未分類
第2回理科実験教室(口田校)
2013年8月8日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
夏期講座がスタートし、あっという間に3週間が終わろうとしています。
さて、8月7日(水)、小4から小6の皆さんに参加してもらい、今年2回目の「理科実験教室」を実施しました。
今回は「簡単カメラ作り」「アイスキャンディー作り」を行いました。
カメラ作りは、牛乳パックを使い、切ったり貼ったりの作業の連続、なかなか難航していましたが、
どうにかこうにか、うまくできあがりました。
天気も良かったため教室の窓から外へ2~3分かざしておくと、このようなものができあがります。(青いものです)
また、アイスキャンディー作りは、氷に塩を入れることで-20度まで下がることを知り、出来上がったアイスキャンディーを美味しそうにほおばって、塾でアイスを食べられる特別感をたっぷり堪能してくれていました(笑)
学習共同体では、子どもたちの知的欲求を刺激し、学ぶ喜びを知ってもらう、このような企画を今後も継続的に実施していきます。
ぜひぜひ、次回体験企画にもご期待ください!
彩が丘教室 第2回理科実験
2013年8月5日未分類
夏期講座がスタートし、あっという間に2週間がたちました。
小学生たちは学校の宿題や習い事(もちろん遊びも)、中学生はさらに部活(というかこれが第一なのかも?)もあり、とても忙しい毎日をがんばって過ごしています。
私たち講師一同も、負けずに生徒たちを引っ張ってまいります。
さて、8月2日(金)に小学4年生から6年生の生徒たちに参加してもらい「理科実験教室」を実施しました。その日の授業担当の北詰が実験を指導(川原は撮影担当?)させていただきました。
7月の「消える貯金箱」「スライム作り」に続く第2弾!
「簡単カメラ作り」と「アイスキャンディー作り」
がテーマでした。
カメラ作りでは、切ったりはったりの作業に手こずりながらも、「凸レンズによる像のでき方」(ピントが合うポイント)を自分の目で感じて、生徒たちも「おぉーーーー!」と声をあげて興味津々でした。
自分たちの作ったカメラで、実際に写真も撮ってみました。上手く写った子も、そうでなかった生徒もいましたが、こんなに簡単な仕組みで写真がとれることにびっくりしたようでした。
また、アイスキャンディー作りでは、塩を入れることで氷の温度がマイナス20度まで下がることを知り、出来上がったアイスキャンディーをほおばり、塾でアイスを食べられる特別感をたっぷり堪能してくれていました(笑)
学習共同体では、子どもたちの知的欲求を刺激し、学ぶ喜びを知ってもらう、このような企画を今後も継続的に実施していきます。
ぜひぜひ、次回体験企画にもご期待ください! ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
楽笑!130802 第2回理科実験教室を実施しました。 藤の木教室
2013年8月2日未分類
こんばんは。佐々木です。
中1の女子たちが交換ノートをしているとのことで
わたしも混ぜてとお願いしましたが
却下されました。
さて、今日は2回目の理科実験を行いました。
今回も第1回目に参加してくれた生徒さんも
みんな参加してくれて
ありがたく、嬉しく思いました。
ありがとうございました。
今回は
・簡単カメラ
・アイスキャンディー
を作りました。
可知先生と北詰先生
それから前回も手伝ってくれた
中2の男子2名
協力な助っ人たちのおかげで
楽しく、いい実験ができたのでは
ないかと思います。
みんながみんな
きれいに写真が撮れて
きちんと凍ったアイスキャンディーが
できるとよかったのですが
少ししか写らなかった生徒
ズルズルのアイスキャンディーをすする生徒
残念でしたけど
いい夏の想い出が一つ
できたのではないでしょうか。
机について学ぶことばかりが勉強ではなく
なぜ?どうして?と考えること
それを解決するには
成功することもあれば
失敗することもあり
それを経験することも
また一つの勉強ではないかと
思っております。
立派なカメラを持って帰ったことと思います。
どうぞ覗いて
ピントを合わせて
一緒に感動してやってください。
夏期講座スタート【矢野教室】
2013年7月30日未分類
24日(水)から、夏期講座がスタートしました。
小学生通常科の授業は、9月以降の先取り(算数・国語)と、
計算力、漢字力、都道府県&県庁所在地(4・5年生)/歴史(6年生)の3つの『検定』に向けての復習授業。
授業時に各科目小テストを行います。
満点になるか、間違えた場合はやり直してクリアするとスタンプをひとつずつ押します。
これは全員分まとめたものですが、各自がカード(というには若干大きいですが)を持ち、次々と押していきます。
5年生は2回の授業で7ポイント分、4年生も授業2回で10ポイント分終了。6年生はまだ1回なので2ポイントです。
スタンプになると生徒たちが張り切ります。おまけに、素直になります。
いつもなら「これくらいいいじゃーん」と不平が出るのに、今回はおとなしく従います。
ポイント制度恐るべし。。。。。(苦笑)
この夏の達成目標ーーーーーー
・正確に計算できること。
・漢字を正しく書くこと。
・都道府県&県庁所在地及び歴史キーワードを覚えること。
きっちり行います。ご期待ください。
夏期講座スタートしました(口田校)
2013年7月27日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
今年も夏休みに入り、河浜塾夏期講座がスタートしました。
生徒の皆さんは、この猛暑の中、頑張って通ってくれています。
小学生は何といっても「オリジナル検定」ですね。
4年生から6年生まで「オリジナル漢字検定」「オリジナル計算力検定」
に加えて、4・5年生は「オリジナル都道府県検定」、6年生は「オリジナル歴史検定」
を実施しております。
今年の検定は、これまでと一味違い、小テストを合格するたびにスタンプ1つプレゼント、
スタンプ1つを1ポイントとして、10ポイントごとにささやかではありますが、賞品をお渡しすることにしています。
もしも不合格でも再テストで合格すればスタンプをもらえるとあって、
休憩時間や授業前の時間には、何だか勉強ムードが漂っております。
目指すは「最優秀教室賞」全学年で取ることと設定しております。
生徒のみんなのモチベーションが少しでも上がり、最終的には基礎学力の定着を目指しております。
みんなで一緒に頑張りましょう。
それから、「学校の宿題を塾でやって早く終わらせよう」企画も2年目を迎えました。
毎日のように宿題をたくさん持ってきて、集中して取り組んでいます。
エアコンの効いた涼しい教室で、とにかく早く終わらせる、目標は「お盆前にはすべて終了」させる、
という設定をしました。1日も早く済ませて、せっかくの夏休み、思いっきり遊んじゃいましょう。
中学生の皆さんは、部活あり、学校の宿題あり、塾ありで、なかなかのハードスケジュールになっています。
この暑い中、部活をしながら塾にも通い、「勉強しなさい」というのは少しだけ、ほんの少しだけ
心苦しいところでもありますが、そんな大変忙しい時こそ、「時間を有効に使う」ことを考えるいいチャンスだと思います。
夏休みが明けたらすぐにまた試験がやってきます。
中3の皆さんは実力テスト、模擬テストもあります。まだまだこれからハードになります。
しっかりと計画を立て、1つ1つ目の前にあるやらなければならないことを片付けていきましょう。
部活を頑張ってる皆さんは、最後の試合も近づいてきてますね。
悔いの残らないよう、体調にはくれぐれも気をつけて、全力を出し切りましょう。
が、やらなければならないことを後回しにしていると大変ですよ。時間を有効に。
中1・中2の皆さんは、今勉強していることが期末試験に直結しますので、
5教科を早めに仕上げ、テスト前には副教科に時間を割けるよう、今やるべきことを1つ1つこなしていきましょう。
中学生の皆さんも、学校の宿題を塾に持ってきてやるのも1つの方法だと思います。
涼しい教室で、落ち着いて、集中して取り組めば、思ったより順調に進むと思います。
いつでも遠慮なく、塾を利用して下さい。
我々もではありますが、みんな体調を崩さないよう、しっかり自己管理もしましょうね。
府中南 理科実験 第2弾!
2013年7月26日未分類
理科実験教室第2回の日時が決まりました。
●対 象 小学4・5・6年生
●日 時 8月7日(水)16:30~18:30
●場 所 府中南教室 ☎510-5678
●内 容 ①ピンホールカメラを作ろう ②アイスキャンディーを作ろう
●申 込 8月2日(金)までにお電話などでお申込みください。
●参加費 無料
楽笑!130725 夏期講座が始まりました。 藤の木教室
2013年7月26日未分類
こんにちは、佐々木です。
毎日暑い日が続きますが
今年もよりいっそう熱い
夏期講座がスタートしました。
今年も
たくさんの生徒さんが参加していただき
大変嬉しく思っております。
今日の4年生の授業。
4年生は学校と同じように
順番に日直を決め
日直の人が前に出て
授業の初めと終わりに号令をかけるようにしています。
さぁ時間がきて、ハンドブックも書き終わったので
日直に終わりの挨拶ををお願いしたところ
「これで河浜塾を終わります!さようならっ!」
・・・・・・・・・。
おいっ!
終わらすなっ!
と思わずツッコミを入れてしまいましたが。
「これで授業を終わります!」
と言いたかったようですが。(本人の言い訳)
これでまた一つ
藤の木教室の伝説が生まれました。
夏期講座始まったばっかりです。
終わりません、終わりません、終わらせません!
でも、この4年生たち
朝から勉強にきて
昼からも勉強にきて
夕方は授業をうけて
受験生ですか?
と言いたくなるくらい勉強されて
とても感心しております。
まだ始まったばかりです。
体調に気をつけ
マイペースでいきましょうね。
福田先生がやって来た!!【矢野教室】
2013年7月19日未分類
7月12日(金)、この前のブログでお知らせした通り、呉港高校の福田 薫教頭先生にお越しいただき、講演会を開催いたしました。
テーマは「やる気アドバイザー」による「やる気の出る話」。
当日は授業日の中学1年生・2年生に加え、3年生も集めたためにセンター教室がいっぱい。机も取っ払ってイスだけの配置になりました。
数名のお母さま方からも聴講のお申し出がありました。
ちょっと(かなり?)狭かったかもです。エアコンもふだんはありえない『最強』モードで頑張ってもらいました。
さて、当日のお話。福田先生には約1時間お話しいただきました。
内容は当日お越しいただいた人だけのもの・・・・・と言うとイジワルですね。
すべてをここにというわけにはいきませんが、一部だけ。。。。。
【やる気を継続させる方法】
1.習慣化する。起床時間、就寝時間、学習開始時刻を固定化する。
2.いま、できることからやる。
3.仲間といっしょにやる。
4.小目標を立て、締め切りを決める。
【できる生徒の優位性が大きい項目】(カウントダウン形式で、第4位から順に)
4.朝食をとる生徒
3.わからない問題でもあきらめない生徒
2.部活に一生懸命取り組む生徒
1.答えが間違っていたとき、その理由を確かめる生徒
これらを時には優しく、時には力を込めて、解説を加えられながらお話しくださいました。
出席していた生徒さん、保護者の方々も真剣に聞いておられました。
(真剣に聞く生徒たちの姿、と見学に来られた山本先生、横山先生の真剣なまなざし)
第2部は当学習共同体グループ会長河浜による『公立高校入試を斬る!』講演でした。
自らの学生時代の体験も含めながら、入試について説明いたしました。
ご参加いただいた生徒・保護者のみなさん、そして、福田先生、山本先生、横山先生、ありがとうございました。
これらのお話を活用しながら、今後の授業を進めてまいります。よろしくお願いします。