公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 未分類

未分類

4月のお話(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

春期講習も無事終わり、6日(月)より4月の授業がスタートしております。
さて、生徒の皆さん、新学年のスタートです。
何か目標決めましたか?新たな決意、しましたか?
新しいクラスはどうですか?担任の先生はどうですか?
さまざまなことが新しくなる時期です。
何か目標を決めたり、決意するのにはいいタイミングだと思います。

その思いも込めて先日、
新中3・新中2のクラスではこんな話をしました。

まずは自分の現在の位置を知ること。
そのために、前学年の内申点を計算しました。
新中3の皆さんには、中1・2の合計、新中2の皆さんには中1の合計。
選抜Ⅱの計算方法で、計算してもらいました。
(5教科はそのまま、副教科4つは×2で65点満点になります。)

そこで安佐北・安佐南区の地域を中心に、各公立高校を受験するために必要な内申点を発表。
その点数まで、あとどのくらい必要なのか・・・。
今のままで十分に足りている人、これまでと同じくらい、それ以上に頑張らないといけない人。
色々なケースがありました。

さて、問題はここからです。
これまでの結果から、十分な内申点を持っている人、油断はできません。
もちろん新しい学年ではこれまで以上に勉強の内容は難しくなります。
残念ながら、点数を悪くする方法と太る方法は簡単です。
点数を悪くするには勉強しなければいい、太るためには動かずに食べればいいんです。
サボればサボった分だけ点数は下がります。
「なんだ、あと○○点だけでいいのなら、勉強しなくてもいいや」
なんて思ったら非常に危険です。
内申点は入試の時の持ち点です。1点でも多くある方が有利であることは間違いないです。
これからも気を緩めることなく、1点でも多くとれるようにこれからも努力していきましょう。

そして、次は「やばい、ギリギリだ」とか「わ、足りそうにないじゃん」と思った人。
これは本当に大変です。「○月から勉強する」など呑気なことは言ってられません。
勉強の内容は難しくなる、でもこれまで以上に点を取らないといけない。
学校での生活、授業態度、提出物まで気を抜くわけにいきません。
1日1日の積み重ねが、いい結果につながるはずです。
これまでの反省すべき点はしっかり反省しつつ、新しい学年・新しいクラスで
新たな気持ちで頑張ってみませんか。
真面目に授業を受けていなかったな~と思うのであれば、真面目に受けるんです。
友達に「あれ?何か急に真面目になったんじゃない?」なんて言われると何か恥ずかしくてイヤかもしれません。
でも授業を真面目に受けるのは、普通のことなんです。
誰に何と言われようと、普通のことを当たり前にしてみませんか。
点数を上げることとダイエット、つまり痩せる方法は非常に難しいです。
相当な覚悟が必要かと思います。痩せる方法はぜひ僕に教えて下さい(笑)
少なくとも今の入試のシステムでは、内申点が1点でも多い人が入試では有利です。
その有利な状況にするもしないも、自分次第です。
自分が通うことになる高校3年間。自分が行きたいと思った学校に行きましょうよ。
自分が選んだ自分の行きたい高校であれば、どんな状況でも頑張れます。
「○○高校への合格は難しいですよ。」「△△高校しかないですよ。」と言われるのは辛いものです。
少しでも有利な立場で入試を迎えましょう。少しでも目標に近づきましょう。
明日から、なんて言わずに今日から動きだしましょう。

これからも色々な話を皆さんにはしていこうと思っています。
目の前にある1つ1つの課題を1つ1つ丁寧にクリアにしていきましょう。
我々は皆さんの未来が少しでも明るくなるように、懸命にお手伝いさせていただきます。

慣れること(五日市中央教室)

こんにちは。教室長の打越です。
だいぶ温かい日が増えて過ごしやすくなってきましたね。

新学年になって学校には慣れましたか?
塾では3月から新学年になるのですが、春期講座ぐらいからようやく慣れ始めたようです。
慣れないと上手くコミュニケーションを取れなかったり、
上手く問題を解くことができなかったりするので、
慣れるというのはとっても大事なことです。

でも慣れるって怖いこともありますよね。
宿題を忘れるようになったり、ちょっと生意気な態度を取ってみたり。

塾では塾に慣れてもらっても、宿題や態度の面はしっかり指導しますので、塾生のみんなは緊張感を持ってもらいますよ。

今年1年がみんなにとって充実した1年になるように先生たちと一緒に頑張りましょう。

 

花粉症【矢野教室】

こんにちは。教室長高原です。

IMG_20150403_091347 (2)早いもので、春期講習も終わり、新学期の通常授業に戻りました。
春期講座中、通勤途中に通る桜並木の写真です。(撮った日は雨模様でした)
桜って、すぐに散ってしまいますねえ。。。

春期講座中は朝から夜までの授業で、キツイ毎日でしたが、崩れるまでには至らず。
こないだ献血行ったときの血液データも正常値圏内でしたし、 血圧も通常値でした。
肩腰もいまのところ違和感ないですから、わたしってまだ元気なんだなあ。
あ、夜中にふくらはぎがつることがたまにあります。

春期講座で、教室内でいっしょに授業しているK先生は花粉症がつらいご様子でした。
生徒さんにもちらほらと症状を訴える人がいました。
そういえば以前は自分も花粉症だったような。。。。。
あれ? いつから気にならなくなったんだろう。

中学までを故郷三次で過ごし、高校入学と共に広島市内に出てきての生活を始めたのですが、
高校合格で下宿を探し、生活するようになって間なしに、あの症状が。
鼻水が出る → 鼻かむ → その刺激でくしゃみが出る → それで鼻水がたまる
の無限ループ。。。。。
広島で生活始めてすぐ、のこと。自分はやっていけるのかと不安になりましたよ。

その後、毎年春先には原因不明のこの症状に悩まされ。。。。。
これが『花粉症』ととして認知されるようになったのはそれから数年後のことです。
(たしか大学入ってからだったような。。。。)
流行の先端を行ってたってことデスカ!?

花粉なんて三次の方が多かったんじゃないの? なんで広島来てから? と疑問も多いのですが。
ともかくなってしまったものはもう仕方なし。
鼻水がたまっても勢いよくかむことはせず、鼻を押さえてしぼり出す。
目がかゆくなってもこすらずに、指や手のひらで押さえるだけ。
毎年春先は憂鬱でしたが。。。。気がつくと出なくなってました。思えばもう10年以上。
その前には2月中に症状が出て、3月(世間的に話題になるころ)にはすっきりとしてた、という時期もありました。

克服しちゃったのかな。
花粉『症』ですが、病気ではないので。ケガですね、あれは。傷口がふさがるまでは辛抱辛抱、です。
と経験者は語る。

さあ、学校も始まったことですし、頑張って行きまーす!!
みなさま、よろしくお願いします。

新年度開講日は4月7日(火)です。【学び舎高屋】

こんにちは、学び舎高屋の寺田です。

いよいよ学び舎高屋の新年度開講日の4月7日(火)が近づいて参りました。

皆さんに充実した学習環境をご提供できるよう連日開講準備に取り組んでおります。また、皆さんの春休み中のいろんなエピソードを聞けることも楽しみにしております。

なお、5日日曜日、6日月曜日は休校日となっておりますのでお間違えのないようお気をつけください。

楽笑!150404(土) 春期講座最終日 [彩が丘教室]

こんにちは、佐々木です。

この春期講座中は藤の木、彩が丘を
行き来することが多いのですが
その途中で多くの桜を見ることができます。
ゆっくり、木の下から
眺めてみたいといつも思うのですが
授業に遅れるわけにはいかないので
車で通過しながら、桜の香りをお腹いっぱいに吸いながら
ちょっとした花見で我慢しております。

さて、春期講座も本日で最終日となりました。
それぞれの学年も
新学年の新しい内容を進めました。

新学年を好スタートできってくれるものと
信じております。

今日の授業が終わりますと
4月6日(月)より通常授業に戻ります。
時間帯も通常の時間に戻りますので
お間違えのないよう
宜しくお願い致します。

追伸
Tくん、湘南のお土産ありがとうございました。
お礼に今度サザンの歌を熱唱してあげよう。

楽笑!150403(金) 小6社会見学事前学習[藤の木教室]

こんにちは、佐々木です。

本日は小学校6年生の皆さんと
社会見学事前学習を行いました。

来る4月19日(日)
学習共同体河浜塾の小6の皆さんを対象とした
社会見学を実施いたします。

小6の社会科の授業で歴史の学習が始まります。

その為の歴史導入授業の一環として
社会見学を実施しています。

三次にある広島県立歴史民俗資料館の見学等を行います。

社会見学に行く前に
歴史の勉強をしておこうというわけで
事前学習を行いました。

人類の次は何が出現するのか?
自分は進化しているのか?
いや、退化していっているのか?
二足歩行しない赤ちゃんはサルなのか?

などなど

謎めく疑問がたくさん湧き出てきました。

まずは興味を持つこと。

歴史はそこが一番だと思います。

重要語句を調べておくという宿題も出しています。

脳を退化させないよう
しっかり使いましょう。

卒業パーティー【矢野教室】

こんにちは。教室長高原です。 3月25日(水)、春期講座に入る前日に、中学3年生の卒業パーティーを行いました。 その雰囲気をお伝えします。

このような豪華なお食事も用意してお待ちしておりました。

s-DSCF3546s-DSCF3547s-DSCF3548

いちばん右は北詰先生お手製です。

s-DSCF3550

乾杯はUくん。コップを手に待ち構える他の出席者たち。 佐々木先生も授業中には見せることのない(?)楽しそうな表情。

s-DSCF3559s-DSCF3567

ずっと学んできた教室で、普段とは違うゆるーい雰囲気の中、食べて飲んで語て、ゲームで盛り上がりました。 (罰ゲームで記念撮影も。今年は先生たちがかぶらされることがなくてさみしかった!?)

s-DSCF3593s-DSCF3595s-DSCF3598

メインイベントはキャンドルを灯して、みんなひとりひとりの『贈る言葉』。 先生からもお祝いと、高校生活や将来への激励のことばがありました。

s-DSCF3602

そして最後に記念撮影。 故あって男子だけの会になったのですが、楽しんでもらえたようです。 翌日、保護者の皆さまに卒業のお祝いと、通っていただいた感謝のご挨拶をした際にも、 『子どもが喜んで帰ってきました』『いい思い出になりました』『河浜塾でよかった』と あたたかいお言葉をいただきました。 塾の先生として、だけではなく、人生の先輩である大人として、伝えなければいけないことは しっかりと伝えないといけない、そう思って対応してまいりました。 宿題は多いわ、居残りはあるわ、やたらと説教するわの、うるさい先生だったかもしれません。 生徒のみんな、保護者の皆さま、ありがとうございました。 次の中学3年生にも、よい思い出とともに卒業してもらえるよう、しっかりと努めてまいります。 最後にわたしからのメッセージのこもったこの1曲を。 わたしが中学生のときの歌です。

 

卒業パーティー(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

 

先日、口田校第10期生の卒業パーティーを行いました。
その際、写真を取り損ねるという大失態を・・・。申し訳ありません。

 

残念ながら体調不良や諸事情により、全員参加とはならなかったのですが、
多くの卒業生のみんなが参加してくれました。

 

毎年そうなのですが、入試という1つの大きな経験を経て、みんないい顔してました。
これまでに見たことのないような笑顔がとても印象的でした。

 

そろそろ中学生活も本当に終わり、あっという間に高校生です。
入試が終わって、しばらくかけていなかったエンジンを、そろそろかけてもいいころですね。

 

それぞれの進路で、それぞれの目標・夢に向かって再スタートです。

 

ここまでのしんどかった経験を思えば、これから先の苦労も大したことはありません。
「中3の時にあれだけ頑張ったんだから。」と思い出してもらえれば大丈夫。
あまり自分では気づいていないと思いますが、おそらくこの受験生生活で

皆さんそれぞれがかなり成長したと思いますよ。
まあ、何といいますか、この口田校で最後まで頑張って耐えきったわけですから、

少々のことには耐えられるはずです、間違いなく。

 

口田校卒業生の皆さん、本当に進学おめでとうございます。皆さんは本当に私にとって誇りの生徒たちです。

 

もしもまた、何か相談ごとなどありましたら、いつでも訪ねて来て下さい。

 

もちろん自主勉もOKですし、近況報告だけでも。
また1つ、成長した姿を見せてもらえる日を楽しみにしています。

 

パーティーでも言いましたが、くれぐれも保護者の皆様への感謝の気持ちを忘れずに・・・。

Page 29 / 66«282930»
  • お問い合わせ

検索

教室からのお知らせ(教室別)

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.