こんにちは。教室長高原です。
早いもので、春期講習も終わり、新学期の通常授業に戻りました。
春期講座中、通勤途中に通る桜並木の写真です。(撮った日は雨模様でした)
桜って、すぐに散ってしまいますねえ。。。
春期講座中は朝から夜までの授業で、キツイ毎日でしたが、崩れるまでには至らず。
こないだ献血行ったときの血液データも正常値圏内でしたし、 血圧も通常値でした。
肩腰もいまのところ違和感ないですから、わたしってまだ元気なんだなあ。
あ、夜中にふくらはぎがつることがたまにあります。
春期講座で、教室内でいっしょに授業しているK先生は花粉症がつらいご様子でした。
生徒さんにもちらほらと症状を訴える人がいました。
そういえば以前は自分も花粉症だったような。。。。。
あれ? いつから気にならなくなったんだろう。
中学までを故郷三次で過ごし、高校入学と共に広島市内に出てきての生活を始めたのですが、
高校合格で下宿を探し、生活するようになって間なしに、あの症状が。
鼻水が出る → 鼻かむ → その刺激でくしゃみが出る → それで鼻水がたまる
の無限ループ。。。。。
広島で生活始めてすぐ、のこと。自分はやっていけるのかと不安になりましたよ。
その後、毎年春先には原因不明のこの症状に悩まされ。。。。。
これが『花粉症』ととして認知されるようになったのはそれから数年後のことです。
(たしか大学入ってからだったような。。。。)
流行の先端を行ってたってことデスカ!?
花粉なんて三次の方が多かったんじゃないの? なんで広島来てから? と疑問も多いのですが。
ともかくなってしまったものはもう仕方なし。
鼻水がたまっても勢いよくかむことはせず、鼻を押さえてしぼり出す。
目がかゆくなってもこすらずに、指や手のひらで押さえるだけ。
毎年春先は憂鬱でしたが。。。。気がつくと出なくなってました。思えばもう10年以上。
その前には2月中に症状が出て、3月(世間的に話題になるころ)にはすっきりとしてた、という時期もありました。
克服しちゃったのかな。
花粉『症』ですが、病気ではないので。ケガですね、あれは。傷口がふさがるまでは辛抱辛抱、です。
と経験者は語る。
さあ、学校も始まったことですし、頑張って行きまーす!!
みなさま、よろしくお願いします。