公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 未分類

未分類

楽笑!140223 保護者会・入塾説明会 藤の木教室 

こんにちは、佐々木です。

大変遅くなりましたが
2月16日(日)本部八幡校にて
保護者会・入塾説明会を開催させていただきました。

藤の木教室の保護者の方々
藤の木団地在住の小中学生の保護者の方々
お忙しい中ご出席いただきまして
誠にありがとうございました。

毎年変わりゆく教育環境におけるさまざまな影響
ならびにそれに対する当塾の対応および指導方法について
学習共同体グループ会長河浜一也よりお話をさせていただきました。

子どもたちに
より適切な進路指導を行うにあたって
まずは保護者の方に正しい情報を得ていただきたい
という思いがございます。

残念ながら
今回ご参加できなかった保護者の皆さま
次回開催時には
ぜひともご参加くださいますよう
心よりお願い申し上げます。

13年度第3回保護者会報告(五日市中央教室)

先週の日曜日、2月13日に保護者会を開催させていただきました。
お忙しい中お集まり頂いたみなさま、誠にありがとうございました。

アンケートにはどのような考えで塾の運営が行われているか内容がよくわかったなどの声もいただきました。

次回の保護者会は5月~6月あたりを予定しております。
今回ご参加いただけなかった方にも次回はご参加いただきたいと思っております。

よろしくお願い致します。

保護者会のお礼と報告(口田校)

本日、今年度3回目の保護者会を開催させていただきました。

ご出席いただきました保護者の皆様、お忙しい中、誠にありがとうございました。

また残念ながらご出席いただけなかった皆様には、本日の資料の方を生徒さんを通じてお渡しいたします。

ぜひご確認いただきまして、ご質問がございましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。

 

爪を噛むクセ【矢野教室】

わたくし高原は、今年年男です。還暦です。ウソです。
丙午の生まれですので。。。。。。。ですね。

ここまでタバコをまったく、1本も、いやひと口も吸ったことがないおかげか、
体調は実に良好です。
毎年の健康診断でも何のおとがめもなく、「きれいな胃やねー」とお褒めをいただいております。
実際、お腹をこわす、ということが全然ありません。とても丈夫です。
賞味期限を過ぎていても、「火を通せばいいんじゃない?」てな感じで。
2年オーバーした桃の缶詰とか。1年過ぎたおかきとか。
ちょっといたんできてる(皮がずるずるになった)みかんも、平気で食べちゃいます。
カビが生えてたらそこは除けますけど。

というのが、わたくし、幼い頃からの『爪を噛むクセ』が収まらないままこの年になっておりまして。
子どもの頃は母親から何度も指摘され、叱られておりましたが、
高校入学と共に親元を離れてからは、注意されないまま今に至っております。しっかり深爪です。

何年か前にテレビで芸人さん(トミーズ雅さんだったかな)が、
「小さい頃から爪を噛むクセがありまして。そのおかげで胃腸が丈夫です」と言われてました。
考えてみれば、爪を噛むからといってわざわざ手を洗うわけでもなく、噛んだからといってその都度うがいをするわけでもなく。。。
というわけで、少々のことではびくともしない丈夫な内臓が形成されたのでありました。

しかーーし、そのわたしの内臓に挑み、見事に打ち勝ったのが。。。。。
ノロウィルスでした。。。。。。。
数年前、生ガキに当たって数日苦しんでました。
先日、昼食のデリバリーが原因で市内中学校で400人以上もの生徒さんに被害が。
広島だけでなく各地で被害が出ているようです。(浜松でも被害が甚大)

おまけに、ここに来て、インフルエンザによる欠席も目立つようになりました。
高校入試は私立高校入試がもうじき終わり、公立高校選抜Ⅱまでもあと2週間余り。
受験生のみなさんには、ウィルスに捕まることなく、無事に受験を終えてほしい、そして喜びを勝ちとってほしい、
と切に切に思う今日この頃です。

学習面の方はしっかりバックアップしてまいります。
体調面については、ご家庭でしっかりフォローをお願いいたします。

センター試験【矢野教室】

あれは今月の10日のこと。 卒業生が遊びに来ました。現高3が3人。
中学受験で修道に行った男の子、城北に行った男の子、なぎさに行った男の子。
うち2人は中学入学以来初めての登場でした。
盛んに「懐かしいーーー」を連発しておりました。
「先生のヒゲがない!!」とも。7年間伸ばしてましたからねーー。
この子たちが小5だった年の秋から伸ばしてましたから。 あって当然のものだったかな。

ひとしきり思い出話や近況報告の後、わたしは授業に入ったのですが、彼らはセンター試験のお勉強をしておりました。
久々に塾で過ごした時間が楽しかったらしく、満足ぞう(?)に帰っていきました。
勝負の時を前に、自分らの基礎をつくった(と思われる)場所で、初心に立ち返ろうと思ったのかな?
もう自己採点も終わってますが、よい結果が出てくれたことでしょう。

今でこそセンター試験という名前ですが、わたしが大学受験の頃は『共通1次試験』でしたねえ。
わたしは現役と1浪で2回受けてますが、その2回は悪名高き『理科Ⅰ』と『現代社会』があり。
大学に合格したらその翌年からなくなるというニュースを見て、「なんやそれーー」と思ったものでした。

きょうは学校で、予備校で、自己採点でしたかね。
だいたい自己採点のデータが揃うと、ボーダーラインの速報番組が夜中にテレビ放送されてたような。
いまはインターネットがあるから、そんな番組もないのかな。
その番組を見て、次の日に友人たちと一喜一憂。現役のときはため息で、1浪のときは余裕で。
あの頃はボーダーが(ry

わたしの話は置いといて。
中学受験と高校受験合わせてこの学年は卒業生が40人くらいいるのかな。幸運を祈る!!
そして今年の受験生たちも!!

そして何年か後に、今回のようにふらっと現れて、楽しい時間を過ごしてほしいな、と思うのでありました。

19年(口田校)

皆さんこんにちは。口田校室長の山吹です。

1995年1月17日午前5時46分、淡路島沖を震源とする地震が起こりました。

当時、神戸市北区に住んでいました。

メチャクチャ揺れました。メチャメチャ恐かったです。

無事、生きてました。ケガも被害も、幸いなことにほぼありませんでした。

しかし一方で6434人もの方の命が奪われました。

今日で、あれから19年が経ちました。

この間に、東日本大震災も起きました。

阪神淡路大震災は「風化」していると言われることが多くなった気がします。

目に見えるものは復興したかもしれませんが、亡くなられた方、ご遺族の方の心の復興はまだまだなのかもしれません。

広島に住んでいる今でも、たまにではありますが夜、恐いな~と思うことがあります。

あの日の夜、南の空(長田区方面)の赤かったこと、忘れません。

改めて、亡くなられた6434人の方々、

さらに震災の影響でその後、亡くなられた方々のご冥福を祈る今日1日でした。

そして生きてる事の有難さを感じ、生かされている事に感謝しています。

 

さて、受験生の皆さん、もう少しです。

最後の最後まで、突っ走りましょう。ゴールはもうすぐです。

中学入試開幕【矢野教室】

きょうから中学入試がスタート。
近畿大学附属広島中学・東広島校の受験に臨む生徒を激励に行ってきました。
と言っても東広島市ではなく、会場は海田町、海田市駅前の『サンピア・アキ』です。

2014011108280000 (2)2014011108290000 (2)

 

 

 

 

 

寒かったーー。でもきのうだったら雪が舞ってたかもなので、よかった。
最初の試験で緊張してるかな?と思いましたが、全然そんな様子もなく。。。拍子抜け?
「終わったら塾に勉強しにいくねーー」と言い残して会場へと入って行きました。
しっかり力を発揮してくれれば、と思います。(あと、問題文の読み落としのないように、とも)

広島市内エリアの入試は21日(火)から。
それまでもう少し頑張っていきましょう。(もちろんあすもあさってもです)

楽笑!140110 熱 藤の木教室

こんばんは、くしゃみをする度に
生徒を驚かせてしまい
申し訳なく思う佐々木です。

さて、昨日今日と藤の木地域は極寒で
ファンヒーターフル稼働です。

しかしながら
生徒たちがやってくると
教室内は暖かくなります。

で、夜の中学生の授業が終わり
中3の自主勉タイムも終わり
生徒全員がひけて
私一人になった時
そこはまた極寒の世界となるのです。

一人にしないで。

やはりわいわいがやがや
みんないての塾だと痛感する今日この頃。

熱意
熱情
熱血
熱心

熟語を見て熱くなってきました。

色んな意味で「熱」を忘れずにいようと思います。

 

 

Page 43 / 66«424344»
Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.