広島の学習塾|一斉指導・個別指導・少数指導で学力と実力を鍛えます
季節講座・イベント等
  • HOME »
  • 季節講座・イベント等 »
  • 教室紹介 »
  • 河浜塾五日市中央教室

河浜塾五日市中央教室

中3スタート模試を行いました[五日市中央教室]

こんにちは佐々木です。

4月9日(土)
中3スタート模試を実施しました。

この模試は
・現在の自分の実力を知る。
・一日も早く受験学年としての自覚を持つ。
・内申と実力をアップのための今後の対策を練る。

これらを目的にいち早く
受験生としての自覚を持って欲しく
実施しました。

18時から始め終わったのが21時40分
それから社会の再テスト(不合格者のみ)を行い
最終22時30分まで残って頑張りました。

各自のテスト結果と内申点を加味し
成績表を返却します。

今回のテストが
受験生スタートの号砲となり
よりよいスタートをきることを
心から望みます。

 

 

自らを磨く(河浜会長)

 

学習共同体グループでは、この春の公立高校入試の問題の大きな変化を受け、さらなる変化を予想しています。

そこで今年は中3に対する対応をさらに充実したものに変化させようと、この4月から活動をはじめます。

昨年私たちは、今年の高校入試の変化を予想し、受験勉強をどのように変化させたのかについては、前回のこのスケッチブックでご紹介いたしました

前年までの入試問題で、その変化内容が、表現力や思考力・判断力が必要な内容への変化だということを察知、これらが教育改革の先行変化だととらえ、対策を講じました。

入試対策の後半にあたる冬の講習会からは、かなり難易度の高い問題にもあたりました。逆に基礎的な内容については早期に問題数や問題量をこなすために、中3の夏期講座時に、基礎力を鍛えるために5教科にわたる「基礎力養成のための問題集冊子」をこなし、例年よりも2か月早く受験問題を直接意識した演習を始めたことも、お伝えした通りです。

冬期講習会中に履修した手づくりの問題は、昨年の段階で、思考力や判断力を問う問題を増やし、公立高校入試の対策としました。(ことも既報)

さて今年の中3に対する入試問題もさらに傾向が変化することを予想しています。

ただ、今春の変化が、ここ数年およびこれから数年の変化の中で最大であろうと予想しており、来春は今年ほどの極端な変化は起こらないものと予想しています。そんな中でこれからの教育改革の内容と照らし合わせて、まだ起こっていない変化の内容を、起こりうる次の変化と予想して、研究したいと思っています。

私たちはこのような視点から、今年さらに研究の精度を高め、それを塾内に徹底するために、塾内の研修の回数を増やし、生徒への指導が有効に働くように、そのスキルアップに努めていくことにしました。

第1回目は4月27日に、教育情報工学の専門家を招いて、公立高校入試の再分析とこれからの展開について学ぶこととしています。                                                                                                                        河浜一也

中3卒業パーティ(五日市中央教室)

 

3月24日(木)に五日市中央教室の卒業パーティを行いました。

Dsc_0376

 

 

 

 

 

「卒業おめでとう!カンパイ!」

DSC_0374

 

 

 

 

 

 

おいしい料理とおしゃべりに夢中。

DSC_0380

 

 

 

 

 

 

お世話になった河浜先生と

この日のおいしい料理をたくさん作ってくださった貴子先生へ、

寄せ書きを作成中。

DSC_0390

 

 

 

 

 

恒例のゲームタイム「黒ひげ危機一発」!

DSC_0398 DSC_0402

 

 

 

 

 

 

DSC_0405

 

 

 

見事黒ひげをジャンプさせた人は、

変装して記念写真をパチリ。

 

 

 

 

DSC_0411

いよいよ終盤のキャンドルサービスです。

一人一人がみんなへのメッセージを話します。

「この仲間がいたからがんばれました。」

「この塾で本当によかった!」

そんな声が多く聞こえました。

 

 

Dsc_0421

 

入試は団体戦!

今年の中3は特に一致団結して

入試を乗り切ったと思います。

 

 

 

 

そんな団結力は、私たちへのサプライズにも表れていました!

DSC_0423一人ひとりのメッセージカードの貼られたブックレットや手紙。

そして自転車通勤の私へのプレゼントは、

自転車用保冷ドリンクボトル!

大切に使わせてもらいます!

 

 

当日うまくまとまらなかったので、伝えたかったメッセージをここに載せておきます。

卒業おめでとうございます。
皆さんがこの塾で学んだ大切なことが二つあります。
一つは「努力の大切さ」、もう一つは「団結力」です。

人は、努力して手に入れたものは決して手放しません。
そして、頑張る人を周りの人はしっかり見守り、たくさんの力を貸してくれます。
それが団結力となり、一人の才能がある人よりも、ずっと大きな成果を生みだします。

「一人では乗り切れなかった」「みんながいたからがんばれた」
そんな言葉をくれた皆さん、共に頑張った日々を忘れないでいてください。
今後もいっぱい努力して、人に手を貸し、人から手を借りながら「大切なもの」をいっぱい手に入れてほしいと思います。
そして、笑顔いっぱいの輝く未来をつかんでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春期講座のご案内[五日市中央教室]

こんにちは、五日市中央教室を担当しております佐々木です。

春期講座のご案内をさせていただきます。

無題0

 

無題1

   新しい学年を新たな気持ちで一緒にスタートしませんか。

 皆さんの来塾をお待ちしております。

 

 

 

 

 

中3に対して、この一年間やってきたこと-2(河浜会長)

公立高校入試の変化に対応する

(前回の続き)さて、私たちが今年の高校入試対応をどのように変化させてきたのか説明いたします。

まず前年までの入試問題を見て、その変化内容が、表現力や思考力・判断力が必要な内容への変化だということがわかりましたので、これらが教育改革の先行変化だととらえた私たちは、それらに傾斜した出題は今までの出題よりも手ごわいことを予想しました。そのため入試対策の後半でかなり難易度の高い問題にあたらなければならないことを予想しました。そこで、逆に基礎的な内容については早期に問題数や問題量をこなすことにしました。こうして、中3の夏期講座時に、基礎力を鍛えるために5教科にわたる「基礎力養成のための問題集冊子」をこなし、例年よりも2か月早く受験問題を直接意識した演習を始めました。このことによって受験の基礎を早期に固めて、表現力や応用力を受験に近くなって、少し時間的に余裕をもって徹底的に鍛えようと決意したのです。

また冬期講習会中に履修した手づくりの問題は、これも冊子にして生徒諸君にやってもらいました。この冊子は既に昨年の段階で、思考力や判断力を問う問題を増やし、公立高校入試の対策として有効なものだと考えていましたのでこれを実施しました。教育改革の変化に対応する本丸でした。。

また選抜Ⅰや選抜Ⅱの国語で長文で解答を書く問題に対する対策(いわゆる小論文・作文対策)にも力を入れさせていただきました。  今年大きく出題内容が変化するということは、ほぼ予想ができたといってよいと思います。どのように変化するかということも文部科学省の言う高大接続に関する教育改革の先行変化だということをとらえ切れれば、その内容も予想のつくところでした。ただ出題形式をどのようにするのか、またどう言った単元が出題されるのかというようなことは「変化」が起これば全く予想のつかないものになることは、仕方がありませんでした。

3月に入っての受験直前の履修内容は各教場に任されました。教場によって履修している生徒のレベルや受験校のレベルに違いがあるからです。その際は多くの教室で、もしも「逆に変化が起こらなかった」場合に、昨年までのペースで出題されればどこが出題されるかというシミュレーションをして、特に理科や社会などで、主に昨年出題されなかった分野を履修しました。念のための押さえをしたわけです。結果的にこのことはあまり意味を持ちませんでした。

かくして、今年、公立高校入試は大きく形式を変えて、思考力・判断力・表現力を問う問題が多く出題されたのです。

この一年間、中3に対してやってきたこと-1(河浜会長)

  この1年間私たちは、公立高校入試対策として、少し例年にない動きをいたしました。原因は公立高校入試の出題内容の変化に対応するためでした。  今から2年前、公立高校入試の国語の出題で120文字で答える問題が出題されました。その時私たちはこの問題が2020年のセンターテスト廃止にともなう教育改革の先行変化ととらえました。それは、特に表現力を問う問題です。

  また、昨年の社会科の地理の問題は、資料を読み取る問題に大きくシフトしました。もはや地理は記憶教科ではないといえる状態になったのです。思考力や判断力を問う問題です。

 さらに今年の春の入試の変化は、全教科にわたる大きな変化であったと言っていいと思います。

「思考力」「判断力」「表現力」を問う教育改革、その改革は、高校と大学の接続改革というふうに呼ばれてはいますが、教育の世界では長年にわたって、大学入試が変わらなければ、中学入試や高校入試は変わらないと言われてきました。さらには、その変化によっては学校教育そのものが変わるとも言われています。その最初の変化として入試が変化していると考えた私たちは、その先行変化に対応していこうと考えました。私たちは教育改革の最先端で、今年起こるだろうと予想してこの変化に対応したのです。そして、「思考力」「判断力」「表現力」を少しでも鍛えていこうとしたのです。

ここでもう一度、2020年に予定されている教育改革の内容について、確認いたします。

改革内容1.センターテストが廃止され、高2の時に受ける基礎力テストと、高3で受ける大学入学者を選抜するテストにかわる。

改革内容2.記憶中心のテストではなく、「思考力・表現力・判断力やコミュニケーション能力」を問う問題に変わる。

改革内容3.新中2学年からこの改革を実施、新小4からはコンピュータによるテストが計画されている。

改革内容4.教科の枠組みを超えた出題が行われ、個別大学の英語は外部テストを導入する大学が多くなる。

改革内容5.推薦入試だけ、AO入試だけで簡単に入学できるというような枠組みの入試はなくなり、同じ推薦やAOでも十分に学生のことを調査する難化した入試に変わる。

これらの変化のうち、上の改革内容2は、入試の形式の変化ではなく、どのような能力を「学力」として評価するのか。学力観の根本的な変化です。もちろんそういった学力観は以前から言われてきたことですが、それに対して実際の大学入試は知識偏重・記憶中心のテストに終始していたのです。今回の改革は根本的な改革と言えます。

スケッチブック2月号巻頭言

  スケッチブック2月号巻頭言より
 

untitled

untitled

今月中旬、今年度の新たな募集広告が出ます。私たちはこの塾の姿勢を明らかにするため新名さんにしっかりと呼んでいただくための広告を発表することとしました。以下はその内容です。是非じっくりとお読みください。

土台が大切

  学びは本来、学ぶこと・わかることの楽しさや喜びによってリードされ、その興味によってより高いレベルの学習へと導かれていくものだと思います。

たとえば、私どもの塾を通して偏差値60以上の上位の公立校や難易度の高い私立中高に進んだ生徒の多くは、得意教科にこだわりを持ち、楽しみながら学習の土台を作ってきた者たちです。

学力は学習力から

当塾では具体的な教育の中身とともに、学び方(学習への取り組み方)を教えることに力を注いでいます。「わかる」ということと「できる」ということの違い」「宿題はいつやればよいのか」「定期テストへの取り組み方は・・・」そういったノウハウを通して学習力そのものを身につけることが大切です。

学習観の重要性

多くの場合、中学受験や高校入試は最終的なゴールではありません。したがってじっくり育てておきたいのは、大学まで継続できる高い学習意欲と骨太な思考力です。あわせて物事にていねいに取り組む姿勢や物事を論理的に考える思考力も育てたいと思います。そして大学で学ぶことも「人が人間として幸せを追及する」一過程なのです。

育てよう考える力

私たちは、どうしても覚えてもらわないといけない基礎事項以外、何から何まで丸覚えをすることを推奨しません。それでは学習力がつかないからです。簡単に得た知識は、簡単に忘れてしまうからです。私たちは物事を考える結果として得られる「生きた知識」を大切にします。

思考力と表現力を鍛える  

大学入試の新共通テスト、公立の中高一貫校増設の動き。今教育をとりまく環境は再び音をたてて動き始めています。私たちはその動きに敏感に対応しながら確かな学力を育てよう思っています。そのための基礎力重視であり、そのための体験学習です。学びの体験から子供たちの思考力を伸ばし、わくわくした体験を表現する。新しい学力のキーワードは我々が実践してきた「思考力と表現力」です。

樹洞(うろ)

ずいぶん前に、大木の根元に樹洞(うろ)を見つけたことがあって、しばらくの間、どうして、こんな穴ができるのだろうかと疑問に思ったことがありまして・・・。大木の根元のまるで洞穴のような大きな樹洞でした。

そんなある日、棚田で有名な筒賀の井仁(いに)という場所から天上山へ登る山道の脇で別の光景に出会いました。それは、大きな一本の倒木でした。薄暗い森に落ちる木漏れ日。辺りに満たされた緑の香り。肌を包むような濃い湿気・・・。その倒木は緑の苔(コケ)で覆われていて、朽ちかけていました。そして、その倒木を骸(むくろ)として、倒木をまたぐように根を張った若木が勢いよく天を目指していました。その時ふと諒解(りょうかい)したのです。ああ、こうしてあの樹洞はできるんだと・・・。

  若木は、どんどん大きな木へと成長していきます。倒木の持つ栄養分も吸収しながら、空へと枝を広げます。そして、いつしか大木となった時には、苔むした倒木は朽ち果て、そこにぽっかりと穴が開いて、樹洞ができるのです。森の奥で静かに、しかも長い歳月をかけて、世代を受け継ぐんですね。そこには、悠久の時の流れを超えた「生命のドラマ」があるのです。  昨年も、私どもの各教室のいくつかで、生徒のお父様やお母様が亡くなられるという悲しい出来事に出会いました。ご病気の場合や事故の場合、いろいろな状況の中でも一様にそれぞれ悲しみがあり、もちろん、その子である私どもの生徒も深い悲しみの中で日々を過ごします。そしてその心をゆっくりとケアしながら、親の心を心として、子供たちを見守っていくことも私たちの大切な仕事です。

 「親はあなたの中で生きている。だから頑張ろうな。」私はそんな言葉を軽薄な慰めのつもりで子供たちに発しません。しっかりと本当に、命を子供たちに残して、本当に子どもたちの中で親は生きていると、そう思っているんです。そして、私たちは厳粛な「命のリレー」をして、今ここに生かされているんだから。「命いっぱい」に生きなければと思うのです

 樹洞は、命の跡です。その跡は、やさしく虫たちや小動物にあたたかくて穏やかな小さな住処(すみか)を与えていきます。そうやって、時は流れ、そうやって、命は受け継がれていくのです。                         yjimage河浜一也

 

Page 19 / 28«181920»
  • お問い合わせ

教室からのお知らせ(教室別)

検索

Copyright © 有限会社広島カルチャーストック All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.