未分類
理科実験教室のご案内【矢野教室】
2016年11月15日未分類
こんにちは。教室長高原です。
今回は、12月に行う理科実験のご案内です。
今回の実験内容は。。。
① 洗濯のりを使って、夜や暗いところで光る
「光るスライムを作ろう」
ねばねばしたノリが大変身!前回人気のスライムを作ってみよう。
今回は夜や暗いところで、ほんのり光るよ!
② 液体が蒸発するときに周囲の熱をうばっていく気化熱を利用した
「氷の結晶を作ろう」
雪って何からできているか知ってるかな?実は、氷なんだ。
クリスマスツリーに氷の結晶をくっつけてみよう。
以上の2題です。
実施日は以下の2日です。
12月 1日(木) 16:40~18:30
12月 2日(金) 16:40~18:30
(どちらの日も2つの実験を行います)
塾外の方のご参加も承っております。
習い事等のご都合のよい日でお越しください。
(実費300円をいただきます)
ご希望の方は、11月25日までに教室までご連絡ください。
☎820-4332 教室長タカハラまで。
楽しく過ごしましょう!!
卒業生(口田校)
2016年11月10日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
大変久しぶりの更新となってしまいました。申し訳ございません。
さて、口田中では、後期中間試験期間です。
中3の皆さんは明日で終了です。終わったら、完全に入試モードに突入ですね。
そして、中1・2の皆さんは28日からの試験に向けて、
試験対策授業がスタートしております。
今さらではありますが、25年ぶりのリーグ優勝を果たした我が広島東洋カープ。
32年ぶりの日本一は、来年への忘れものとなりましたが、
一言では言い表せないくらい、感謝のシーズンとなりました。
その締めくくりとなった優勝パレードも終わりました。
また来年のシーズンに向けて、スタートしていますね。
そんな中、
私が本部室長としてお世話になっていた頃の卒業生の活躍を目にしました。
詳細は、この場では遠慮させていただきますが、
何とも言えない嬉しい、いや、誇らしい、いや、何と表現するのが1番なのかわかりませんが、
その活躍ぶりには本当に驚きました。
彼らが河浜塾の卒業生であること、私の自慢です。
もちろん、彼女ら以外にもそれぞれの世界で活躍していることも嬉しい限りです。
現在、通っていただいている生徒さんも、すでに卒業した皆さんも、
そして、これから河浜塾の仲間になる皆さんも、
そんな先輩たちの姿に刺激を受けて、いい目標として頑張ってもらいたい、
この仕事の素晴らしさを改めて教えてもらったな~、と思った1日でした。
詳細は、河浜塾の機関紙「すけっちぶっく」で保護者・生徒の皆さんはご覧下さい。
口田校には、某新聞記事を掲示しております。
明日から定期テスト[五日市中央教室]
2016年11月8日未分類
こんにちは、佐々木です。
明日から五中の生徒さんは定期テストが始まるので
今日も早い時間から
勉強しにやって来てくれました。
今日は小学5年生の授業が
夕方からあったのですが
後ろの席には中学生のお兄さんお姉さんが
いっぱい座って勉強しているので
小学生の皆さんは緊張してなのか
気を遣ってくれているのか
いつもより少しおとなしめになります。
でもこの光景が当たり前になってくると
中学生になるとテスト週間は毎日塾で勉強することが
当たり前だと思ってもらえるので
小学生の皆さんにとっても
いい機会であると思っています。
少し肩身の狭い思いをさせてしまうかもしれませんが
授業はいつも通り
元気にやっていきます。
いつも通り
元気にやって来てくださいね。
ハッピー・ハロウィン!
2016年11月3日未分類
大変お世話になっております。
高屋教室の古川です。
10月31日(月)にハロウィンのイベントを行いました。
お菓子のつかみ取りや先生たちの仮装で、
子どもたちの楽しそうな顔を見るのはいいものですね。
小学生イベントのお知らせ[五日市中央教室]
2016年10月22日未分類
こんにちは、佐々木です。
寒くなったかと思えば
ぬるくなったりで
風邪をひかぬよう
皆さま
ご自愛ください。
さて小学生のイベントのお知らせです。
基本的に何が起こるかわかりません。
失敗しても
そこから学ぶことがある
をモットーにイベントを行います。
ですので
お気軽にご参加ください。
お待ちしております。
失敗から学ぶこと【矢野教室】
2016年10月21日未分類
こんにちは。教室長高原です。
「野球好き」のわたしは、「週刊ベースボール」を毎週購読しております。
その中に、セ・パ両リーグから選手ひとりずつが半年間コラムを書くコーナーがあり、
今年のセリーグ担当は巨人の鈴木 尚広選手でした。「盗塁のスペシャリスト」として高い実績のある選手です。
彼の先日のコラムから、一部紹介いたします。
ーーただ、あるとき気付きました。失敗を恐れるのではなく、失敗から学び、考えることが大切だと。
失敗には何かしらの理由が存在するわけで、それを摘み取り、プラスに変えていく。
『若いうちは苦労したほうが良い』という格言がありますが、まさにそのとおりだと思います。
簡単に得たものは、いとも簡単に失ってしまうものですが、時間をかけて苦労して得たもの
(すなわちわれわれの世界では技術など)は、いつまでも信頼のおける武器となります。
20年目のベテランで、この度引退を発表されました。
いとも簡単に盗塁を決める、他球団からは恐るべき選手でしたが、
このように考えてプレーに臨んでいたのですね。
10月から、中学3年生は週3日の通常授業に加え、土曜日・日曜日には「入試対策」の時間を設けております。
毎週課題を与え、自宅で解いてもらい、それを授業で解説します。
また、小学6年生の受験コースも、入試過去問やまとめ教材を使っての入試対策となります。
これから受験までは、「頭の中に正しい知識が入っているのか。その知識を正しく使えるのか」を確認する
作業となります。
「わかっている」つもりでいても、実は使いきれていないことがたくさんあります。
これから課題や過去問に取り組むことで、いっぱい失敗し、いっぱい修正して、本番に臨んでほしいと思います。
面倒でも、手をつけること。授業で解説を聞いて答えを書きこむなんてことは許されません。
そんなのでできたつもりになっても、何の役にも立ちません。
本番で失敗しないよう、いまのうちに苦労をしてもらおうと思います。
また、これからの勉強は合格のためだけではなく、入学後のためでもあります。
特に中学3年生は、中学校の勉強が確立していないと、高校の勉強には対応できません。
また、家庭での学習習慣が身についていないと、遅れるばかりになります。
中学受験はあと約3か月、高校受験はあと5か月弱(公立高校選抜Ⅱまで)、
しっかりとした形で送り出せるよう、支えてまいります。
ご期待ください。
中3土曜・日曜特訓始まっています[五日市中央教室]
2016年10月15日未分類
こんにちは、佐々木です。
10月より
中3生は平生の授業に加えて
土曜日・日曜の入試特訓が始まりました。
10月の土曜日は
夜の時間を有効に使ってもらおうと
開始時間を繰り上げ
14時から18時20分の時間帯で
通常授業+入試特訓を行っています。
授業が終わっても
残って黙々と勉強する生徒もいます。
風邪がはやっているようなので
体調を崩さぬように。
第2回保護者会 高校入試相談会 [五日市中央教室]
2016年10月11日未分類
こんにちは、佐々木です。
10月8日(土)に佐伯区民文化センターにおいて
第2回保護者会と高校入試相談会を実施しました。
保護者の皆さま、お忙しい中
ご出席いただきありがとうございました。
保護者会には中3生も参加し
入試の仕組みについての説明を聞きました。
高校入試相談会では
各高校のブースをまわり
高校の先生方から
学校の特色を
直接お話をお聞きすることができる
絶好の機会です。
なかなか見ることができない
真剣な表情を見ることができました。
男子校女子校関係なく
ブースをまわり
それぞれに収穫があったようです。
ここで収穫できた情報を
きちんと整理して
自分の志望校を決めてもらいたいと
思っています。