未分類
2022夏期講座のご案内(五日市中央教室)
2022年6月27日未分類
夏らしく蒸し暑い日が続くようになりました。そんな中、6月27日より2022年度夏期講座の受付を開始致しました。
「努力家を育てたい!」の信念のもとに、今年度も夏休みの期間を利用して、しっかりと復習と予習のバランスをとりながら夏期講座を行います。
今年度の中学生科の夏期講座は、一斉指導なのに「受講教科や内容をオーダーメイドできる!」講座プランをご用意しました。夏休み中の学習方法を、クラブや習い事、ほかのスケジュールと調整しながら、自分に合った内容を選択してください。
特に中学3年生の生徒さんには、本格的な受験勉強のスタートとして、河浜塾の高校入試対策をぜひ受講してほしいと思います。
さらには夏期講座と合わせて9月以降の入塾をお決めいただいた方に、特別優待キャンペーンを実施しております。
中学3年生のコースは、定員間近となっております。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
五日市中央教室:082-921-8852
登塾日については、下記要項をご確認ください。
2022春期講座のご案内【矢野教室】
2022年3月7日未分類
お世話になります。教室長高原です。
3月26日(土)よりスタートの春期講座のご案内です。
4月からの小中学校の新学期スタートに備えて、先取り授業を行います。
この春から塾を始めよう、と思ったら即お電話ください。
☎082-820-4332 高原(タカハラ)が対応いたします。
お問い合わせお待ちしております。
2022年度 矢野教室 授業料一覧
2022年2月16日未分類
2022年度授業は3/1(火)開講です。
電話番号 082-820-4332
教室長高原が対応いたします。
小学生受験コース
広島市周辺の中学校にターゲットを絞り、一斉指導と個別指導のバランスをうまくとりながら授業を進めるコースです。量と共に質を重んじた学習を展開しながら、子どもたちを個としてとらえて、対話をしながら着実に成長していくことを大切にしています。中学入学後、燃え尽きてしまう子供をつくることなく、中学生になってからも伸びる子供を育てます。
小学生通常コース
小学生の通常コースは、新学習指導要領の教科書に向けて大きく変わり、新しい時代の進展や学力の考え方に合わせた独自のカリキュラムや授業シラバスを組んでおります。授業は算数を中心に据え、理科の重要単元を研究的に学習する「数理探求」、英語を中心に、国語の重要単元や論理思考、社会科全般を学習する「言語社会」の週2回体制です。
中学生コース
英語・数学の学校先取り授業を中心に、定期テストに向けての指導の充実をはかり、来るべき入試に向けて準備を行います。各教科とも中学校の状況を十分に把握し、その情報を反映させた授業展開・定期テスト対策を実施いたします。また、高校受験に向けても、圧倒的な情報量と問題分析により、万全の態勢での進路指導・受験指導を行ってまいります。
2021冬期講座のご案内【矢野教室】
2021年11月24日未分類
11月24日より冬期講座の受付を開始しております。
受験学年である中学3年生、小学6年生(受験コース)は万全の態勢を組み、
また受験のない学年・コースでは次のテスト、次の学年へのしっかりとした準備となるよう、
情熱のこもった冬期講座をご用意しました。
今年度の冬期講座では【学習共同体設立40周年記念】の先行企画として、
冬期講座を新たに受講される方、また冬期講座と合わせて1月以降の入塾をお決めいただいた方に、
特別優待キャンペーンを実施しております。
ぜひ、この機会にご参加いただければと思います。
詳しくはお問い合わせください。
詳細はお問い合わせください。☏082-820-4332
教室長の高原が担当させていただきます。
皆様からのお問合せをお待ちしております。
2021夏期講座のご案内【矢野教室】
2021年6月23日未分類
6月23日より夏期講座の受付を開始しております。
コロナ禍においても十分な感染防止対策を行い、生徒さんたちの学習機会の確保に努めながら、情熱をもって学習指導を行っています。
「努力家を育てたい!」の信念のもとに、今年度も夏休みの期間を利用して、しっかりと復習と予習のバランスをとりながら夏期講座を行います。
特に中学3年生の生徒さんには、本格的な受験勉強のスタートとして、河浜塾の高校入試対策をぜひ受講してほしいと思います。
さらには夏期講座と合わせて9月以降の入塾をお決めいただいた方に、特別優待キャンペーンを実施しております。
お問い合わせはお電話で 矢野教室:082-820-4332
教室長の高原が対応いたします。
実施要項は以下の通りです。



お問い合わせはお電話で 矢野教室:082-820-4332
教室長の高原が対応いたします。
オンライン家庭学習【矢野教室】
2021年6月23日未分類
こんにちは。教室長高原です。
矢野中学校の前期中間テストが6/24(木)、25(金)と迫ってまいりました。
坂中の1学期期末テストも翌週の28(月)、29(火)です。
そんな中、直前でもある6/21(月)、22(火)が年間授業計画に基づきお休みとしておりまして。
この2日間も休み返上で試験対策の授業をしたかったのですが、そうもいかない事情もあり。とはいえ休みで気持ちが緩む恐れがあるので(そもそもそんな生徒はいないとは信じていますが。。。)、生徒たちには家庭学習をしてもらい、その様子をZOOMを通して監督するという、『オンライン家庭学習』を企画しました。
昨年の学校が休校になった期間に、2週間程度オンラインの授業をして以来のZOOM授業でしたので、はたしてうまくいくのかと不安がいっぱいでした。(そもそも、自分の技術が心もとないのもあり。。。)

いざ始まると、案外スムーズに進行しました。ZOOMの設定上、約40分ごとに3回再入室の操作をしないといけないことを除けば、生徒たちに余計な混乱や手間を取らせることなく、集中して家庭学習に取り組んでもらえたのではないかと思います。

生徒のみなさんはだれることなく、緊張感を持って集中してくれました。ありがとう。本番でよい結果がきっと出るぞ!!
保護者の皆様、突拍子もない企画ではありましたが、ご理解、ご協力いただきまして深く御礼申し上げます。
休み明け23日(水)からは再び対策授業を進めてまいります。
よろしくお願いします。
2021 夏期講座のご案内(五日市中央教室)
2021年6月23日未分類
6月23日より夏期講座の受付を開始しております。
コロナ禍においても十分な感染防止対策を行い、生徒さんたちの学習機会の確保に努めながら、情熱をもって学習指導を行っています。
「努力家を育てたい!」の信念のもとに、今年度も夏休みの期間を利用して、しっかりと復習と予習のバランスをとりながら夏期講座を行います。
特に中学3年生の生徒さんには、本格的な受験勉強のスタートとして、河浜塾の高校入試対策をぜひ受講してほしいと思います。
さらには夏期講座と合わせて9月以降の入塾をお決めいただいた方に、特別優待キャンペーンを実施しております。
中学2年生・3年生のコースは、定員間近となっております。
詳しくはお電話でお問い合わせください。
五日市中央教室:082-921-8852
登塾日については、下記要項をご確認ください。
小学6年生歴史講座【矢野教室】
2021年6月7日未分類
こんにちは。教室長高原です。
学習共同体グループでは小学6年生を対象に、社会科(歴史)学習の体験イベントとして社会見学を行っています。
毎年4月中に行っているのですが、新型コロナウィルスの影響で昨年、今年と実施を断念しております。
昨年は小中学校の登校停止もあり、生徒さんには何もしてあげられませんでした。
しかし今年は代替企画として、『歴史マスター』河浜会長が各教室を回っての歴史講座を企画しました。
矢野教室では、6月5日に無事行うことができました。当初は5月中の予定でしたが、
開催直前になって県から新型コロナ感染拡大防止集中対策が発令され、いったん延期、
延期が決まった際にはがっかりした様子で、「中止じゃないよね」「いつかやるんよね」と質問攻め。
何とかこの日の開催にこぎつけました。
当日は通常コース、受験コースの生徒さん全員に加え、興味を持ってくれた外部参加の方も2名。
実施前から大いなる期待を持ってこの日出席してくれました。
第1部は『歴史マスター』河浜会長による歴史講座「縄文時代から古墳時代までの人々の生活」。
ちょうど学校でもの歴史の授業が始まっていたところで、生徒さんにはより興味のあるお話だったようです。
このあとは第2部「勾玉(まがたま)づくり」です。
勾玉とは、弥生時代や古墳時代に盛んにつくられたアクセサリーですが、権力者などの限られた人たちしか
つけることが許されなかったようです。
当時は翡翠(ヒスイ)とか水晶とかが使われていたようですが、
今回は滑石(かっせき)という軟らかい石を使って、自分だけのオリジナル勾玉つくりにトライしてもらいました。
手順は主に2つ。①けずる、②みがく。
時間の都合もありある程度成形しておいたものを準備しました。
まずは紙やすりでひたすらけずる、けずる。
そしてみがいて仕上げ。つやが出てきれいなものができました!
生徒さんに感想を聞くと、
「縄文時代、弥生時代人たちの暮らしをくわしく知ることができた」
「無土岐時代とか、学校で習っていない知らなかったことを知ることができた」
「勾玉を作るのは大変だったけど、みがくときれいになったのはうれしかった」
「友だちといっしょの作業を作業ができて楽しかった」
と、参加した全員から「楽しかった」「ためになった」という評価をいただきました。よかった!
ふだん授業を受けている空間が、趣の違う体験イベント会場となり、生徒さんも楽しんでくれて、
とても意義のある時間となったものと思います。
今後も新たな体験イベントを検討しております。ご期待ください。