は24・25日)の予定だったものが26~28日(同26・27日)に変更になりました。
そのように発表されたのが金曜日でした。
そこでテスト初日だったはずの今朝、またしても7時25分に警報が発令され、
今日からのテストも明日からに再変更になりました。
試験の延期自体、わたしは初めての経験でしたが、まさかの2度目が来るとは予想もしておりませんでした。
中1・2の皆さんはそのまま延期になるだけでしたが、
3日間で9教科で行う予定だった中3のテスト、
な、な、な、な、な、な、なんと!!!!!!!!!!!!!!
木・金の2日間で9教科行うことになったと・・・・・・・。
それもまたバランスの悪い組み合わせです。
明日・・・社会・美術・技家・音楽
明後日・・・数学・国語・理科・保体・英語
1日4つでもビックリなのに、金曜日は5教科!!!それも、主要教科と呼ばれる5教科のうち4つが集中。。。
これは大変です。これは中3の皆さんにとっては、1つの試練かもしれません。
皆さんはもちろん、我々も初めての経験です。
延期になってたくさん勉強できてよかった。とプラスに考えましょう。
月曜日からのつもりで日曜日までに仕上げてきたわけです。
さらに細かいところまで勉強できましたね。
口田校の皆さんは、この試験に向けて本当によく勉強しました。毎日欠かさず顔を見た生徒さんも多数います。
もしかしたら、ご家族と過ごす時間よりもわたしと過ごした時間の方が長い子もいたりするのかもしれません・・・。
シャーペンの芯、ボールペンのインク、相当使いましたね。
これだけ勉強したんだ!!って強い気持ちを持って明日からのテストに臨みましょう。
(これを読んでくれてればいいですが。。。読んでるヒマはないですね。。。)
保護者の皆様、子どもたちはよくがんばってました、まだがんばってます。
金曜日、家に帰ってきたら一言、「お疲れさま、よくがんばったね。(お父さん、お母さん)も嬉しいよ」と
声をかけていただければと思います。
結果も大事ですが、『一生懸命頑張ること』が1番大事なんです。
よくがんばったと思います。だからこそ、褒めてやって下さい。
わたしも試験終了後、初回の授業で、褒めるところからスタートします。