公立高校入試プロ|一斉指導・個別指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 未分類

未分類

慣れ(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
河浜塾では、4月28日(日)~5月6日(月)までゴールデンウィーク休みとさせていただきます。
5月授業は、5月7日(火)よりスタートとなります。よろしくお願い致します。

さて、タイトルの「慣れ」ですが、色んな「慣れ」があると思います。
新中1の皆さん、だいぶ「慣れ」てきましたか?
もう全員、部活にも正式に入部し、本格的に中学校生活が始まりましたね。
45分授業から50分授業になりました。「慣れ」ましたか?
先輩との関係も「慣れ」てきましたか?
今日の授業である生徒さんが、突然、私に敬語で話し始めました。
何とも言えないこの違和感(笑)。「慣れ」るのに時間がかかりそうです。
1日の生活のリズムにも「慣れ」ましたか?
塾の夜の授業にも「慣れ」ましたか?
最初のころは、あくびのオンパレード。よくもまあ、こんなにも大きな口をあけて
遠慮もせずに可愛い?顔してあくびをするもんだ、と思っていましたが、
最近、さすがに減ってきましたね。「慣れ」たいうことでしょう。

「慣れ」、聞き方によってはいい言葉ですが、恐い場合もありますよね。
「慣れ」てしまって、ついついルーズになってしまう。
「慣れ」てしまって、ついつい後回しにしてしまう。
「慣れ」てしまって、ついついサボってしまう。
「慣れ」って実に恐いものです。

今、まだまだ皆さんの中にある緊張感、
いい意味で「慣れ」てくるのはいいと思いますが、
だらけるわけでなく、ぜひぜひ緊張感を持って
1日1日の生活を送ってもらいたいと思っています。
塾でもまだまだ色んなお話をしていきます。
あくびすることなく、しっかり聞いて下さいね。

中学生の皆さん、GW中の課題、進んでますか?
後回しにすると大変ですよ。悪循環の始まりです。
ぜひとも早めに終わらせて、いい気持ちで提出日を迎えましょう。
1度、いい経験をすると、2度・3度と続けられるようになるはずです。
皆さんに、期待しています。

 

ゴールデンウィーク(矢野教室)

学習共同体矢野教室は、4月28日(日)から5月6日(月)までの9日間、授業はお休みといたします。
5月7日(火)から各学年・クラス随時再開いたします。ご確認をよろしくお願いします。

さてわたくし、矢野教室長の高原は、大大大の野球ファンです。
いちばん好きな球団は「阪神タイガース」です。生まれも育ちも広島県人なんですが。。。。県外で生活したこともありません。
生徒さんからは「なんで阪神好きなん?」とよく聞かれるのですが。
ここに書いておこうかと。

小学生の頃は巨人のV9のころで。(あー、わたしの年齢を推察しないでくださいーーーー)
王さんの大ファンでした。世界新記録の756号を打ったのはわたしの誕生日でした。
「王さんが僕の誕生日に打ってくれたーーー」と、狂喜乱舞しておりました。
でもその後パリーグ好きになってしまい、事もあろうに近鉄の梨田の大ファンに。
あの「江夏の21球」でさらに熱は上がり。。。。。(そこでカープにはなびかなかったところがヒネクレてる?)

さて、わたしの父親は昭和1ケタ生まれ。
カープができる前の広島出身(呉ですが・・・)の英雄、藤村富美男からの阪神ファンでした。
かといって、息子にそれを強要する父親でもなかったのですが。
わたしが中2のとき、兄が1浪の末大阪方面の大学に入学。GWに遊びにいこー、ということになり父親とふたりで遠征。
まあ兄はサークル活動に忙しく、わたしら親子はじゃあ野球でも見に行くかということになり。
甲子園で阪神戦見るか、藤井寺で近鉄戦を見るかの選択。
どっちでもいいぞ、と言われたのですが、『野球好き』のわたしは当然『高校野球好き』でもありました。
甲子園に行ってみたい気もおおいにありました。
で、ジャンケンの末、わたしの出したパーは父親のチョキに負けました。甲子園行き決定。

その年は東京六大学、早稲田大学から入団した岡田彰布が入団した年で。(だから年齢を・・・以下略)
GWの甲子園は超満員。当時エースの小林繁の力投もあり阪神の勝利。
その雰囲気にすっかり呑み込まれてしまい、森太少年は阪神ファンになったのでありました。
亡くなってもう19年になりますが、父親とのなつかしい思い出です。

さて、GWです。学年によっては27日(土)を含めて3連休のあと、3日間平日をはさんで4連休。
ご家族でどこかにお出かけ、という生徒さんもいるでしょうね。
今年のGW、いい思い出を残してほしいなーーー。

そんなこと言いながらいっぱい宿題を出してしまう悪い先生。。。。。。矛盾。。。
みんなゴメン!!(/_\)

楽笑!130423 小6社会見学 藤の木教室

こんばんは、佐々木です。

4月21日の日曜日
小学校6年生を対象とした社会見学に
行って参りました。

小6になると社会科で歴史が始まります。
その導入として「みよし風土記の丘」に行って
縄文時代から古墳時代まで
会長の説明のもと歴史の学習を行いました。

昼食の後
ガラスの里へ移動しマドラー作りを。
毎年のことながら
女の子は丁寧に綺麗に作られるので
時間がかかりますね。

例年は暑さを感じるのですが
今年はさぶいさぶい一日でした。

そのせいか私は鼻づまりです。

皆さん風邪には気をつけましょう。

本題から離れてしまいましたが
学習共同体では今回のような
小学生を対象としたイベントを他にも行っています。

是非とも皆さまのご参加をお待ちしております。KIMG0178

先生の『先生』(矢野教室)

春期講座が終わった次の日はオフでした。
行こう行こうと思いつつ、なかなか行けずにいた散髪にこの日こそは行こう!と思って家を出まして。
ふと、「そうだ、先生に会いに行こう」と思ったのでした。
(散髪屋さんは皆実町にあるのですよ。学校は千田町。)

いきなり学校に行っても、先生にもご都合があるでしょうから、前もってお電話。
「いいよ―。おいでよーー。」と快くお返事をいただきました。
2013040412540000 (3)

受付で入校証もらって先生のもとへ。高校2年・3年の担任で、いろいろとお世話になった先生です。
しばし、時を忘れて近況を語りました。

いつもはえっらそーーに先生面しておりますが、不思議なもので、気持ちはすっかり生徒に戻っておりました。
(確実に歳は取ってるのですが。。。。)
ここには、なつかしい時を過ごしたという大事な思い出があり、それがあるから素直に遡れるのでしょう。
リフレッシュできた一日でした。

新年度スタート(口田校)

皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。

今さらではありますが、3月25日春期講座から新年度がスタートしました。

それぞれ1つ上の学年に進級し、新たな気持ちで授業に取り組んでもらっています。

これまでの生徒さんに加え、体験授業を経て新たなメンバーに仲間入りをしてくれた新入塾の生徒の皆さん、

もう塾での生活には慣れましたか?

これからいろいろな意味で皆さんの支え・助けになれるよう精一杯やっていきますので、よろしくお願いしますね。

皆さんの方も遠慮することなく、質問・相談などにじゃんじゃんうまく塾を利用して下さい。

 

さて、まずは新中3の皆さん、いよいよ「受験生」という立場になりました。

先日もお話したように、これからはテストが目白押しでやってきます。

1つ1つしっかりと余裕を持って準備をし、その成果を100%ぶつけられるよう、頑張っていきましょう。

学校生活・部活・習い事・その他いろいろあるからこそ、計画的に余裕を持つことが必要だと思います。

新中2の皆さん、また1つ大人になりましたね。

この1年は「やるべきことを必ずしっかりと最後までやりきる」ことを目指していきましょう。

言い訳は最大の敵です。時間の使い方を考えてみてはいかがでしょう?

新中1の皆さん、進学おめでとうございます。

授業が夜になって、あくび・睡魔との闘いが始まりましたね。みんなの眠たそうな顔、面白いですよ(笑)

まずは中学生としての生活のリズムを作ることが大事です。部活への仮入部などもあり本当に大変だと思いますが、

1つ1つこなして、少しずつ慣れていきましょう。

小学生の皆さん、授業はとっても大切なものです。

塾の授業だけじゃないですよ、学校の授業、ものすごく大切です。

「ちゃんと人(先生)の話を集中して聞く。」まずはその辺りからやっていきましょう。

「○○しながら△△する」って、なかなかうまくいきませんよ。「○○した後で、△△する」にかえてみましょうね。

 

保護者の皆様、ご心配な点がおありの際は、ご遠慮なくお問い合わせ・ご相談下さい。

生徒さんには、一生懸命努力することの大切さを教えながら、

その手本となるように、生徒さんに負けないように努力を続けてまいりたいと思っています。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

[個別クラスな]小学部(府中南)

いよいよ今週から通年講座Ⅰ期が始まっておりますが、始まってみてあらためて感じるのが小学部の大きな変わりようです。

★変更点①曜日選択制★

算数・国語については、週1日なら月~金の5通り。週2日なら月火・月水・月木・・・、火水・火木・・・と10通り。できれば○曜日がおすすめです、というのはありますが、組み合わせだけでいうと15通りもの中からお選びいただくことができます。指導形態はいわゆる「無学年個別対応」クラスで、3年生から6年生が、公立・国立・私立計6校の小学校から通ってくれており、勉強の中身はもちろんいろんな意味で活気あふれる小学部となっています。また5・6年生の理科・社会は土曜日に設置しています。

★変更点②4年生以上は全員受験版教材★

たとえば広大付属東雲中の入試には理科・社会がなく、また県立広島中の入試は科目ごとではない適性検査ですが、入学後のことなどを考えると算数・国語は受験レベルの力がほしいところ・・・。そのほかの国立・私立を含め、急に受験を考えたくなってもあわてなくてすむように、4年生以上の教材は全員が受験版を使用するようにしました。受験版といっても入試レベルの問題ばかりというわけではなく基本的な問題も当然含んでいますから、各自の習熟度に合わせてムリなく着実に進んでいきます。受験をしてもしなくても、「頑張れば登れる次の一段に粘り強くチャレンジできる努力家を育てる」ことを小学部のコンセプトとしています。

 

入退室メールシステム、駐輪・駐車場完備の安心通塾体制で生徒さんをお迎えいたします。無料体験学習を、お誘いあわせの上お気軽にお申込みください!!

 

新年度すたーと!!(矢野教室)

実は新年度は春期講座から始まってるのですが。。。。。。(+o+)

その春期講座が終わり、新学期の授業がスタートいたしました。
みんな学年がひとつずつ上がり、小学6年生だった生徒さんは中学1年生になり、授業時間も夕方から夜の時間帯になりました。
矢野教室に通うエリアの生徒さんからすると、学校に通うには下り坂→平坦な道→上り坂という過酷な(?)コースを
約30~40分かけて通うことになったのですが、入学式後初の授業にだったきのう(9日)はそれでも元気いっぱい。
野球部に入るつもりの男の子は、休憩時間に3年生と情報交換を行っておりました。
始まったばかりの中学校生活、1学年・2学年上の先輩と過ごす部活に、新しく友だちになった他の小学校出身の生徒さんとの交流に、
そしてワンランク上の勉強に、意欲的に取り組んでもらいたいと思います。
あ、勉強の方はしっかりとリードいたしますので。よろしくです。
DSCF2064通勤途中にある桜並木です。
満開の桜も好きですが、花びらが散り始めて、出つつある緑の葉と2色が混じり合った状態も大好きです。
写真だとなんか伝わらないなあ。。。。。。

Page 52 / 66«515253»
Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.