未分類
中高進学フェアin安佐南、ありがとうございました。
2012年10月13日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
先日のブログでご案内しました、「中高進学フェアin安佐南」が本日開催されました。今日現在、正確には把握できておりませんが、約300名?の中学生・小学生・保護者の皆様にご参加いただきました、ありがとうございます。そして、ブース参加していただいた公私立17校の先生方、本当にお忙しい中、大変熱心にご説明いただき、誠にありがとうございました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。私がバタバタしておりまして、失礼があったかもしれません。申し訳ありません。
口田校中3の生徒の皆さん、今日は本当にお疲れ様でした。この会に参加した後の授業、さぞお疲れだったでしょう。正直、私たちも疲れました(苦笑)。歳には勝てません。会場でのみんなの動き、とても立派だったと思います。大変積極的に色んな高校のブースに話を聞きに行っていましたね。公私立17校の先生方の熱意、感じましたか?皆さんのために、土曜日の貴重な時間を先生方にお越しいただいただけでも感謝の気持ちを持ちましょう。本当にありがたいことだと思います。
この会は、受験生の進路選びのために、オープンスクールや学校説明会では聞くことのできない話をお聞きしたり、直接高校の先生方に質問をしたりして、高校の様子を知り、受験に向けての意識を高めていくことが目的であるように思います。今日の先生方のお話をしっかりと参考にさせていただき、自分が行きたい高校は一体どこなのか。十分考え、お父様やお母様と相談し、決定をしていきましょう。目標が決まれば、その目標達成のためにもう、一直線に突き進むしかありません。我慢の毎日の始まりです。苦しいこともあるでしょう、泣きたいこともあるでしょう、本当に泣いちゃうこともあるでしょう、思い通りにいかないこともあるでしょう、わからないことが悔しいと思い始めたら本当の受験生です。もちろん、私たちも相談に乗りますし、皆さんにとっていい高校選びをしてもらうために、精一杯アドバイスをしていきます。皆さんが来年3月には笑って卒業して、4月には自分の目標とした学校の、真新しい制服を着て入学式に出席できるよう、一緒にがんばっていきましょう。
楽笑!120926(水)
2012年9月26日未分類
こんにちは、中村 潤です。
やっと涼しくなり、勉強と食欲(?)の秋がやって来ました。秋の旬は・・・モクズガニです。海で産卵し、川に上ってくる、甲羅の大きさが13cm程度の大きなカニです。中国の上海ガニと同種だそうです。釣りでも釣れますが、糸を切られたり、外すときに大きなハサミではさまれそうになったり・・・と面倒なのでカニカゴがお勧めです。釣り具屋さんで500円程度で売っています。夜にカゴをしばらく仕掛けて一網打尽・・・というわけです。もう、釣りではなく、漁ですね(笑)。身は少ないですが、おいしいです。カニミソもまずまずです。夜に川でコソコソしているのは、非常にアヤシイですが、虫の音・川の流れる音を聞きながらおいしい空気を吸う、というのもまた趣があります。勉強がひと段落ついたら、休憩がてらに家のかたと出てみられるのもいいかもしれません。
「ええっ、川にこんなに大きいカニがぁ!!!」というのが私が初めて釣ったときの感想でした。お勧めは皆さんおなじみの八幡川です。皆さんが思っている以上にとても水がきれいで、何でも住んでいます。渓流魚のアマゴからアユ・ナマズ・サンショウウオまでいるから驚きです。自然はいろいろなことを教えてくれます。インターネットや雑誌からの「ただの情報」ではなく、「真実・事実」に触れられると思います。
・・・また、勉強から離れて趣味の話に走ってしまいました。。。すみません。
広島東地区高校入試相談会
2012年9月26日未分類
10月7日(日)、安芸区民文化センターにおいて、「高校入試相談会」を開催いたします。
時間:午後1時30分~4時
参加校:【公立高校】海田高校 安芸南高校 皆実高校 安芸府中高校
【私立高校】広島国際学院高校 広島翔洋高校 崇徳高校
形式:会場に、各学校について個別に説明をしていただくブースを設けます。
保護者様や生徒さんには各学校の教頭先生や、あるいは入試担当の先生方と自由に質問をしていただきます。
生徒さんは先輩や同級生との話の中で、どんな学校科の情報は仕入れていますが、保護者の方はどんな学校なのかを知る機会はなかなかないと思います。また、入試説明会を開催される学校もありますので、そちらに出席すればと思われがちですが、だいたいが講堂に集まって学校側の説明を一方的に聞く形式です。最後に質問の時間もありますが、「ご質問のある方は挙手をお願いします」と言われても、なかなか勇気が出ないまま聞けずに終わってしまいます。
この会では直接学校の先生と1対1で(親子や友達どうしで席につかれると1対2とか1対3とかになりますね)お話ができます。各学校の先生が目の前のあなたのために説明をしてくれます。
学校の先生と直接お話をするとなりますと、「何を聞けばいいんだろう?」と構えてしまわれるかもしれませんが、まずは席についてみてください。お越しになる先生方は、みなさまに学校をわかっていただくためのお話をするために来られます。最初は「学校について教えてください」でもかまいません。話していくうえで疑問が出ると思いますので、それも即座に聞いていただければさらに話が広がります。毎回、保護者の方は最初はびくびくされているのですが、1校目が終わると元気になり、「じゃ次にあの学校に行ってみます」と生き生きとされて、充実の表情でお帰りになられております。ご心配は無用です。
また、こういう機会ですので、志望校だけ席について終わりにされるのではなく、参加されている学校にすべて回られてみてください。「名前は知っていたけど、あまり考えていなかった」学校の、新たな魅力を知るかもしれません。
学校数を絞っておりますので、場合によっては多少の待ち時間をいただくこともあると思いますが、その点はご容赦ください。
なお、費用は無料です。お子さんが当塾に在籍していない外部の方のお申し込みは、事前にお電話いただくか、当塾の生徒・保護者の方を通じてご連絡いただければ幸いです。このブログをお読みになった方、ぜひお越しください。お待ちしております。
2012年 秋のイベント速報!!
2012年9月25日未分類
当ブログご愛読者の皆様、大変長らくお待たせいたしましたm(_ _)m
「暑く熱い」夏期講習ののち、「熱く熱い」通年講座を展開しておりました府中南教室でございます。
この秋のイベント速報をご覧ください!
1.広島東地区学校説明会
●とき、ところ/10月7日(日)13:30~14:00、安芸区民文化センター
●参加高校/皆実、海田、安芸南、安芸府中、崇徳、国際学院、広島翔洋
●内容/各高校の先生方に、学校の特長、様子などを直接質問することができます。
●その他/費用無料、申し込みは不要ですので、直接会場にお越しください。
2.高校入試説明会
●とき、ところ/11月4日(日)10:00~11:40、府中南教室
●講演/河浜一也(学習共同体グループ会長)
●内容/学習共同体の学びの理念、高校入試の仕組みなどについてご説明します。
●費用/無料
●申込/10月21日までに、教室窓口・電話・Fax・メールなどでお申し込みください。
3.小・中学部公開テスト
●とき、ところ/11月17日(土)14:00~15:50、府中南教室
●内容/小学生はこれまでの学校の履修範囲から算数と国語を、中学生は2学期期末試験範囲(予想)から英語と数学をそれ
ぞれ受験します。テスト後は偏差値判定などの各種データを得られます。
●費用/1,000円(税込)を、テスト当日、教室でお支払いください。
●申込/11月10日までに、教室窓口・電話・Fax・メールなどでお申し込みください。
4.教室オリジナル企画、秋の「ロングラン」無料体験
●対象学年/小5・小6・中1
●対象期間/10~12月度の通年講座
●内容/期間中の全授業を無料で受講いただけます。
●申込/教室窓口・電話・Fax・メールなどでお申し込みください。(一度手続きにはお越しいただきます)
いずれのイベントにおきましても、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。
お久しぶりになりました、申し訳ありません。
2012年9月21日未分類
皆さんこんにちは、口田校室長の山吹です。
ブログの更新が久しぶりになってしまいました、申し訳ありません。
夏期講習会も先月29日に無事終了し、通常授業に戻っております。
口田中は、9月25日~27日、前期期末試験を控えており、今月に入って早速、試験対策授業を展開しております。
特に中3の皆さんは受験前の大事な大事な試験です。ベストの状態でテストに臨めるよう、塾としても対策に万全を期していきたいと思っております。また、中1・中2の皆さんは9教科ですね。中1の皆さんは初の9教科。副教科の勉強にも時間が必要となります。1分1秒を無駄にしないよう、しっかりと勉強していきましょう。
小6の皆さんは算数で「速さ」に取り組んでいます。非常に皆さんの頭を悩ませる単元だと思いますが、時間をかけてじっくりと丁寧に、中学生になっても「速さは任せて!」と言ってもらえるようにやっていきたいと思っています。一緒にがんばりましょう。
小4の皆さん、わり算大変ですね。計算問題はとにかく練習・練習・また練習です。いっぱい練習して、「速く正確に」解けるようにがんばりましょう。
さて、河浜塾口田校では、「NPO進学支援ネットワーク広島北」に加盟しており、生徒さんの進路指導に役立つ情報を提供しております。今年もこのNPO主催の「中高進学フェア」が開催されます。公私立高校の先生方にお越しいただき、直接お話をしていただける会となっており、もちろん生徒さん・保護者の皆さんからの質問もしていただけます。現在通塾中の中3の生徒の皆さんは全員参加としておりますが、保護者の皆さん、中2以下の生徒さん、また塾に通われていない生徒さんの参加も大歓迎です。ぜひお越し下さい。
――中高進学フェアin安佐南――
日時:10月13日(土)13:30~
場所:イオンモール広島祇園3Fイオンホール(安佐南区祇園3丁目2-1)
参加予定校:公立…安佐北、可部、祇園北、高陽、高陽東、国泰寺、沼田、舟入、基町、安西、安古市
私立…広陵、崇徳、新庄、広島城北、文教女子大附属、安田女子
資料参加校も多数あります。
楽笑!120912(水)
2012年9月12日未分類
こんにちは、中村 潤です。今年の夏はとても忙しかったですね。今年の思い出と言えば・・・夏の終わりにスッポンを食べたことです。今年高騰しているウナギを釣りに行って釣れました。針を飲み込んでいたこともあり、持ち帰り、(嫁にこっぴどく説教され)料亭の方に相談しました。「天然物はとても高価で、もったいないけえ捨てちゃいけんよ、料理してあげるけえ。」というありがたい返事をもらい、唐揚げ・鍋・雑炊を超安価で堪能させてもらいました。「普通は生き血も飲むんじゃけど、天然物はワイルドな環境でワイルドな物を食べとるんで、大当たりだと元気になり過ぎて翌朝絶叫とともに起床、大外れだと鼻血を出して病院送りになるけえやめときんさい。」と言われさすがに手を出しませんでした。。。スッポンは針を外そうとしたときも常に戦闘態勢で、僕の手を何度もかもうとしました。かまれたときに無理に引っ張ると、もっと強くかむそうで、指をなくした方もいらっしゃるそうです。。。(動物学者の千石先生も。)スッポンは生命力が異常に強く、何も食べなくても半月は普通に生きるそうです。
・・・さて、この話を通して伝えたいことですが、まず、「毎日食べているものには命があり、自然の恵み・命のありがたさに感謝しなければいけない」ということと、「スッポンのようにしぶとく、打たれ強くならなければいけない」ということです。食べ物の好き嫌いをしたり、屋内で遊ぶお子さんが増えている昨今、自然にじかに接することで見えてくるもの、例えば虫・魚・動物の知恵などがあります。「虫は気持ち悪いもの」、「魚をさばくのはグロテスクなこと」などという偏見は捨てなければいけないなあ、またそれを子どもたちに話したいなあ、と感じました。
合宿でのお話
2012年9月8日未分類
学習共同体グループの夏期講習会は、期間内に「吉和山荘『星降る一夜』合宿」というイベントがあります。
小学生対象、1泊2日のこのイベントは、各教場から参加者を募り(定員20名)、グループが廿日市市吉和に所有している山荘に集合。
山荘周辺の自然に触れながらの星の学習を行ったり、また集団生活を通して塾生間の親睦をはかることを目的としています。
矢野教室からも小6の女の子5人と小5の男の子1人が参加しました。
その合宿、6年生の女の子ひとりだけ参加、の教場もありまして。
ひとりぼっちになるところを、うちの女の子たちが声をかけて楽しく過ごしたようです。
先日、その女の子の在籍する教室長経由でお手紙を預かりました。きのうの授業で6年生たちに渡したところ、大喜び。
手紙には「教室からはひとりだけだったので心細かったけど、みんなのおかげで楽しく過ごせました。ありがとう」とありました。
(決して中身を見たわけじゃないですよー。生徒が大きな声で朗読してましたので。。。。)
自分たちで固まってしまうことをせず、しっかりと『集団』を意識して行動してくれたんだな、と嬉しくなりました。
さて、女の子たちは、「どう返事を出すか」の相談を即座に始めてました。
この合宿ではじめて出会ったはずなのに、すっかり仲良くなることができた。子どもたちって、すばらしい!
この友情が、長く続いてほしいな、と思います。
来年以降も、このイベントは継続して行います。合宿のほんの一部を語らせていただきました。
ご興味をお持ちになった方、来年、お子さんを参加なさってください。スタッフ一同、お待ちしております。