公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 未分類

未分類

夏期講座始まりました(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

またも久しぶりの更新となってしまいました。申し訳ありません。

本日より夏期講座がスタートしました。

8月29日までの長丁場、生徒さんたちとともに頑張ります。

 

梅雨明けしてからの毎日の猛暑。

この歳になると身に染みます。

今日も午前中から授業終了時まで、エアコンをきかせた部屋の中で仕事をさせていただいているわけですが、

終了後に送りをするために外に出た瞬間のあの何とも言えない「モワモワ感」。

湿度100%あるんじゃないの?というくらいの蒸し暑さ。もうたまりません。

そんな暑さの中、部活動に頑張っている生徒の皆さん、

特に屋外での活動が中心の部の場合は、日に日に全身真っ黒に近づいていきますね。

この暑い中、部活に塾に宿題にと頑張っている生徒さんたちを見ていると

本当に頭の下がる思いです。

体調にはくれぐれも気をつけて、この暑い夏を「熱い夏」にしましょう。一緒に頑張っていきましょう。

夏期講座まであと4日【矢野教室】

IMG_20140720_003529 (2)IMG_20140720_003651 (2)

 

 

 

 
中3への夏期講座課題、配付完了。
国語だけじゃなく、5教科です。

この連休中にこなしてくれてるかな。
まだまだ部活も盛んだからなーーービミョー。

1・2年生にも英語と数学が。。。。。。
先生ヒドイ??

あと4日です。

第1回理科実験【彩が丘教室】

こんにちは、彩が丘教室の川原です。
6月5日(木)に小学5年生、6日(金)に小学6年生が、第1回理科実験「鉛筆でライトを作ろう!」を行いました。
小学生の生徒さん全員に加え、6年生では塾外からも3名のお友だちが参加してくれました。

ビンの蓋に大きすぎる穴をあけてしまったり、接着剤が飛び散ったり、ちょっとしたハプニングもありましたが、順調にライトが完成し、いよいよ電池に接続(ドキドキ)。

電流がシャーペンの芯を通ると、温度が上がり煙が出て赤く光り始めました。どんどん明るくなり、生徒たちからは「オオー」と歓声が上がり、大盛り上がりでした。

 

2014060617350000 2014060617320000 2014060518160000 2014060518150001 2014060518140000 2014060617400000

2014060617400001

実験終了時にはみなさんにレポート、感想を書いてもらいました。

【生徒たちの感想】

・炭素には電流を通す性質があり、電流を通すと熱を出して光ることがわかった。(小6)

・ずっと光っていると芯が細くなっていったのがおもしろかった。(小5)

・作るのはむずかしかったけど、光るのがふしぎだった。おもしろかった。(小5)

・Hや2Bなど、芯の種類で明るさがちがうことがわかった。(小6)

第2回の理科実験は夏期講座中に行う予定です。テーマは・・・まだナイショです。 (今回のアンケートをもとに決定します)

塾外のお友のご参加もお受けしております。 日時や詳しい内容は決まり次第ここでお知らせいたします。 楽しみにしていてくださいね。

楽笑!140712 保護者懇談実施中 藤の木教室

こんにちは、あともう少しで禁煙して2年目が経つ佐々木です。

さて、夏期講座を前にして
個人懇談を実施させていただいております。

暑い中、お忙しい中
大変恐縮ではございますが
お子さまの
塾での様子をお伝え
ご家庭での様子をお聞きする
機会とさせていただいております。

短い時間ではございますが
私にとって
今後の指導にあたっての情報収集できる
貴重なお時間だと思っております。

ぜひとも
ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。

 

 

夏期講座始まります。【矢野教室】

先日、献血に行ってまいりまして。
そのときの血液検査のデータが来ました。

それによると。
血圧は上が116、下が65。むしろ低いのかも?
肝臓の機能を表すALT(GPT)は標準値が5~45 IU/Lなのに対し18、γ-GTPは10~65 IU/Lに対し23。
だいたい低い値をキープしてます。あくまでも目安だそうですが、まあ健康なんでしょう。
健康診断がわりに行っているのかも。

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

もうすぐ、7月24日(木)から夏期講座が始まります。
今年の夏も暑いのでしょうか。
通常時は夕方から夜までの一日約4時間の授業ですが、この期間内は朝から夜までほぼ10時間。
(あいだに休憩もありますが。。。。)

前述の通り、どうやら健康なようですので、安心してこの夏もパワー全開で臨みます。
この夏のテーマは「この夏で変わります!変われます!」。
お子さんに、「充実してたわー」と振り返ってもらえるように。

よろしくお願いします。

前期中間テスト【矢野教室】

矢野中学校はやっと、やっと中間テストになりました。
終わるころにはもう7月です。
ちょっと(いや、かなり)遅いんでないの?と思いますが。。。。
体育祭や職場体験(中3)、野外活動(中1)などの行事もあるので、この時期になってしまったのでしょう。

ま、それはいいとして。
今回のテストでは生徒ひとりひとりに目標を設定してもらい、宣言をしていただきました。
そしてそれを壁に張り出してみました。

IMG_20140629_183058 (2)IMG_20140629_183127 (2)

 

 

 

 

 
鉛筆書きなのでかなり薄いのですが。
(一部名前の見えるところはカットさせていただきました)

きょうのテストまでは連日自主学習に来る生徒が絶えませんでした。
いろいろと課題も出しておりましたので、ご家庭でも机に就く時間が多かったことでしょう。
期待いっぱいです。

達成したら。。。何かせんといけないな。。。。

2014第1回理科実験教室(五日市中央教室)

こんにちは。五日市中央教室教室長の打越です。

先日、小学生対象の理科実験教室を行いました。

最初は、シャーペンの芯が光るの~~?と疑っておりましたが、光ったときに「お~~~っ!!」と大きな歓声があがりました。

いざ自分で実験ということになると、

最初はビクビクしながら少し光らせては切ることが多かったですが、

だんだん慣れてくると長く光らせることができるようになりました。

DSC_0040

 

 

 

 

レポートもよくかけており、教室に掲示してあります。
ぜひ、一度見に来てください。

DSC_0054 DSC_0053

 

 

 

 

次回は夏期講座の中で行おうと思っています。ぜひご参加ください。

 

学校へ行こう!安古市高校(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

本日、午前10時30分より『NPO進学支援ネットワーク広島北』主催による

毎年恒例の「学校へ行こう!安古市高校」が開催され、生徒の引率に行ってまいりました。

この企画は、中学生に早い時期から高校を訪問させていただくことで、目標を持ち、学習意欲を高めることを目的とし、

毎年、安古市高校さんのご協力のもと、中1~3の生徒・保護者の皆さんを対象に行っているものです。

今年は口田校から全部で11名の生徒・保護者の皆さんに参加していただきました。

まずは開会行事が行われ、その後、体験授業として書道と家庭科の授業が行われました。

書道は「表現技法」について、家庭科では「白玉だんごづくり」に挑戦しました。

書道のあの何とも言えない緊張感、とても懐かしく感じました。

最近は「メタリック書道液」なるものがあるんですね、初めて知りました。

私が書道を習っていたころは黒い墨汁のみで、先生が使われていた朱色の墨汁にあこがれたものですが、

やっぱり何もかも時代って動いてるんですね~。ピカピカの文字が出来上がっていました。

家庭科の白玉だんごは、昨年に比べるとどの班も上手に作ってましたね、形も味も。

私も1本おすそわけでいただきました。とても美味しかったです。

そして次は、生徒さんにとっては1番のメインかもしれません、学食での昼食。

あの金額であの量は大人にはちょっとキツイところでもありますが、若さというのは本当に素晴らしい。

帰りの車の中ではもう「腹減った~」って言ってました、一部の生徒さん(笑)

 

その後、安古市高校の紹介DVDを見せていただいた後、

今年初めて、科学部による実験ショーを見させてもらいました。

7種類?8種類?の実験を拝見しましたが、どれも新鮮で中学生の食いつき方はお見事でした。

最後の「水素爆発」はインパクト十分。大人も全員驚きの声を上げていました。

最後の閉会行事の後、各自部活の見学にうつりました。

土曜日の朝は学習、昼からは部活というこのシステム、大変素晴らしいものだと思います。

安古市高校の先生のお話にもありました。そして実際にも触れることができました。

毎年思いますが、やはり大事なのは「けじめをつけること」「気持ちを切り替えること」だと感じました。

学校行事が終わった次の日には勉強モードに切り替える。

3年生は最後の学校行事である体育祭が終わった次の日からは受験モードに切り替える。

その辺りが、中学生にぜひ見習ってもらいたいところだと思います。

家での生活、学校や塾での生活にも必要なところではないでしょうか。

それから、参加した生徒さんに聞いたところ、「高校生がみんな挨拶するのがすごいと思った」という

声が返ってきました。

たしかに、校内を歩いている間、私もずっと「こんにちは」と言っていた気がします。

そのくらい安古市高校の生徒さんには挨拶が定着しているんです。なかなか難しい事だと思うんですけどね、実践するのは。

とてもすがすがしい気分にさせてもらえる挨拶だったように思います。

お、そうでした。今年卒業し、めでたく安古市高校生になった4名の皆さんとも顔を合わせることができました。

しばらく会わない間にすっかり成長した姿、とても頼もしかったです。

最後になりましたが、ご協力いただいた安古市高校の先生方、生徒の皆さん、今回も大変ありがとうございました。

またこれからもぜひよろしくお願い致します。

Page 37 / 66«363738»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.