河浜塾学び舎高屋
看板が新しくなりました。〔学び舎高屋〕
こんにちは、河浜塾学び舎高屋の寺田です。
本日、1階入り口と2階壁面の河浜塾学び舎高屋の看板が新しくなりました。
4月7日に新年度授業が始まり、まもなく1ヶ月。今日は、補講と自習で中学3年生と高校生がやってきてにぎやかでした。
新しい看板ともども、河浜塾学び舎高屋をこれからもよろしくお願いいたします。
ゴールデンウィーク中の休校日のご案内。【学び舎高屋】
こんにちは。学び舎高屋の寺田です。
本日は、4月29日から始まりますゴールデンウィーク期間中の休校日のお知らせです。
河浜塾ホームページのトップページにもありますように、
4月29日(水)~5/6(水)
のゴールデンウィーク中は、休校となりますのでお間違いのないようよろしくお願いいたします。
学び舎高屋に通う小中学生の皆さんには、28日(火)までに「勉強ゼロをなくそう!」を合い言葉とした「~G・Wの宿題~」を一人一人に学習方法の説明をしながらお渡ししております。
また、高校生の皆さんには5月6日(水)の定期テスト対策のご案内をお配りしております。
勉強にクラブに遊びに充実したゴールデンウィークをお過ごしください。
小6社会見学
2015年4月21日上中学院~戸坂出江 河浜塾五日市中央教室 河浜塾学び舎高屋 河浜塾彩が丘教室~河内南 河浜塾本部八幡校 河浜塾東原教室 河浜塾矢野教室~矢野南 河浜塾祇園西原教室 河浜塾藤の木教室
4月19日(日)に小学校6年生を対象の社会見学にみよし風土記の丘とガラスの里に行ってきました。
バスの中では教室間の壁を越えた混合チームでクイズ大会をしたり、佐々木先生による『なぜ歴史を学ぶのか』の講義をうけたりしました。生徒たちはお菓子の交換をしたりしながら普段知らない生徒たちとも仲良くなっていました。
最初の見学先はみよし風土記の丘です。お天気はあいにくの雨でしたが、生徒たちの日ごろの行いが良いのか、前日からテルテル坊主をつくっておいてくれた生徒のおかげか、外での古墳見学のときには雨が上がっていました。河浜先生の説明を一生懸命メモする生徒たち。
外での見学あとは歴史民俗資料館の中を見学しました。
ここでは縄文時代~古墳時代までの石器や銅鏡などが展示してあり、実物も見ることができ、大きさや細かいつくりなどを見ることができました。そんな中でも、はにわの大きさにびっくりした生徒もいました。
次の見学先はガラスの里。
ここでは自分でビーズをつめてガラスを溶かしてふたをする『マドラー作り』を体験しました。
ガスバーナーを使用するので、ビクビクしながらガラスを溶かす生徒たち。2本目は1本目より上手にできていました。
マドラー作りの後、自由時間のあとクイズ大会の成績発表をしました。
今年優勝したのは・・・
『にこちゃん』チーム!
他のチームが50pt前後の中、64ptでの圧倒的な優勝でした。
最後は河浜先生に社会見学のまとめをしていただきました。今日の体験をレポートにそして今後の社会の勉強に生かしてくれるとうれしいです。
帰りのバスでは疲れたのか眠ってしまう生徒もいましたが、無事みんな帰ってくることができました。今年は生徒のみんなの協力でスムーズに移動することができました。ありがとうございました。
秘めた才能(高屋)
こんにちは、学び舎高屋の寺田です。
中学3年生の男の子が、授業が終わったあと鼻歌を歌いながら通り過ぎていくので「何かいいことあったの?」と声をかけてみました。すると「織田陸の予選に通過した」との意外な返事が返ってきました。
織田陸、正式名称は「織田幹雄記念国際陸上競技大会」、今年もあの桐生選手が参加するという格式の高い大会です。
その子は長距離を走るということなので、私は、今年になってジョギングを始めたこともあって、1kmをどれくらいで走るのかを聞いてみました。すると3分台だと教えてくれました。彼の話によると速い中学生だと2分台に突入するそうです。最近7分をようやく切るようになった私には想像もつかない数字です。
普段、塾では勉強についての話が中心なので、生徒たちの勉強以外の才能を知ることはまれです。しかし、足が速かったり、絵が上手だったり、歌が上手かったりと一人一人いろんな才能を持っているのでしょうね。今度また、鼻歌を歌っている子がいたら積極的に話しかけていこうと思っています。
そして、いよいよ今週末に織田陸上大会が行われます。良い結果が出てまた鼻歌が聞けることを願っています。
新年度開講日は4月7日(火)です。【学び舎高屋】
2015年4月4日河浜塾学び舎高屋
こんにちは、学び舎高屋の寺田です。
いよいよ学び舎高屋の新年度開講日の4月7日(火)が近づいて参りました。
皆さんに充実した学習環境をご提供できるよう連日開講準備に取り組んでおります。また、皆さんの春休み中のいろんなエピソードを聞けることも楽しみにしております。
なお、5日日曜日、6日月曜日は休校日となっておりますのでお間違えのないようお気をつけください。
4月の教室予定【個別指導部】
2015年4月1日河浜塾学び舎高屋 河浜塾東原教室 河浜塾祇園西原教室
4月の予定です。
新しい学年や学校、クラブなど様々な環境の変化が予想されます。
学習面での不安や通塾可能な日時の変更など、お気軽にご相談下さい。
日程 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
~4月4日(土) | 春期講座 | |
4月6日(月) | 祇園・東原通常授業開講 | |
4月7日(火) | 学び舎高屋通常授業開講 | |
4月12日(日) | 東原・高屋休校日 祇園通常授業 |
|
4月13日(月) | 高屋休校日 | |
4月19日(日) | 東原・高屋休校日 祇園通常授業 |
|
4月20日(月) | 高屋休校日 |
|
4月26日(日) | ||
4月27日(月) | 16:30~21:30 | 高屋補習日 |
4月29日(水) ~5月6日(水) |
ゴールデンウィーク休校 |
各学校の定期テストにあわせて補習を随時行います。ご希望の方はご連絡ください。
なお、河浜塾個別教室の通常開校時間は以下のようになっております(お電話は開校時間外でも大丈夫です)。
月・水・木・金……14:00~22:00
火 ……16:30~22:00
土 ……13:00~21:00
日 ……祇園のみ開校します。10:40~17:30
祝日……休校日
月 ……高屋は休校日
金 ……東原は15:30~22:00
カレンダーはこちらのページにも設置しています。
休校日(3/26~31)のお知らせ【学び舎高屋】
2015年3月25日河浜塾学び舎高屋
こんにちは。学び舎高屋の寺田です。
このところチラシを御覧になった方からのお問い合わせをたくさんいただいております。誠にありがとうございます。
早速教室までお越しいただき、体験授業のお申込もいただくなど4月7日の新年度開講に向けて教室の雰囲気もこれまで以上に活気が出て参りました。
さて、現在学び舎高屋に通っていらっしゃる方には、すでにご案内を差し上げておりますが、明日26日(木)より31日(火)まで、新年度開講に向けての内装工事のために、学び舎高屋は休校となります。お間違えのないようお気をつけください。
なお、30日(月)・31日(火)は、教室に私、寺田がおりますので、ご連絡・お問い合わせはお電話にてお願い申し上げます。
語呂合わせ。
2015年3月23日河浜塾学び舎高屋
こんにちは。学び舎高屋の寺田です。
勉強をしているといろいろな語呂合わせに出会いますね。
私が子どもの頃(約40年前!)は、710年平城京は、「なっとう(納豆)食べて平城京」と覚えたものですが、最近では「なんと(710)見事な平城京」と覚えるといった具合に語呂合わせにもトレンドがあるようです。実際「645年大化の改新」を「むしごめ(蒸し米)炊いて大化の改新」なんて言った日には、「そもそも蒸し米とは…」というところから説明しなくてはいけなくなって大変です。
さて、先日、中学生の数学の勉強で球の表面積を求める公式がでてきました。
「S=4πrの2乗」というものですが、これに「しんぱい(心配)あーるの2乗」という語呂合わせがあることを私は知りませんでしたが、なかなかの秀作で感心しました。体積の方は、どうやらないようなのですが、ひょっとすると存在するのでしょうか。また、きょり・はやさ・じかんの求め方を「き・は・じ」とか「は・じ・き」と言うのは知ってましたが、「『き』の下の『は』げおや『じ』」で覚えるという生徒がいました。これは、「きの下」までは良いのですが、最後に無理があるのと品がないのとで感心できません。
以前、ある高校生が「swallow=丸呑みする」という単語を覚えるのに「先生、いいのを思いついたよ!swallow、『ツバメを丸呑み』ってどう?」と言ってきたことがありました。彼には、その時、じっくりと「そもそも語呂合わせとは…」から教えてあげたのを思い出します。語呂合わせもなかなか難しいですね。