未分類
楽笑!150423(木) 小6社会見学レポート作成 [藤の木教室]
2015年4月23日未分類
こんにちは、佐々木です。
今週、藤の木教室では小6の皆さんが
社会見学のレポートの作成にとりかかりました。
19日の日曜日に実施した社会見学は
お昼までは何とか雨も上がり
傘をさすことなく古墳見学ができました。
会長の説明を聞きながら
しっかりメモをとっておりました。
当日はリーダーに選ばれていた
他教場の生徒さんが発熱で欠席だった為
急遽リーダー役を担うこととなったSさん。
一人で参加している女の子に
すごく気を遣ってくれながら
接してくれている姿を見て
とても嬉しく思いました。
レポートの締め切りは
5月16日(土)です。
自分らしいレポートを
作ってくれたらなぁと
思っております。
楽笑!150422(水) 小6社会見学レポート作り[彩が丘教室]
2015年4月22日未分類
こんにちは、佐々木です。
今日の小6の授業は社会見学のレポート作成を行いました。
が、
実は残念ながら当日参加予定だった女の子の生徒さん
発熱の為、参加できずで
社会見学には行かれなかったけど
悔しい気持ちをレポートにぶつけようということで
作成にとりかかりました。
とても悔しかったのでしょう
猿人を描きながら
ウオォ~ ウオォ~
と雄叫びをあげておりました。
本人の名誉の為に言っておきますが
実物はとてもかわいらしい女の子です。
レポートの締め切りは
5月16日(土)です。
彼女らしい作品を作ってもらえたらと
思っています。
環境に育てられていく
2015年4月22日未分類
五日市中央教室の小川です。
新学期スタートから2週間が過ぎました。
中学・高校新1年生は、新しい環境でまだまだ戸惑うことの連続だと思います。
「中学のころが楽だったなぁ…」先程、高1生からそんな声を聞きました。
慣れるまでは本当に大変です。焦らず、折れず、目の前のことをしっかりこなしながら
一歩一歩前に進んでいってほしいと思います。
そして3年生は、何かにつけ「受験生」と言われる学年がスタートしました。
でも、すぐに「受験生らしく」などなれるはずもありません。
毎年、中3生・高3生と接し、受験生は「環境に育てられていくもの」だと思っています。
家庭で、学校で、塾で、友達や先生と話し、様々な受験情報を耳にしながら、
周りから受験生として扱われる中で少しずつ自覚が芽生え、
数か月かけて考え方・行動も徐々にそれらしくなっていき、顔つきも精悍に変わってきます。
しかし、中には入試近くなっても自覚が芽生えない困った生徒もいます。
ひやひやしている周囲の心配もどこ吹く風、
今大変な状態にあることに気づいていません。
まるで、崖の上にいる「よちよち歩きの子ども」のような…。
今年度周辺の公立高校入試は大変厳しいものでした。
現状を知らないまま、目を向けないままでいたために、
可能性を狭めてしまった受験生も大勢いたはずです。
そんな状況にならないためにも、私たちが道先案内人として、
強く手を握ってひっぱっていかなければならないと思います。
可能性を広げ、多くの選択肢が残せるように、
今年度は、できるだけ早いうちから「促す環境」を整えておく必要があると考えています。
私たちの考えるその具体的方法の一例については…
次回書きたいと思います。
GW休暇+GW中の課題について(五日市中央教室)
2015年4月18日未分類
GWについてのお知らせです。
4/29(水)~5/6(水)まではお休みとなります。
≪平日である4/30,5/1,5/2の授業もありません。≫
お間違えのないようにお願いします。
なお、各学年にGW中の課題を来週より順次出していきます。
提出日はGW休暇後の最初の授業です。
コツコツと課題を行う訓練としていただきたいと思います。
休暇中ときどき『(やさしく)塾の課題は順調?』と声をかけていただけると助かります。
課題はリセットを防ぐためのもので、遊ぶ時間をなくしてしまおうという趣旨ではありません。
GWは遊ぶことや休むこともしっかりやってもらいたいと思います。
私自身もしっかりリフレッシュしてまた5月に元気いっぱいで生徒に会いたいと思っています。
楽笑!150417 小6社会見学の確認[彩が丘・藤の木教室]
2015年4月17日未分類
こんにちは、佐々木です。
いよいよこの日曜日の社会見学が
近づいて参りました。
昨日、今日と彩が丘、藤の木の6年生の皆さんには
集合時間や持参物の最終確認を行いました。
藤の木教室 午前7:40分集合
彩が丘教室 午前7:50分集合
となっております。
時間に遅れないようにと念を押したものの
一番危険なのは自分のように思えてきまして
古い携帯探しだして
全てに目覚ましをセットする所存でございます。
天気が怪しいのが心配です。
雨が降りませんように。
ゴールデンウィークの課題(口田校)
2015年4月17日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
新学年となり、早いもので2週間が終わろうとしています。
新しいクラスにもだいぶ慣れた様子で、
ほとんどの生徒さんから「楽しい」という言葉が返ってきます。
そうです、学校って楽しい場所ですよね。
私も勉強は好きではなかったですが、学校へ通うのは本当に楽しいものでした。
毎日1つでいいので、楽しみを作って通うととても楽しいと思います。
さて、河浜塾では4月29日から5月6日までの8日間、
ゴールデンウィーク休みをいただくこととしております。
そこで、英語や数学を中心に
ゴールデンウィーク期間中の課題を出すことにしています。
今週から来週にかけて、いつもとは違う形での課題を発表しております。
1番の目的は、これまでの学習内容を忘れないため、そして弱点を見つけて補強すること、なのですが
この期間を使ってもう1つ、勉強していただきたいことがあります。
私の担当している数学の課題については、締切を5月13日~15日の
各学年の数学の授業日まで、と設定しています。(中1は15日、中2は13日、中3は14日)
つまり約1か月という長い時間があります。
この1か月を、生徒さん自身がどのように使うのか、そこが最大のテーマです。
今回の課題を出す際に、以下のような話をしました。
・短い期間でまとめてやらないこと。
・コツコツ進めるような計画を立て、多くても1日に2ページ。理想は1日1ページ。
・締切直前に慌てて済ませることのないように。
・早めに済ませて、気持ちに余裕を持って提出日を迎えること。
・5月3~6日の4連休は勉強はほどほどに、大いに楽しむ。
大人からすれば、言うのは簡単です。
が、やるのは子どもたち。
ただでさえ嫌いな勉強ですから、やりたくない、めんどくさい、事だと思います。
だからこそ、少しでもラクに、効果的な勉強をしてもらいたいと思っています。
ついつい後回しにしてしまいがちで、結局締切直前に慌てて…となりそうですが、
一気に何ページも何枚もやろうとするからしんどいのです。
毎日コツコツ、少しずつやった方がラクなんです。
できるだけラクに、この課題をクリアしてみましょう。
このブログをご覧いただいている保護者の皆様、
適度な間隔をあけていただきながら「宿題進んでる?」と一声かけていただければ幸いです。
「何やってるの!早くやってしまいなさい!」は、できれば今回はグッとこらえていただいて(笑)。
これまでに、宿題や学校の提出物で思うような結果になっていない生徒さんに、
1度「こうやればラクなんだ。今まで自分が苦しんでたのはこういうことだったんだ。」
という発見をしてもらえる機会になればと思っています。
1つ1つ、生徒さんに成長していただけるよう、これからもアドバイスをしていくつもりです。
ぜひともご理解ご協力のほどをよろしくお願い致します。
秘めた才能(高屋)
2015年4月16日未分類
こんにちは、学び舎高屋の寺田です。
中学3年生の男の子が、授業が終わったあと鼻歌を歌いながら通り過ぎていくので「何かいいことあったの?」と声をかけてみました。すると「織田陸の予選に通過した」との意外な返事が返ってきました。
織田陸、正式名称は「織田幹雄記念国際陸上競技大会」、今年もあの桐生選手が参加するという格式の高い大会です。
その子は長距離を走るということなので、私は、今年になってジョギングを始めたこともあって、1kmをどれくらいで走るのかを聞いてみました。すると3分台だと教えてくれました。彼の話によると速い中学生だと2分台に突入するそうです。最近7分をようやく切るようになった私には想像もつかない数字です。
普段、塾では勉強についての話が中心なので、生徒たちの勉強以外の才能を知ることはまれです。しかし、足が速かったり、絵が上手だったり、歌が上手かったりと一人一人いろんな才能を持っているのでしょうね。今度また、鼻歌を歌っている子がいたら積極的に話しかけていこうと思っています。
そして、いよいよ今週末に織田陸上大会が行われます。良い結果が出てまた鼻歌が聞けることを願っています。
共に闘う(五日市中央教室)
2015年4月15日未分類
はじめまして。ブログ初書き込みとなります。
五日市中央教室副教室長の小川と申します。
読んでくださった方々に、五日市中央教室の様子や指導の雰囲気を感じ取っていただける、
そのような記事を今後書いていきたいと思っています。
さて、上のメッセージは、今春公立高校入試前に教室の壁に貼り出していたものです。
2006年秋、黒田博樹選手に向けて掲げられた横断幕のメッセージです。
ここに書かれた言葉は、共に頑張り、受験に向かっていく中3生たちへの
私たちの「想い」も見事に代弁してくれていました。
そして、この言葉に、生徒同様、私たち指導者自身、日々励まされ、自らを奮い立たせていました。
生徒たちは、一つのチームのように、お互いを高めながら力を合わせて頑張り、
厳しい倍率の中「全員合格」を達成することができました。
そして「ともにがんばることで、1人では得られないチカラが生まれる」とあらためて教えてくれました。
塾生ならびに保護者の皆様、今年度の五日市中央教室は、昨年度に引き続き、
打越教室長と私の2名体制で運営してまいります。
「打越+小川」の「1+1」が10にも100にもなるように…、
そして私たちの「熱」が伝わる教室となるように盛り上げてまいりたいと思います。
ご要望などございましたら遠慮なくお申し付けください。
そして、通塾をお考えの皆様、この記事を読んでくださってありがとうございます。
「情熱指導」の学習共同体河浜塾にぜひお立ち寄りください。
「ともにがんばり、1人では得られないチカラを生み出す」
そのお手伝いを私たちにさせていただければと思っております。
よろしくお願いします。