教室紹介
6年間。
2012年4月27日河浜塾矢野教室~矢野南
4月になり、塾の授業も新年度に入りました。(その前の春期講習会からですね)
この春、巣立って行った生徒たちも新しい学校の制服を見せに来てくれています。
中高一貫の中学校に行った生徒たちも何人か。県立広島、女学院、安田女子・・・・初々しいですねえ。
これから6年間、新しい友だちをたくさん作っていくんだろうなあ。
かく言うわたしは、実は中学受験を経験していません。
こないだ6年生が社会見学に行った『三次』がわたしのふるさとなのですが。
小学生の時、受験を勧められたものの、「友だちと離れるのは嫌だーー!」と頑なに拒否。
通ったわけでもないのに。まだ始めてもいないのに。。。。。。
当時通っていた塾の先生もさぞ困惑されたことでしょう。(今でもお付き合いさせていただいております。齢70になろうという今でも現役。すごいっ!)
地元の中学校で3年間過ごし(これも楽しい思い出いっぱいなのですが)、高校からは三次を離れ、広島市内の私立高校に入学。
わたしには非常に満足した高校3年間であったのですが、3年間の違いは非常に大きいものがあり、
この年になって聞かされるヤツらの在学中の思い出話は中身が濃い。。。。。。面白いのですが、羨ましくなることもしばしば。
「中学からこの学校に入っててもよかったかなーー」と、ときどき思ったりします。
新しい制服を見せに来たこの子たちは、これからどんな6年間を過ごし、友人たち、先生たちとのどんな思い出を刻むのでしょうか。
そう思うと、6年間通えることを羨ましく思います。
新6年生諸君、キミたちも「6年間の濃い思い出」を作るべく、あとに続いてくださいな。
楽笑!120426(木)
2012年4月26日河浜塾藤の木教室
こんにちは。佐々木です。
今晩は冷えますね。
さて今日は、小4と中2の授業がありました。
小4は角の授業をしましたが、分度器を使うことに苦戦しておりました。
なかなか実生活で角度なんか使うことないですからね。
一回転して360度って言われても難しいですよね。
中2は理科・社会の授業でした。
理科はこれまた目に見えない原子と分子のお話。
銀の原子の大きさが250万分の1mmと言われても
これまたピンときませんよね。
実生活から離れている話であればある程
教える側も、どうやってわかってもらえるか考えます。
子どもたちが「なるほど!」「わかった!」の笑顔を見る為に。
我々も毎日が勉強です。
小学1~3年 「無料ジュニアクラス」新設!!
2012年4月26日河浜塾府中南教室~府中町桃山
小学1~3年生の「無料ジュニアクラス」を新設いたします。学習の習慣づけや基礎学力の定着にぜひお役立てください。
≪募集要項≫
●費 用 入会金 / 不要 ・ 月謝 / 無料
※2,100円の月次諸経費(各月)および2科3,000円の年間教材費(開始月)のみ申し受けさせていただきます。
●日 時 毎週水曜日 15:30~17:00
●科 目 算数・国語
●内 容 テキストを使っての演習個別対応指導
●形 態 小学1~3年の合同方式(指導担当 / 教室長)
●定 員 6名 ※定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
●開講月 6月 ※5月はプレ開講月として、お申し込み順に受講を開始していただけます。
★無料体験もございます。ぜひお試しください!★
楽笑!120425(水)
2012年4月25日河浜塾藤の木教室
はじめまして。藤の木教室を担当させていただきまして、6年目になります、中村 潤と申します。今年度は小5と中1を担当させていただきます。
特に今年は、中学生の教科書が変わり、教科書のページ数・単語の量も相当多くなっています。生徒さんにかかる負担は大きいですが、なんとかそれを軽減できるように、必要な部分に的を絞りつつ、生徒さんの好奇心に訴えるように指導していこうと考えております。「進度だけを追いかけない丁寧な説明・復習するための分かりやすいノート作り」に心がけて指導させていただきます。これからもどうぞ宜しくお願いいたします。
楽笑!120424(火)
2012年4月24日河浜塾藤の木教室
今日は小6の生徒さん2人が織田幹雄記念国際陸上競技大会に向けての練習のため、授業に途中参加したので、 補習を行いました。
2人とも練習のつかれも見せずに一生懸命黙々と国語の確認テストに取り組んでいました。
いざというときに集中力がでるのはスポーツをしているおかげなのかなぁと感じました。 夜は中2の生徒さんたちがやってきて、元気いっぱいに挨拶をしてくれ、明るい雰囲気のまま授業に入れました。
来週はゴールデンウィークで授業がないため、5月の中旬にある塾内テストに向けいつも以上に中身の濃い授業を行いました。
生徒も大変だったにもかかわらず、集中して授業を受けていました。 宿題という「お土産」もたっぷりお渡ししているので忘れず、GW明けに持ってくるように伝えました。
これからどんどん引っ張っていきたいと思います。
理社の自立学習用に映像学習ブースを整理しました
2012年4月23日河浜塾祇園西原教室
祇園教室では理社の自立学習用に映像教材(DVD)を用意しています。
映像教材で説明を受けた後、対応するテキストで問題を解きながら、先生に分からないところを解説してもらっています。
某■進衛星予備校なんかで有名な学習形式ですね。
たいていの塾ではこういった学習に予想外に高額の授業料がかかったりするのですが、河浜塾では会長の河浜の意向で、なんと完全無料で実施していたりします。
↑ 映像学習用のブースです
↓ 理科はロザンが説明してくれます
吉元の芸人さんが進行をしているので、ちょっとした笑いも入っていますが、内容はかなりきちんとしたものです。ぜひ塾生さんたちには有効に活用していただきたいと思います。
もちろん分からないところは、河浜塾の先生がきちんと(がっつりと)説明しますよ~!
「まるごと無料!試験週間」
2012年4月21日河浜塾府中南教室~府中町桃山
もうすぐ5月です。5月といえば、五月晴れ、GW、こどもの日、母の日、そして・・・ そう!中学校の定期テストです!(!はいらないかも?) そこで!!府中緑ヶ丘中と大州中の、塾生以外の生徒さん向けに、当教室オリジナル企画、「まるごと無料!試験週間」((5/14~24、各学年5名まで)を今回も開催いたします。(塾生の皆さんにも同じことをやっていただくのはもちろんです。) その名の通り、当教室の中学部定期試験対策全メニューを、まるごと、無料で、ご利用いただける企画で、全メニューの3本柱は、「授業」「プレテスト」「自習days」です。
●「授業」では、試験範囲の教材で、演習→解説→なおし、を徹底的に、 ●「プレテスト」では、5科目の予想、重要問題をテスト前テストし(5月19日(土)です)、 ●「自習days」では、授業のない日の夕方から19:00まで、プレテストのなおしなどを各自で徹底的に、行います。
参考ですが、この3本柱をひたすらリンクさせましたところ、塾生たちは昨年度のこの定期テストで、20枚の90点台と23枚の80点台を持ち帰り、全員(学校、学年をまとめたかなり強引なものですが・・)の5科目合計平均点は388点、最高点は450点、でした。
さあ塾生以外の皆さん!当教室の様子を確認しつつ試験対策もできる一挙両得なこの企画で、今までとは違う試験勉強に挑んでみてください!
楽笑!120420(金)
2012年4月20日河浜塾藤の木教室
こんにちは。佐々木です。
今日の小6の授業は、先日の日曜日に行った社会見学のレポート作りを行いました。
当日参加した生徒さんも、参加できなかった生徒さんも休憩時間も休憩することなく
一生懸命レポート作りに取り組んでおりました。
タイトルに1時間かける生徒さんもいれば、すらすら仕上げる生徒さんも。
とにかく、形にこだわることなく、自分らしいレポートを作るように伝えております。
提出日を5月11日(金)としております。
藤の木教室、今年は3年ぶりに大賞 欲しいなぁ。
期待しております。